最新更新日:2024/06/08
本日:count up52
昨日:165
総数:747787
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

あいさつは 相手の目を見て 自分から

画像1
画像2
子供たちの挨拶が、「なんかん 当たり前 7カ条」にあるものに随分近づいてきました。気持ちのよい1日が始まります。

今日の給食(6/15)

画像1画像2
★パン・いちごジャム・ビーフシチュー・
                野菜ソテー・牛乳★
 
 今日は、子どもたちの大好きな洋食のメニューです。ビーフシチューはブラウンルウを手作りしました。45分くらいじっくりと弱火で炒めながらルウを作ります。白い小麦粉の色が45分後にはきつね色になります。(写真)入っている野菜は、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・セロリーですが、その中のにんじんは、2年5組のみんなが皮をむいてくれました。2年生と給食室が協力して作ったビーフシチューです。
 野菜ソテーは、ロースハム・小松菜・もやし・コーンを一緒に炒め合わせました。小松菜は、ボイルしてしっかり水をきってから調理することで、おいしいソテーになります。
 どちらも、野菜をしっかり食べられるメニューとなっています。
(栄養価:エネルギー658kcal タンパク質22g 塩分3.1g)

落ち着いた教育環境を

画像1
画像2
2年3組の教室です。教室の隅々まで整理整頓がなされ、落ち着いた教育環境が整えられています。気持ちよく学習に取り組めます。

リズムよく テンポよく

画像1
画像2
読み聞かせに続いて、朝の音読です。
1年生ですが、先生のタンバリンのリズムに合わせて、ずいぶん速いテンポで音読できています。

6年生も引き込まれます

画像1
画像2
画像3
木曜日、マザーテリングの方々の読み聞かせで始まる朝です。
6年生も絵本の世界に引き込まれて聴いています。

積が小さくなるわけは?

画像1
画像2
画像3
(整数)×(真分数)の学習で、積がかけられる数より小さくなる理由を説明しようと、子供たちは一生懸命です。数直線をかいたり、ブロック図をかいたり、言葉で説明したりと自分の考えをしっかりと書き込んでいます。
「なぜ」「どうして」を大事にした学習を繰り返していきます。

今日の給食(6/14)

画像1画像2
 ★麦ごはん・肉じゃが・甘酢あえ・チーズ・牛乳★
 
 今日は、家庭でも定番の料理肉じゃがです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入って、甘辛く味付けしました。広島県産のたまねぎを使用しています。大きな釜でじっくり火を通すので、中までしっかり味がしみ、とてもおいしい肉じゃがになりました。
 甘酢和えは、かまぼこ・ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうりを甘酢とごまで和えました。(写真)中でも、ちりめんいりこやわかめは、成長期に必要なカルシウムを多く含みます。
 どちらのおかずも子どもたちはよく食べており、残りもとても少なかったです。

(栄養価:エネルギー613kcal タンパク質24.6g 塩分2.4g)

観音ぶき

画像1
画像2
画像3
給食の時間に、美化委員会が作成した「観音ぶき」の放送を見ました。
観音中学校区4校で同じように行っていることも子供たちは知りました。
「己(自分)」という文字を書くように床を磨く、しっかりと自分を磨こうと説明がありました。

運動会のスナップ写真掲示

画像1
先月の運動会で業者が撮られた写真を、中央脱靴室への通路へ掲示しています。
学校へお出での際に、是非ご覧になってみてください。

家庭科ソーイングサポーター  ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
2組の家庭科です。ナップザック作りがミシンを使っての裁縫に入りました。
今日は、「家庭科ソーイングサポーター」として2名の保護者においでいただきました。
全ての作業に子供は戸惑いがちなのですが、支援していただく方がおいでになることで、安心してナップザック作りに取り組めます。お忙しい中、大変ありがとうございました。

以前お知らせした計画で、各学級ともミシンを使った裁縫実習をしていきます。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いします。

森林公園に行きました!(2年生)

画像1
画像2
画像3
6月13日(火)昆虫について勉強するために
広島市森林公園に行きました。

昆虫館内の見学では、普段出会うことのない昆虫を見て、
目を輝かせていました。
『カブクワ博士コース』と『チョウ博士コース』に分かれての見学では、
初めて知ることばかりで、みんな真剣にお話を聞いていました。

昆虫について詳しくなり、満足した顔でみんな帰りました。


プール、一番のり!

画像1
画像2
画像3
3年生が午後から水泳指導を始めました。今年度、プール一番のりです。
水中でじゃんけんをしたり、もぐったり、伏し浮きをしたりと水慣れをしました。
事故のないように万全の態勢で指導を進めます。

今日の給食(6/13)

画像1画像2
★麦ごはん・揚げだし豆腐・赤だし・冷凍みかん・牛乳★

 今日は、豆腐が主菜の和食の献立です。揚げだし豆腐は、角切りにした絞り豆腐にでんぷんと小麦粉を混ぜた粉をまぶして油で揚げました。だし汁をまぶしてできあがりです。(写真)こんぶとかつお節のだしがよくきいて、おいしい揚げだし豆腐になりました。良質なタンパク質を多く含む豆腐は、成長期の子どもたちにとても大切な食品です。苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
 赤だしは、揚げ出し豆腐と同じ、昆布とかつお節でだしをとり、油揚げ・わかめ・高野豆腐・たまねぎ・にんじん・なす・えのきだけ・ねぎが入った具だくさんのみそ汁です。中でも高野豆腐は、鉄分を多く含み、栄養価の高い食品なので、今日のような汁物や煮物など給食では色々な料理に使用します。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質20.7g 塩分2.1g)

「基礎・基本」定着状況調査

画像1
画像2
国語・算数・理科の3教科について、基礎的・基本的な知識及び技能や、それらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の定着状況を把握し、今後の指導の充実や改善に役立てるため、「基礎・基本」定着状況調査を実施しています。

広島県内の5年生が本日一斉に調査をしています。結果については、8月終わりに明らかになります。保護者の皆様には、明らかになった後、結果を公表させていただきます。

収穫しました 〜その2〜

 先日のピーマンの収穫に続き,キュウリ6本とピーマンを収穫しました。
 キュウリは塩もみしておいしく食べました。
 トウモロコシも順調に育っています。

画像1
画像2
画像3

救急救命講習会

画像1
画像2
画像3
救急救命講習会を実施しました。夏季休業中にプール監視の当番に当たっておられる保護者の皆様にも大勢参加していただきました。
心臓マッサージの方法やAEDの使い方を学習しました。命に係ることだけに皆さん大変真剣に参加してくださいました。備えあれば憂いなし。気を引き締めて水泳指導に臨みます。

防犯教室実施

画像1
画像2
画像3
西警察署から少年育成官、そしてお二人の教助員の方においでいただき、「防犯教室」を行いました。公園で遊ぶ時、道を尋ねられた時、エレベーターに乗る時など具体的な生活場面でどのような行動をとるのが望ましいか、DVDを見ながら学習していきました。

いつも大人が側に付いているわけにはいきません。自らの命の守り方を教えていただきました。繰り返し学習していきます。

すごい技術!

画像1
「こどもピースサミット2017 平和の歌声・意見発表会」で、合唱クラブがいただいた記念品です。銅板でできた折鶴です。広島市立広島工業高等学校 機械科の生徒さんが作られた作品です。その精巧さと緻密さに驚きです。

こどもピースサミット2017 平和の歌声・意見発表会 参加

画像1
画像2
画像3
6/10(土)南区民文化センターで、広島市教育委員会主催「こどもピースサミット2017 平和の歌声・意見発表会」が開催されました。
「平和の歌声」には、本校合唱クラブが参加させていただきました。吉島東小学校と本校の2校の参加で、合同の歌声も参集の皆様に聴いていただくことができました。今年度の初お披露目に、素敵な場を用意していただいた教育委員会の皆様に感謝申し上げます。

「意見発表会」には、市内の6年生が書いた一万を超える意見文の中から20点が選ばれ、発表の場を与えてもらいました。本校6年生の中谷江麻さんが、その中の一人として身近な経験や書物等から得た知識から、自分の平和に対する考えをしっかりと発表することができました。流暢な語りで、思わず引き込まれて聴き入りました。

歌声も発表も、本校児童に「表現する」機会をいただき、子供たちの更なる成長のポイントになったように思います。今後の子供たちの活躍が楽しみです。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
どの学年も同じ種目の体力テストに臨んでいます。
3年生もソフトボール投げをしました。友達が投げ終わると、拍手ができる素敵な子たちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/2 スポーツ振興センター掛け金引き落とし
10/4 たんぽぽ学級校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)
10/5 学校納金(1回目)  前期終業式  委員会活動(写真撮影)
10/6 個人懇談会(あゆみ渡し)  落し物展示  秋休み開始(〜9日)

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494