最新更新日:2024/06/08
本日:count up60
昨日:74
総数:350021
校訓『創造・努力・感謝』

自転車教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日に自転車教室を行いました。警察の方から交通ルールや気を付けなければいけないことを聞きました。その後、交通安全協会の方にも正しい自転車の乗り方を教わりながら実践学習をしました。自転車運転免許証をもらい、笑顔で受け取りました。
 安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、広島大学の氏間先生をお招きし、福祉体験学習をしました。弱視体験のできる眼鏡でいろいろな文字やマークを探す活動をしました。今回の学習を通して、子どもたちは視覚障害の方の生活の大変さを実感していました。

校外学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 アストラムラインに乗って,ヌマジ交通ミュージアムに行ってきました。事前に公共交通機関や公共施設の使い方,アストラムラインについて知りたいことなどを学習しました。アストラムラインに乗って,気付いたことは,つり革があることやいすが折りたためること,2枚のドアが大きく開くことでした。ヌマジ交通ミュージアムでは,館内と車両基地を見学しました。車両基地では,作業場と監視室を見ることができました。また,アストラムラインのタイヤについて詳しく話していただき,上り下りができる訳を知ることができました。実際に見ながら,話を聞くことで「なるほど。」と頷くことも多くあり,学びの多い1日となりました。

歌声朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽発表会へ向けての音楽朝会1回目がありました。
 1回目は1心構え、2かっこよく立つ、3「未来へのキーワード」、4「Power of Unity」の4つのことを学びました。
 「未来へのキーワード」と「Power of Unity」は、東野小学校オリジナルの曲です。音楽発表会の全校合唱で披露します。東野小学校の大切な歌を全員で心をこめて歌います。

たてわりわくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月最後の火曜日の昼休憩ははたてわりわくわくタイムでした。
 児童朝会の時間に縦割り班で集まり、昼休憩に何をして遊ぶかを話し合いました。
 昼休憩は班ごとに決めた集合場所に集まり、ドッジボールや鬼ごっこなどで楽しみました。上学年の児童がやさしくボールを投げている様子や、声をかけてもらってうれしそうな下学年の児童の姿が見られました。

行事食「お月見」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<10月2日の給食>

 栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳

 10月4日はお月見です。
 日本では「中秋の名月」の日(十五夜)に米や野菜などがたくさんとれたことをお祝いするお月見という習慣があります。
 今日の給食はお月見にちなんで白玉もちをお月様にたとえた「月見汁」を取り入れました。
 またその他にさんまや栗,さといもやしいたけなど秋が旬の食材も使いました。
 さんまには骨があり,食べるのが大変だった児童もいたようでしたが,季節を感じながら,旬の食材を味わえたのではないかと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
10/13 ひな壇設置
10/15 広島市小学校陸上記録会
10/16 口座振替
10/17 歌声朝会 わくわくタイム
10/18 校長全体会 登校指導
10/19 納入金決定 朝読 クラブ
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801