最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:97
総数:474701
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

2年生 自然体験活動 4

画像1画像2画像3
 森の散策から帰ると,ちょうど焼き芋ができ上がっていました!
 いよいよ食べる時間です。

 「わ!ほくほく!」
 「おいしい!」

 できたての焼き芋をみんなでおいしく食べました。

2年生 自然体験活動 3

画像1画像2画像3
 焼き芋ができるまで,班ごとに森の中を散策しました。「イノシシのお風呂」のことや,木の実やきのこのことなど,指導員さんから森の秘密をたくさん教えてもらいました。

2年生 自然体験活動 2

画像1画像2画像3
 次に,さつまいもを新聞紙とアルミホイルで包んでいきました。
 「おいしく焼けますように。」
と願いをこめながら包んでいきました。

 続いて,まきわりを体験しました。なたと木槌を初めて使う子ども達。悪戦苦闘しながらも,だんだんといい音を立ててまきをわることができていました。

 そして,マッチでの火起こしも体験しました。どきどきしながらも,マッチに火がつくと大喜びしていた子ども達です。

2年生 自然体験活動 1

画像1画像2画像3
 前日の雨が嘘のように,好天に恵まれ,元気よく自然体験活動に出発しました。「森の学校」に着くと,開校式をしました。森林公園の方から,焼き芋の作り方や森のきまりについて話を聞きました。そして,活動開始。まず,みんなで薪を運びました。

英語科

画像1画像2画像3
 今日の英語科の学習は,「かけ算の問題をたずねたり答えたリしよう」でした。
 九九カードで発音の練習をした後,コミュニケーション活動をしました。
 答えが1〜100までのかけ算を,相手に伝わるように発音することができました。

学校朝会

画像1画像2
 今日の学校朝会では,10月の生活目標「みじかく はっきり よいへんじ」について話をしました。
 よい返事をするコツ,心構えなど具体例を挙げて説明しました。
 また,学年ごとに,実際に声だしをしました。どの学年も「はいっ」とよい返事ができました。

観劇会 〜狂言〜

画像1画像2
 全校児童で,3,4校時に観劇会を行いました。
 今年度は「狂言」を鑑賞しました。
 初めて狂言を見る児童がほとんどでしたが,分かりやすい解説や,体験コーナーなどがあり,楽しみながら鑑賞することができました。

陸上記録会練習開始

画像1画像2
 10月15日の陸上記録会に向けて練習が始まりました。今日は生憎の雨だったので、室内練習となりました。
 

靴箱の様子

画像1画像2
 靴箱を見てみるとかかとがきちんと揃っています。
 また,傘立ても一人ひとり傘を置くスペースを区切っているため,とてもきれいです。

給食の配膳

画像1画像2画像3
 1年生の給食時間の様子です。
 給食の準備,配膳がとても上手になりました。
 重たい物も友達と協力しながら工夫して運んでいました。

調べ学習 6年生

画像1画像2
 社会科の歴史人物や出来事をコンピューターで調べ学習をしました。
 教科書や資料集にのっていないことを熱心にノートにまとめました。
 自分の調べたいことを自分で検索する技能も向上しています。

英語科 6年生

画像1画像2
 今日の英語科は,100までの数字の学習をしました。
 コミュニケーション活動では,ほしい数字のカードを相手にたずねたり,答えたりしました。
 子どもたちは,積極的に友達と関わり,数字への理解が高まりました。

図画工作科 2年

画像1画像2画像3
 2年生の図画工作科「新聞紙で工夫して○○を作ろう」の様子です。
 新聞紙を丸めたりちぎったりして,服や装しょく品,秘密基地などを作っていました。
 

図画工作科 1年

画像1画像2
 できあがった作品の観賞をしました。
 遠くから見たり,近づいて見たりして作品の工夫や色づかいなどをプリントにまとめていました。

「おみせやさんをしよう」

画像1画像2画像3
今回は、お店の中に置くものと、その場所を話し合いました。ペアで写真を動かしながら、そこに置く理由も一生懸命、話していました。置く場所が決まり、みんなの「エンジェルひまわりレストラン」の完成に、一歩、近づきました。

音楽朝会

画像1画像2
 今月の歌「ことばの歌」を全校で合唱しました。
 この曲を作曲された坪北紗綾香さんにお越しいただき,歌声を聴いていただきました。
 どう歌ったらよいのか,どのような気持ちで,どう歌ったらよいかを作曲者の立場からご指導いただきました。
 子どもたちは,「坪北さんのお話を聞いて,この曲がもっと好きになった。」「今日の朝会で歌い方がより上手になった。」など様々な感想を話していました。

校内研究授業 2

画像1画像2
 話し合い場面では,子どもたちが意欲的に活動する姿が見られました。
 友達の意見に共感したり,付け加えたりするなど,対話をしながら情報を整理することができました。

校内研究授業 1

画像1画像2
 3年1組で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。
 始めに,町の「バリア」についてのまとめ方をモデリングを見ながら学びました。
 また,クラスで考えた「話し合いのルール」を確認することで,めあてをもって話し合いを行いました。

マツダ工場見学

画像1画像2
 今日5年生はマツダ工場へ社会科見学に行きました。マツダ工場では、マツダの車づくりの概念や、歴史、車ができるまでの仕組みなどを学習しました。実際に車に触ってみたり、生産ラインを見学したりして、子どもたちは目を輝かせながら「うわ〜!すごい!」「かっこい〜!!」と興奮した様子でした。工業の学習に対して興味が深まったと思います。

 ガイドの方の説明を聞く時や、行き帰りの電車の中もきちんとした態度で過ごすことができました。

自然体験活動〜ピザ作り〜6

画像1画像2
 閉校式の後、雨が降るまで園内の広場で遊びました。
 その後、昆虫館へ行きました。秋の虫が展示されており、秋の夜長を思い浮かべるような鳴き声を聞きながら、見学しました。また、普段見ることができない珍しい昆虫もたくさんいて、目を丸くしながら見学していました。
 今回の自然体験活動では、「作って・食べて・遊んで」実りのある活動ができ、子ども達も満足そうでした。ぜひ、この経験をこれからの学校生活にいかして欲しいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

危機管理マニュアル

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925