最新更新日:2024/06/19
本日:count up64
昨日:112
総数:340870
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2年 2年2組 さわやかモーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、2年2組がさわやかモーニングをしました。大きな声で、元気な挨拶をしていました。一日の始まりが元気な挨拶だと、とても気持ちがいいですね。

6月20日 2年 書写

画像1 画像1
 2年生は,書写を槇野先生に教えてもらっています。今日は,画の方向に気をつけて漢字を書く学習をしました。丁寧に書いた字を一人一人先生に見てもらっています。丁寧に素早く書く力が付いてきています。

6月20日 2年2組 さわやかモーニング

 今朝は,2年2組の「さわやかモーニング」でした。地域の民生委員・児童委員の方も一緒に参加していただき,挨拶も声がたくさん響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 6年 水泳

 よいお天気の中、1回目の水泳学習を行いました。今日は、卒業アルバムの写真撮影もありました。息継ぎを意識して練習をした後、25mを目指して泳力テストを行いました。最後は、1組対2組で水球を楽しみました。笑顔いっぱいの水泳となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年 水泳

 今日は天候に恵まれ,5・6時間目に水泳を行いました。久しぶりのプールでとても嬉しそうに活動するなかでも,笛の合図を良く聞きながら動くことができました。今日は息継ぎの仕方をおさらいしながら,練習に取り組みました。最後の泳力測定では25m完泳を目指して一生懸命に泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 4年生 社会科 洗たく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で古い道具と昔のくらしという学習をしています。今日,洗たく板を使って洗たくをする体験を行いました。洗濯板を初めて使った児童も多く,一生懸命洗たくしていました。また,洗たくしたものを上手に干すこともできました。

6月19日 2年 町探検の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日に生活科の学習で町探検に行きます。今日は,今まで計画してきたことを基に、グル−プで探検の約束や道順を確かめたり,メンバ−の役割分担をしました。いよいよ日にちが迫ってきたので,学習の気持ちが高まってきています。調べたいことをしっかり聞いてまとめができると思います。

6月16日(金) 1年 生活科 種まき

 1年生は,学年園に野菜や花の種をまいて育てる学習をしています。植えるのは,オクラ,ホウセンカ,マリーゴールド,百日草,風船かずら,おしろい花です。これから,朝にみんなで水やりをしていって成長を見守っていこうと思います。花や野菜が育っていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金)1年 図画工作科 島ひき鬼

 1年生は「絵を描く会」に向けて「島ひき鬼」を描いています。今日は,黒い画用紙で鬼の体を作ったり,水と絵の具で背景を色づけしたりしました。色鮮やかに塗ることができて,子どもたちはとても満足そうでした。次は,いよいよ鬼を貼りつけます。絵の完成が待ち遠しい様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年 算数科の授業

 2校時に5年3組で算数科で「小数のわり算」の授業を見ました。
 問題文から式を予想しましたが,数直線に表して考えると,予想とは逆の式になり,みんなは大発見をしていました。学び合う時間には,ノートを見せながら,上手に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日  のびのびタイム

 今朝は,2回目の「のびのびタイム」でした。
 6年生の列の間に1年生の列が並んで,6年生を見習いながら,1年生も頑張っていました。休憩時間にも,練習している人がたくさんいます。縄跳び名人が増えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 4年 水泳指導開始

 本年度初めての水泳指導を行いました。午前中は水温が上がらず,プールに入れるか心配でしたが,午後には水温が上昇し,水泳指導を行うことができました。子どもたちは,とても楽しそうに水と触れ合っていました。今後も安全に楽しく水泳指導を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 6年 D0スポーツ

 Doスポーツで、湧永製薬ハンドボール部「ワクナガレオリック」の3名の選手が来てくださいました。選手のシュートは迫力があり、すてきでした。6年生にパスやシュートの仕方などを丁寧に指導してくださいました。その後のクラス対抗試合では、大いに盛り上がりました。とても楽しい2時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年 本の読み聞かせ

 今朝は,読み聞かせボランティアの方に来ていただき,本の読み聞かせをしていただきました。
 4年生は,ブックトークで,4冊の本を紹介していただきました。「その本,読んでみたいな。」と思ってくれるといいなと思います。
画像1 画像1

6月14日 4年 校外学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は,玖谷埋立地・北部資源選別センター・安佐南工場で,社会科の授業で学習したことと照らし合わせながら活動することができました。施設の方の話を聞きながら,しおりに書ききれなくなるほどメモを取り,たくさんの質問をしました。
 校外学習を通して,ごみをできる限り出さないことや,ごみを分別することの大切さを感じることができました。

2年 生活科 さつまいも植え

 秋のさつまいもパーティーに向けて、さつまいもの苗を植えました。班ごとに協力して、土をかぶせながら上手に植えることができました。大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年 給食試食会

 1年生の保護者の方を対象に,給食試食会を行いました。
 古市小学校の栄養主幹の木下先生から,給食ができるまでの様子や広島市の給食の取組の話をしていただき,その後,保護者の方々に試食をしていただきました。
画像1 画像1

6月14日 4年 校外学習

 4年生は,社会科の「わたしたちのくらしとごみ」学習として,埋立地や資源選別センター・処理工場の見学に出かけました。お天気にも恵まれ,しっかりと見学してくることができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年 「基礎・基本」定着状況調査

「基礎・基本」定着状況調査がありました。
普段のテストより問題数が多く,時間も長い中,みんなあきらめず最後まで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年1組 さわやかモーニング

 今朝は,2年1組が「さわやかモーニング」を行いました。
 張り切って,正門の両側に並び,遠くの人にも,笑顔で元気な挨拶ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041