最新更新日:2024/06/13
本日:count up130
昨日:190
総数:328624
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

『なかよし5(2年生) 算数科の学習』

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし5の教室での算数科の授業風景です。
 先日,2年生の「長さのたんい〜長さをはかろう」の学習で,1cm=10mmを学習し,では,3cm6mmは何mm・・・?や,46mmは何cm・・・?などの練習問題をたくさん解きました。
 また,長さの感覚を身につけるため,紙テープを1mmずつ切って貼っていくという活動をしました。楽しみながらがんばりました。

麻婆なす丼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(月)の献立
〈麻婆なす丼ぶり はるさめサラダ 
            チーズ 牛乳〉

 今日は麻婆なす丼でした。給食センターでは、たくさんのなすが届いており、大きな釜で混ぜるのも、体いっぱい使って混ぜています。

 5年生のクラスで一緒に給食を食べました。黒板にはローマ字で配膳図が書かれていました。

 なすが苦手な児童も多いようですが、野菜いっぱいの麻婆なす丼は、おかわりして食べる子もたくさんいました。 

                   *栄養教諭*

七夕 近し!

 7月7日(金)は,七夕です。

 地域の方にお願いして,笹の葉をたくさんとってきていただきました。子どもたちは大喜びです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 平和学習 「宮本さんの話を聞きました」

 地域の方の宮本さんの話を聞きました。宮本さんは,八幡小学校出身で,広島に原爆が落とされた当時,小学校2年生だったそうです。この地域まで原爆の爆風の被害があり,この八幡小学校もたくさんの被爆された方が避難されたそうです。
 子どもたちは,真剣に話を聞き,一生懸命にメモをしていました。子ども達自身が主体的に,宮本さんをお迎えしたり,代表者が挨拶をしたりしました。お話の終わりには,感謝の気持ちをこめて,みんなで「アオギリのうた」を歌いました。
 これから,平和ノートで平和学習を深め,学んだことを児童会の平和集会で発表します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会

 7月2日(日),佐伯区スポーツセンターにおいて,佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会が行われました。佐伯区のすべての公立小中学校のPTAが集まり,親善で『ソフトバレーボール大会』が行われ,本校PTAも参加しました。

 五日市小学校と五日市東小学校と戦い,接戦の好ゲームとなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「1年生に平和について教えよう」

 6月28日(水)の6時間目。1年生に平和や戦争に関する絵本を読み聞かせたり,折り鶴の折り方を教えたりしました。
 読み聞かせでは,1年生に語りかけるように絵本を読み,1年生はそれに答えるようにとても真剣に聞いてくれました。折り鶴の折り方を教えている時は,難しそうなこところはそっと手伝ってあげ,優しい声かけをしみんな上手に折ることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科 洗濯をしよう! −2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科で,暑い季節を快適に過ごすためのくふうを考えています。
その一環として,手洗いでの洗濯をしました。

Tシャツのすそから水滴が・・・
しっかりしぼったはずなのに・・・

家庭でも実践の機会をつくっていただき、学習を生かすことができるといいですね。


野菜「たっぷり」ソテー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)の献立
〈セサミパン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳)

 今日の野菜ソテーは、たくさんのキャベツと小松菜が入ったソテーでした。
 釜の中にキャベツを入れ…小松菜をのせ…ふたを閉めて、まず蒸して「カサ」を減らします。野菜の水分がでて、しんなりしてきます。そして、いったん釜の下から水分を抜いて、ウインナーを入れて炒めていきます。コーンも加えて彩りよく仕上がりました。
 キャベツの歯ごたえは残っていて、野菜がたくさん食べられるソテーでした。

                    *栄養教諭*

八幡小だより 7月号

画像1 画像1
八幡小だより6月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 7月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 7月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

6年生 家庭科 洗濯をしよう! −1−

6年生の家庭科で,暑い季節を快適に過ごすためのくふうを考えています。
その一環として,手洗いでの洗濯をしました。

汚れのひどい場所では,おし洗いではなく自然とつまみ洗いになっていました。

家庭でも実践できるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トマトもできました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 キュウリに続き,トマトも赤くなり,収穫できました。
味は,「甘くて,ジューシー」だそうです。自分たちで育てた野菜の味は格別なのでしょうね!
 次は,ピーマンが大きくなるのを待っています。

いいにおい

画像1 画像1
6月27日(火)の献立
〈麦ごはん ひじき佃煮 鶏肉のから揚げ
        豆腐汁 アンデスメロン 牛乳〉

 学校に到着した、給食のコンテナを開けると、いいにおい!
 鶏肉のから揚げのおいしそうなにおいです。給食を取りに来た6年生に思わず、「いいにおいなんよ〜。おいしそう。」というと、「わっ、ほんとだ!いいにおい〜。」と言ってくれました。
 3年生の教室に行っても、大人気です。増やしたい人がたくさんいました。メロンや、ひじき佃煮も、おいしいおいしいと食べていました。

 いつにもまして、残食の少ない八幡小学校でした。

                    *栄養教諭* 

児童朝会

美化委員会 美化委員会
集会委員会 集会委員会
放送委員会 放送委員会
児童朝会で、3つの委員会が発表しました。

1つ目は、美化委員会。校内でのごみ収集の仕方をお知らせすると共に、ごみの資源化、減量化を呼びかけました。

2つ目は、集会委員会。みんなで楽しく過ごすための遊びを考えています。今朝は、全校児童で「命令ゲーム」をしました。

3つ目は、放送委員会。○×クイズをしながら、活動紹介をしました。お昼の「献立放送」は、放送委員会ではなく給食委員会の担当だということは、ちょっと低学年の皆さんには難しかったようです。

どの委員会も、発表に向けてしっかりと準備し、真剣な表情で前に立つことができました。また、多くの児童が目と心を向けてしっかりと話を聞くことができていました。

3年生 理科「ホウセンカ」の根のつくり

 育てているホウセンカの根が土の中でどのようになっているか,優しく土をとって観察しました。

 班で協力して土をとって,どのように根が付いているか調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「平和について考えよう」

 「1年生に読み聞かせ」で,平和集会で全校児童に向けて「呼びかけ」と「歌やリコーダー」で,平和や戦争などのことを「新聞作り」で。八幡小ピースサミットから得たこと・感じたことを,今度は同じ八幡小学校の他の学年に向けて発信するために,4つのグループに分かれて活動をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中華丼

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(月)の献立
〈中華丼 蒸ししゅうまい 冷凍パイン 牛乳〉

 豚肉、えび、いか、キャベツ、たまねぎ、にんじん、きくらげ、チンゲン菜と、たくさんの具が入った中華丼です。
 丼はついつい、あまりかまないで食べてしまうので、意識してかんで食べてみるといいですね。
 蒸し暑い日ですが、冷凍パインでさっぱりしたのではないでしょうか。

                   *栄養教諭*

6年生 「八幡小ピースサミット」

 6年生は,総合的な学習の時間の「平和について考えよう」で学年だけのピースサミットを開きました。各クラスの代表1名と,広島市の選考で選ばれた学校代表1名の発表を聞きました。発表した5人もすばらしかったですが,友だちの発表を真剣に聞いている人たちの姿もすばらしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 地域交流会 −5−

 命の恵みに感謝して『いただきます』をしました。

 あらためて自己紹介をするなどして,おいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 地域交流会 −4−

 給食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 地域交流会 −3−

 レクの様子です。緊張もほぐれ,楽しく活動できました。御協力して頂いた地域の皆様,ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
週間行事予定
9/25 運動会係打合せのため1〜4年生5時間授業
9/26 児童朝会
スクールカウンセラー来校(午前)
9/27 スクールカウンセラー来校(午後)
運動会リレー練習
9/28 4〜6年生5時間授業
9/29 八幡っ子おはなし隊
運動会リレー練習
9/30 城山中学校体育祭
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000