最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:67
総数:244324
各学年の年間学習計画をアップしました。

10月2日(月)の給食

栗ごはん
さんまの煮つけ
即席漬
月見汁
牛乳

行事食「お月見」
昔は、夜になるとお月様の明かりだけをたよりに畑仕事をしていました。
収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜や、さといも、おだんご、すすきの穂をそなえてお月見をするようになりました。
給食では「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。
今年は10月4日がお月見です。
画像1 画像1

自主練習!

画像1 画像1
先週の水曜
白の6年女子たちが朝休憩自主的に練習をはじめました

えらい!

人前で大きな声を出すのがちょっと苦手 はずかしい・・・
そんな子どもも中にはいますよね
気持ちはわかります

でも
そうやって
自分の苦手なことと向き合いできるようになるために
挑戦している子どもたちがすばらしい!!

一歩ずつ大きくなっている子どもたちを
応援していきます
画像2 画像2

オリジナル応援曲 みんなに教えに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
赤組も白組も
自分たちで応援歌を考えました

今週からはそれを各クラスに教えにまわっています

白・・・ドラえもんのうたを替え歌で
赤・・・カープのみやじまさんの歌を替え歌で

当日はみんなで歌えるとよいですね

9月28日(金)の給食

ごはん
うま煮
おひたし
冷凍みかん
牛乳

うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。
給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。
画像1 画像1

9月28日(木)の給食

小型バターパン
冷やし中華
きなこフライビーンズ
ミニトマト
牛乳

大豆を煎り、すりつぶして粉にすると、香りのよいきなこに変身します。
大豆を揚げて、きなこをまぶしたきなこフライビーンズもおいしく仕上がりました。
また、今日は旬の食べものであるミニトマトを使っています。
画像1 画像1

9月27日(水)の給食

あなごめし
豆腐汁
なし
牛乳

郷土食「広島県」
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。
体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。
明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
画像1 画像1

9月26日(火)の給食

麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

今日は野菜スープの中にハッピーにんじんが入っていました。
いつものハッピーにんじんは、星型とハート型ですが、今日は魚の形をしたにんじんも入っていました。
子どもたちは、「ハッピーにんじん入ってた〜!」「魚があった〜!」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1

9月25日(月)の給食

麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
みそ汁
冷凍みかん
牛乳

揚げ豆腐のそぼろあんかけは、豆腐にでんぷんと小麦粉をつけて油で揚げ、豚肉、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎなどで作ったそぼろあんとからめて作ります。
そぼろあんと豆腐がよくあって、おいしく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)の給食

中華丼
ししゃものから揚げ
切干し大根のキムチあえ
牛乳

キムチは朝鮮半島でよく食べられている漬物です。
塩漬けにした白菜に、にんにく、しょうが、唐辛子、ねぎ、魚介類、果物などをはさんで漬けこむので、いろいろな材料の味が混ざってよりおいしくなります。
今日はキムチを切干し大根やきゅうりとあえた、切干し大根のキムチあえです。
画像1 画像1

9月21日(木)の給食

小型パン
チョコレートスプレッド
カレーうどん
フレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳

うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、うすく伸ばして細く切って作ります。
給食では、かやくうどん、きつねうどん、わかめうどん、親子うどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。
今日は、香辛料をきかせたカレーうどんです。
画像1 画像1

運動会の向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の帰りの会におじゃますると
運動会の「ゴーゴーゴー」の歌を
ふりもつけて
元気よく歌っていました

そして
黒板には運動会の目標も
貼ってありました

そして 教育実習の佐藤先生から
上手にやるコツも教えてもらいました

小学校生活最後の運動会
全力でがんばってね

運動会に向けて 応援団

今日は副応援団長の紹介です

 白は岡さん
 赤は戸津川さん です

二人とも責任を果たそうと一生懸命に
取り組んでいます

練習おわりはいつも円陣を組んで
士気を高めています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
応援係の子どもたちが
ふりを考え練習に取り組んでいます

赤白それぞれの歌の応援歌も考えました


時間がない中
休憩時間に係の子どもたちが集まって
がんばっています

運動会に向けて 3・4年生 ソーラン節!!

3・4年生の保護者のみなさま
子どもたちがおうちで
筋肉痛をうったえていませんか?

「筋肉痛でいたい」と子どもがうったえたら
「がんばっているんだね」と
声をかけてあげてくださいね


たぶんみんな筋肉痛だと思います
腰を低くしたり 立ち上がったり とんだり
めまぐるしく変わる踊りのふりを
覚えようと みんな
がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)の給食

麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれています。
名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。
乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
ふつうの豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
画像1 画像1

運動会に向けて 5・6年生 組体操

組体操の練習風景です

 5年生と6年生で力を合わせてがんばっています

 組体操是非の話があるなか

 三入東小学校では
  1 大けがにつながるような危険なわざはしない
  2 子どもの安全第一で練習の様子を見守る
 を大事に取り組んでいます

 当日をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習で忙しい中
今日は3年生の学年発表でした

 しっかりと声を出して元気のよい歌声の
 3年生でした
 
 そして 伴奏は前先生ががんばりました

曲は「離陸準備完了」
離陸準備はできています
運動会に向けて
どか〜〜〜〜〜んと力を発揮して
がんばってくださいね

運動会に向けて 応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の練習開始です

 赤の団長は森岡くん
 白の団長は横田くんです

しっかりと声を出してがんばっています

9月19日(火)の給食

麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
食育の日に必ず登場するひろしまっこ汁には、ちりめんいりこが使われています。
ちりめんいりこは、だしをとるだけでなく、そのまま食べることでカルシウムをとることができます。
画像1 画像1

9月15日(金)の給食

玄米ごはん
鶏肉の竜田揚げ
きゅうりのかわり漬
赤だし
牛乳

きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で、3000年も前から作られているそうです。
日本には1000年くらい前に伝わりました。
昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ、それが「きゅうり」になったそうです。
きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べることができます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755