最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:64
総数:474172
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

ロング昼休憩

画像1画像2
 多くの学級がクラス遊びを計画し,楽しく遊んでいました。
 長縄跳びやドッジボール,おにごっこなど,様々な遊びをしていました。

英語科

画像1
 今日の授業では,「家族を表すことば」を学びました。
 コミュニケーション活動では,先生の出すクイズを集中して聞き,正しく答えることができました。

朝の歌練習

画像1画像2
 来週の音楽朝会に向けて,1,2組合同で練習をしました。
 歌詞や曲に込められた思いを考えながら,歌うことができました。

タイムスリップ!!

画像1画像2画像3
 社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習をしています。今日は、古い道具の体験ということで「洗濯板」を使ってみました。
 体験前、「手や腰が痛くなる、時間がかかる、きれいにならない」等予想を立て体験した子供たち。
 終了後は、「部分的に洗える、ギザギザがあることできれいになる、家でも使ってみたい」という意見、「水汲みが大変、腰がいたい、洗濯機みたいに終了までの時間がわからない」という意見、いろんな声が聞けました。ぜひお家でチャレンジして下さいね。

2年生 合同音楽

画像1画像2画像3
 合同音楽をしました。まず、顔の準備運動。目は、ぱっちりどんぐり目玉、ほっぺを上げて「たこ焼き」を作ります。口を大きく開けて、きれいな声が響き始めました。身振りを付けて楽しく歌ったり、姿勢を正して美しく歌ったり、楽しく活動した1時間でした。

「おみせやさんをしよう」

画像1画像2画像3
 自立活動の学習で、「おみせやさんをしよう」をします。
「おみせやさん」をするための計画表を作り、メニューを決めました。
3種類のお菓子を試食して、真剣に考えました。計画表の字も、丁寧に
書いています。子ども達は、お店の開店を、とても楽しみにしています。

参観授業 4年生 〜道徳〜

画像1画像2
 4年生の授業の様子です。
 始めに,先生の範読を集中して聞き,話のあらましを理解しました。
 その後,主人公の気持ちに寄り添いながら,どのように行動すればよいかを話し合いました。
 どちらのクラスも活発に話し合いが行われていました。

参観授業 3年 〜道徳〜

画像1画像2画像3
 9月13日(水)の5校時に参観授業がありました。

 3年生は「なかよしだから」という読み物を用いて,道徳の授業をしました。

 宿題を忘れた仲良しの友だちに宿題の答えを教えてくれるよう頼まれたとき,教えてあげるか一人ひとりが考えました。

 友だちにとって答えを教えることがいいのか,それとも教えない方がいいのか,真剣に悩み,どうすることが友だちのためになるのか考えを深めることができました。

2年生 図画工作科〜光のプレゼント3〜

画像1
 そして最後に,切り取った部分にカラーセロハンをはっていきました。

 窓ガラスに飾ると,光によってキラキラと素敵な模様が照らし出されていました。

2年生 図画工作科〜光のプレゼント2〜

画像1画像2
 次に,カッターナイフで形を切り取っていきました。

2年生 図画工作科〜光のプレゼント1〜

画像1画像2
 図画工作科では,「光のプレゼント」という作品を作っています。

 まず,下絵を描き,カーボン紙を使って台紙に写しました。

朝の読書タイム

画像1画像2
 毎朝10分間,読書タイムを行っています。
 神崎小の子どもたちは,読書への意欲が高く,どのクラスも静かに集中して読んでいます。
 また,水曜日には音読をすることになっており,全員で声をそろえて教科書や話す聞くスキルを音読しています。

あいさつ運動

画像1
 今日は3年2組があいさつ運動を行いました。
 気持ちのよいあいさつが校内に響いていました。

4年生,最後のプール!

画像1画像2
 天候にも恵まれ,最後の水泳学習はまさにプール日和でした。だるま浮きやむかで競争,クロール練習など,子どもたちはとても気持ち良さそうに泳いでいました。授業の最後は泳力測定をし,自分の成長を実感して終えることができました。5年生になっても,更にパワーアップしてほしいと思います。

車いす体験2

画像1画像2
 車いすに乗ってジグザグに進んだり,マットを使って段差を体験したり,車いすに乗ったままで扉を開けたりなど,車いすの方の立場になってどういうところが難しいかを体感することができました。

 子ども達の振り返りでも,「いろいろなことに難しいと思ったから,自分が車いすの方を見たら手伝いたい。」という感想があるなど,体験を通して学んだことから,自分でもできることを考えて実践していこうという意欲が芽生えました。

車いす体験1

画像1画像2
 総合的な学習の時間「○○のやさしさ発見!」の学習で,先日のアイマスク体験に続き,車いす体験をしました。

 車いすの広げ方やしまい方,各部分の名称を学習した後,実際に車いすに乗って動かしてみたり,後ろから車いすを押す介助をしたりしました。

出前授業〜ごみについて〜3

画像1画像2
 次は、グラウンドに出て、スチール缶、アルミ缶、ダンボールが固められた「ベール」について学習しました。スチール缶一つの「ベール」が30キログラムあると聞いて子どもたちは、びっくり。
 その後、何人かの子どもたちが実際に、収集車にごみを入れさせていただきました。周りで見ている子どもたちもどのようにごみが送り込まれていくのか、じっと見つめていました。
 今回の学習でたくさんの新しい発見がありました。これからの生活に、ぜひ、いかして欲しいです。

出前授業〜ごみについて〜2

画像1画像2
 つぎに,「リサイクルの過程」のお話を聞きました。動画で実際の仕分け作業や,元々はペットボトルだったチップや綿などの実物も見せていただきました。手作業で分ける物もあることや,リサイクルするにも実は設備や石油が必要だと知りました。このことから,まずリサイクルするのではなく,まずリデュースすることを学びました。

出前授業〜ごみについて〜1

画像1画像2
 3・4校時に東和環境科学株式会社の方と,太陽クリーナーの方から「ゴミの処理と利用」について教えていただきました。
 まず,「ゴミと環境」について考えました。ファストフード店での食事を想定し,食べる物と包み紙などのゴミを比較すると,食べる量の2倍くらいゴミが出ている事を目の当たりにし,自分たちがいかにゴミを出しているかを実感しました。更に,一家庭で1ヶ月に約60袋もらっている事を知り,その多さにとても驚いていました。ゴミの元々は資源であり,資源の元を辿ると,自然となり,つまり,自然・地球を破壊しているのは,私達であることを学びました。

英語科

画像1画像2
 今日の英語科はエリック先生に来ていただきました。
 子どもたちは先生から出されたクイズを意欲的に答えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

危機管理マニュアル

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925