最新更新日:2024/06/08
本日:count up39
昨日:165
総数:747774
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

絵の具の授業(2年生)

画像1
画像2
2年生から絵の具を使う授業が始まります。
絵の具の準備、配置、使い方、片付けなど
1から勉強しました。
細い線や太い線などを描いて、絵の具に慣れる練習もしました。

絵の具を使って、これからどんな作品を仕上げていくのか楽しみです。

水泳、始まりました!(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めての水泳。
この日は、もぐったり、だるま浮きをしたりして
水に慣れる練習をしました。

2年生では「けのび」の習得を目指します。
これから習得できるよう2年生全員でがんばります。

今日の給食(6/21)

画像1画像2
★西区たっぷり広島カレー・
       ひろしまっこサラダ・アシドミルク★
 今日は、南観音小学校独自の給食です。南観音や井口、草津様々な地場産物を使用して給食を作りました。
 西区たっぷり広島カレーは、いつもの食材じゃがいも・たまねぎ・にんじんに、たけのこ・ねぎを加え、(写真)さらに豚肉も広島県産で作りました。1つ1つが、地元の新鮮な食材なので、素材の甘みがカレーにとけて、とてもおいしくなりました。子どもたちにも大好評でした。
 ひろしまっこサラダは、広島市内産の小松菜きゅうりと草津のじゃこ天を使って作りました。新鮮な野菜を使っているので、こちらもおいしいサラダになりました。ちりめんいりこも入って、カルシウムもしっかりとることができます。
 おいしい給食で、地元の食材のよさを覚えてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー645kcal タンパク質18.5g 塩分2g)

たし算の問題をつくります

画像1
画像2
画像3
たし算を習った子供たちが、今日は問題作りに挑戦しています。
絵から問題場面を見つけ、文章にしていきます。ひらかなも習いたての子供たちですが、「ぜんぶで」「あわせて」「みんなで」というたし算の言葉をうまく使いながら問題を作っています。

全体朝会  自分の仕事と向き合う

画像1
画像2
画像3
生徒指導の先生から、もくもく掃除の時間に、自分の仕事としっかり向き合っていた児童の紹介がありました。一人一人どんな仕事に向き合い、懸命な姿だったのかを誉めてもらい、その子の掃除の様子が画面に大きく映し出されましたました。

掃除という目立たない場面ですが、望ましい姿が認められる嬉しい時間でした。

ミュージックタイム

画像1
画像2
画像3
遠くまで響く「むらさきの声」で歌おうと藤田先生から指導がありました。
歌は「平和の鐘」です。先生のご指導のおかげで、体育館いっぱいに声が響きました。

日本一きれいなトイレ

画像1
本気で掃除をしている5年生です。
「日本一きれいなトイレになった。」本気でやると気持ちいいものです。

今日の給食(6/20)

画像1画像2
★麦ごはん・チンジャオロースー・
             ワンタンスープ・牛乳★
 今日は、中華のメニューです。チンジャオロースーは細く切ったピーマン・たけのこ・牛肉を炒め、オイスターソースとしょうゆ・砂糖で味付けしました。ピーマンは苦手な子も多い野菜ですが、ビタミンCやカロテンを多く含み、体の抵抗力を高めます。がんばってしっかり食べてもらいたいと思います。
 ワンタンスープは、豚肉・たまねぎ・もやし・にんじん・干し椎茸、ねぎとワンタン皮が入った具だくさんのスープです。この中のにんじんは、1時間目に2年1組の子どもたちが皮をむいてくれました。このことを、給食時間にも放送します。きっと野菜ににがてな子もがんばって食べてくれることでしょう。
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質22.8g 塩分1.9g)

ナップザック完成!

画像1
画像2
画像3
今日も「ソーイングサポーター」として2名の保護者においでいただきました。
サポーターのお力もあり、そろそろ子供たちのナップザックは完成に近づいています。
野外活動でしっかり利用できる、丈夫なものに仕上がっています。

継続は力なり

画像1
画像2
マーチングバンドの子供たちが、今日の練習で目標にしたところを振り返っています。
日々めあてを明確にもって練習に臨んでいます。
今年も「一音懸命」を目指します。

継続は力なり

画像1
画像2
合唱クラブの練習の様子です。
子供たちで相談し、それを歌で表現していきます。大きな学年の子供たちが上手くリードしてくれます。仲間意識の高さを感じます。

教えてください

画像1
画像2
大学生による学校支援活動で、比治山大学から1人、月曜日に学習支援にきてくれています。本校の卒業生で、ゆくゆくは小学校教諭をめざしている学生さんです。
今日は、5年生の学習に支援に入ってくれました。分数のわり算に戸惑いをもっている子に支援してくださいました。頼りになるお兄さんです。

今日の給食(6/19)

画像1
★ごはん・小いわしのから揚げ・ごまあえ・
       金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳★
 6月は食育月間です。そこで今日は、6月の食育の日ということで、一汁三菜の献立を給食に取り入れています。
 小いわしのから揚げは、瀬戸内海産の小いわしに片栗粉をまぶして油で揚げました。骨まで食べられ、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 ごまあえは、市内産の小松菜とキャベツをボイルして、ごまで和えました。
 金時豆は、給食室で、朝から、じっくり煮て作りました。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・ねぎなど入り、具だくさんの汁物です。
 地場産物をふんだんに使用し、栄養バランスのよいメニューになっています。今日から本校は食育週間です。給食や食についてっしっかり考えてもらえる週間にしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質23.9g 塩分2.1g)

手すり設置

画像1
画像2
本日、東階段に手すりを設置していただきました。
今まで片側にしか無かったのですが、これで両側に手すりが完備され、誰もが安全に使えるようになりました。ありがとうございました。

お昼のミニコンサート その1

画像1
画像2
画像3
マーチングバンドが、昼休憩に体育館でミニコンサートを開きました。
体育館には、たくさんの児童と先生方が集まりました。演奏は3曲。マーチングらしい動きのついた曲も披露してくれました。

お昼のミニコンサート その2

画像1
画像2
画像3
3曲目は「恋」。演奏に合わせて、恋ダンスを披露してくれる6年生男子が登場しました。ダンス部?結成です。大変盛り上がりました。

おいしくたべました

 先日収穫したキュウリを塩もみしている,たんぽぽ1組の様子です。包丁でななめ切りにも挑戦しました。手を切らないように猫の手の形にして,キュウリをおさえて切りました。
 この後おいしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

南観音小学校の取組

6/15(木)、5年1組が校内研究授業を行いました。
その様子をまとめたものを、本ページの右欄「南観音小学校の取組」の中に掲載しました。
算数科「変わり方を調べよう(比例)」の単元で学習した知識や技能を活用して、本時の学習課題に取り組みました。どうぞご覧になってください。

‘本気‘

画像1
画像2
画像3
6年3組の算数の授業の様子です。
教室横の黒板には、今月の詩 相田みつをさんの「本気」が書いてあります。
分数のかけ算の工夫を子供たちは考えました。学習中は、もちろん「本気」でした。
学習に集中して取り組む雰囲気をみんなでつくりだしています。

公共の場でのマナーについて

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級全員が集まって、公共の場での正しい過ごし方について学習しています。
図書館や公共交通機関など具体的な場面で、どういった行動をとれば、みんなが気持ちよく過ごすことができるのかを考えます。
各学年ともに校外学習も始まります。人として大事な学習です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/2 スポーツ振興センター掛け金引き落とし
10/4 たんぽぽ学級校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)
10/5 学校納金(1回目)  前期終業式  委員会活動(写真撮影)
10/6 個人懇談会(あゆみ渡し)  落し物展示  秋休み開始(〜9日)

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494