最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:112
総数:340807
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月12日 2年 野菜ができたよ

画像1 画像1
 生活科で,育てている野菜が大きくなってきました。キュウリの収穫第1号です。収穫した野菜を持ち帰ったら,どんな料理にするか相談して,味わってください。

6月12日 5年 社会科

 5年の社会科では,沖縄県の産業について学習しています。初めに配ってもらった写真から,発見したことや疑問点を発表していました。「全員発表」を目指して,進んで発表しています。
 また,教科書の資料から分かったことをを自分なりに工夫して,ノートに分かりやすくまとめることができています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年 図画工作科くるくるクランク

クランクの仕組みを生かして、動きのある面白い作品を作りました。思いに合った動きになるように、仕組みやかざりを工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 1年 鍵盤ハーモニカ講習会

 今日の3時間目に視聴覚室で檜山敏子先生にお越しいただき,鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。鍵盤ハーモニカを使うときの注意点やきれいに音を出すコツなどを,わかりやすく教えていただきました。最後に,先生が鍵盤ハーモニカで楽しい曲を演奏され,子どもたちは大喜びでした。「先生のようにもっとうまく吹けるように頑張りたい」と言う子もいて,鍵盤ハーモニカに親しむ良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日  のびのびタイム

 今朝は,本年度初めての「のびのびタイム」を行いました。6月は,リズム縄跳びです。体育委員会の5・6年生が前でやる手本を見ながら,1年生も頑張っていました。毎年やっているので,5・6年生は,とても上手に跳べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 1年 こうえんたんけん

 今日の1・2時間目に毘沙門台東第二公園へ公園探検にいきました。交通ルールをしっかり守って公園まで行き,ルールを守って遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年 社会科

 3年の社会の授業です。「太田川の水辺のひみつをさぐろう」というめあてで、市内を流れる6本の川の利用について考えました。
 8月6日の灯ろう流しの写真から、発見したことや思ったことを発表し、もっと知りたいことを考えて、実際に行われていることを話し合っていきました。
 身近な太田川ですが、子どもたちは初めて知り得たことが多く、興味と意欲があふれる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日  3年2組 さわやかモーニング

 今朝の「さわやかモーニング」は,3年2組が当番でした。本来は,昨日の予定でしたが,雨のために今朝に延期になっていました。
 3年2組は,きれいに並んで,お辞儀をしながら挨拶をしました。車の人や散歩している犬にも「おはようございます。」と元気に挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 2年 ケ−キ屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙粘土に絵の具を練り込んで色を付けて,おいしそうなケ−キを作りました。形や色を工夫した様々なケ−キが出来上がりました。来週の授業参観日に是非ご覧ください。

6月7日(水)1年 歩行教室

 広島市道路交通局の方に来ていただき,歩行教室を行いました。横断歩道の渡り方や踏切の渡り方,また,歩道のどこを歩くのが安全かということも教えていただきました。実際に歩きながら「と・ま・る!は・た・あ・げ・る!…」というようにリズミカルに唱えながら,安全に歩行するために必要なことを身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年 歩行教室

 1年生は,3校時に「歩行教室」をしていただきました。
 体育館の中で,横断歩道や踏切の渡り方,歩道の歩き方などを教えていただきました。
 その後,実際に6人ずつで歩いてみました。歌に合わせて,右左を確認しながら,上手に歩くことができました。登下校のときにも,思い出して,安全に歩けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年 はみがき大会

 4年生は,1時間目に「全国小学生はみがき大会」に参加して,歯の衛生について学習しました。DVDを見ながら,歯についている汚れや歯磨きの正しいやり方を学習しました。歯についている汚れは「細菌のかたまり」だと知って,歯磨きの大切さを感じたようです。
画像1 画像1

6月7日  1年〜3年 読み聞かせ

 本年度も,図書ボランティアの方に朝の読み聞かせをしていただきます。今朝は第1回目で,1〜4年の1組に読み聞かせをしていただきました。
 1年生は,なぞなぞの後,絵本を読んでいただきました。2年生は,民話の紙芝居を見せていただきました。3年生は「雨」をテーマにブックトークをしていただきました。みんな静かに本の世界を楽しんでいました。4年生は,来週紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 2年 野菜が育ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,生活科で5月12日に野菜を植えました。3週間過ぎて野菜はとても大きく成長しています。毎日水遣りを頑張ってやっています。キュウリもミニトマトもピ−マンも小さな実がなり始めています。大きく育つのが楽しみです。

6月6日 3年1組 さわやかモーニング

 今朝の「さわやかモーニング」は,3年1組が当番でした。早くから並んで,元気な挨拶をしていました。仲良しの友達とタッチをしたり,車の人にも挨拶をしたりと,20分間,元気に挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月) 救急救命法講習会

 日本赤十字社の指導員の方に来ていただき,PTAと教職員向けの救急救命法講習会を行いました。前半は,体育館にて心肺蘇生について,実際に人工呼吸セットやAEDを使いながら教えていただきました。後半は,プールへ移動し,救命具の使い方や,溺れた子どもをどのように救助すればいいかを分かりやすく実演していただきました。これからのプール指導やで子どもの命を守るために,今日教えていただいたことをいつでも実践できるように心掛けたいと思います。
 たくさんの保護者の方も参加してくださいました。夏休みのプール開放も安全に実施できるよう準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年 生活科

 生活科で普段の生活の中で見付けた生き物の種類や場所について予想を話し合い,校内の生き物を探しに行きました。アリやバッタ,モンシロチョウ,ダンゴムシ,青虫,テントウムシなどを見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 大休憩

 大休憩や昼休憩には,6年生が1年生と一緒によく遊んでいます。
 今日は,縄跳びをしていました。跳び方を見せてもらったり,教えてもらったりしながら,楽しく遊んでいました。
画像1 画像1

6月5日  毘沙門台からの景色

 晴天が続いています。こんな日は,4階から市街地を見ると,瀬戸内海や似島が見えます。広島市を一望できる景色は,学校の自慢の1つです。
画像1 画像1

6月2日 6年 ピースキャンドルづくり

 5・6校時に、ピースキャンドルづくりをしました。「ひろしま点灯虫の会」の方や保護者の方に手伝っていただき、楽しく真剣にキャンドルを作りました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041