最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:31
総数:267389
落合東小学校のホームページにようこそ     

10月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型リッチパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ チーズ 牛乳

(ひとくちメモ)
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティです。

4年生〜史跡めぐり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の史跡めぐりで、円正寺をはじめ、真亀山神社、亥の子さんなど、色々な地域の文化財を見学に行きました。円正寺では、住職さんにお寺の歴史について教えていただきました。梵鐘も鳴らす機会をくださり、子供たちは音に驚いていました。今日学んだことを学校で新聞にまとめたいと思います。

10月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。

10月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ドライカレー チーズポテト りんご 牛乳

(ひとくちメモ)
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。ひよこ豆は,ガルバンゾーとも呼ばれており,栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は,食べやすいように,半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて,まぜて食べましょう。

〜芸術鑑賞会10月3日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年は、「はだかの王様」を鑑賞しました。みなさんよくご存知の話です。児童をひきつけるように、楽しさ満載の演出でした。裸の王様が行進する場面では、登場人物の男の子と一緒に「はだかだよ」とたくさんの1年生が声をあげていました。本当のことを話すには勇気が必要なこと、本当の美しさは、みかけだけでは決められないことなどのことを感じ取れるとうれしいです。
 高学年は、「杜子春」という芥川龍之介の話でした。元は金持ちの貧乏青年杜子春が会った老人(仙人)に会い、金を手にしますが、放蕩してまた貧乏になってしまいます。それを繰り返すうちに、お金の有無で周りの態度を一変すさせる人間に嫌気がさします。
 老人に弟子入りを頼む杜子春に「何があっても声を出すな。言葉は時に人も自分も傷つけるものだ」と言い去っていきます。閻魔大王と鬼に痛めつけられますが、約束を守ります。が、母親がいたぶられるのをみて声をあげてしまいます。「老人は、「もし、あの時声をあげなければ、修行は終わりだった。自分より母を思う気持ちが大切なのだ。二人で仲よく暮らすように。」と話し家と畑を与えます。杜子春は、堅実に畑を耕し生きていくことにしました。
 この話にも考えさせられるところがたくさんあります。「幸福とは」「お金とは」「人間とは」「幸せとは」一つでもこれからの人生に教訓が得られたらと思います。
 帰宅した児童に「どんな話で、何が勉強になったか」ぜひ聞いてみてください。
 鑑賞代の引落にご協力いただき、ありがとうございました。無事に劇団に支払うことができました。今後も口座引落にご協力をお願いします。

10月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。

おもちゃランド

 9月29日(金)に、おもちゃランドを開きました。
 子どもたちは生活科の学習で、牛乳パックや輪ゴム、使い古しの乾電池やビー玉などを使って動くおもちゃを作りました。 
 1年生を招待して、その作ったおもちゃで一緒に遊びました。
 子どもたちは、1年生におもちゃの遊び方を優しく伝えることができ、とても楽しい会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゆで野菜のサラダ

家庭科の授業で、ゆで野菜のサラダの調理実習をしました。野菜のゆで方と切り方を学びました。フレンチドレッシングも作りました。「おいしい」「他の野菜でも作りたいなあ」という声がありました。家でも作ってみるとよいと思います。いつも安全な実習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん うま煮 おひたし 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 個人懇談・引落し1
前期終業式 個人懇談(午後) 引落1
10/6 前期終業式・個人懇談会
10/8 体育の日
10/9 後期始業式 教育実習(〜11月2日)
10/10 後期始業式
修学旅行 「たのしいあきいっぱい」「どんどんならべて」(みど森 1時)
10/11 修学旅行 「たのしいあきいっぱい」「どんどんならべて」(落合保 1時)
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737