最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:190
総数:780340
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

たてわり朝会

画像1
画像2
画像3
たてわり朝会は、異学年交流の場となっています。
春には、校庭遊びを班で計画・実施しました。
今回は、秋の教室遊びの計画です。
ハンカチ遊び・イスとリゲーム・フルーツバスケット等など、やりたい遊びの希望を出し合いました。
6年生が全員リーダーになって班をしきることになります。
話し合いの力の育成の場にもなっています。

英語の授業

画像1
画像2
画像3
広島市では、5・6年生が週1回英語の授業を行っています。
その時は、毎回主幹とAIEの非常勤講師が共に授業を行います。
今日は、2ヶ月に1回のALTが派遣された日でした。
生の英語に触れる機会になっています。
「好きな季節はいつですか?」
「それは、(春)です。なぜかというと、(温かい)からです。それから、(桜の花)が好きだからです。」
ALTとAIEのモデル会話を見せてもらいます。
その後で、皆が交流しながら、( )の中に、自分なりの言葉をいれて会話練習します。

今日の給食(9月6日)

画像1
画像2
画像3
《9月6日の給食》
 あなごめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳

【郷土食「広島県」】
 今日は郷土食「広島県」の日でした。あなごめしを取り入れています。あなごは,広島県の廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でよくとれます。給食では刻みあなごと,ねぎを入れた炒り卵と一緒にあえて,しょうゆごはんにかけて食べました。

 今日は2年生の教室での一コマです。あなごが苦手な子どもが,量を減らして貰ってごはんにかけた様子です。頑張って全部食べてくれました。給食では衛生面・栄養面だけでなく,学習にも繋がるように献立作成しています。昔から伝わってきた郷土の味にも,親しんで欲しいなと思います。

今日の給食(9月5日)

画像1
画像2
画像3
《9月5日の給食》
 麦ごはん ホキのしそ揚げ 即席漬け 牛肉と大根の煮物 牛乳

【牛肉と大根の煮物】
 今日の牛肉と大根の煮物には,たくさんの大根を使いました。大根は秋〜冬にかけてが旬で,これからもっとみずみずしく,おいしい時期になります。食材のうま味をしっかり吸った,おいしい煮物になりました。

 今日は3年生の教室での一コマです。もともとよく食べるクラスで,教室に行くとすでにごはん以外が空になっていました。いつもありがとうと声をかけると,担任の先生と協力して,ごはんまで空にしてくれました。写真でもよく分かるように,これだけきれいに食べて貰えると本当に気持ち良いです。

3年生理科「ヒマワリの観察」

画像1
画像2
画像3
夏の間に大きく成長したヒマワリの観察をしています。
ホウセンカもあり、はじけて飛ぶ種のおもしろさに気付いていました。

音楽の夏休みの課題チェック

画像1
画像2
画像3
音楽では、「それゆけアンパンマン」の曲をリコーダーで吹く課題が出ておりました。
班毎にピアノの前で先生にチェックしてもらっています。
練習をしてきた子としていない子の差が開いてきているようです。
3年生「音楽ファイルの曲」、4年生「それいけアンパンマン」、5年生は「ハトと少年」、6年生「涙そうそう」です。
お家で、夏休みの間、リコーダーが聞こえてきましたか?

5年生社会「自動車工業」

画像1
画像2
画像3
9月11日に5年生は「マツダ」に社会見学にいきます。
その事前学習が始まっています。

今日の給食(9月4日)

画像1
画像2
画像3
《9月4日の給食》
 玄米ごはん 肉豆腐 甘酢あえ 牛乳

【肉豆腐】
 肉豆腐は牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・しめじ・ねぎをしょうゆと砂糖で煮込みます。少し大きめに切った豆腐も,たくさんの食材の味が染み込み,苦手な子どもも食べやすかったようです。

 今日は給食委員会の一コマです。給食委員会の子どもたちは,給食終了後,コンテナに食器や食缶を返す手伝いをしています。クラスごとに丁寧にコンテナにのせ,全部のクラスが返ってきたか確認してくれています。とてもとても助かっています。いつもありがとう。

防犯教室「万引きは犯罪です」

画像1
画像2
画像3
2校時に全校児童が体育館に集合して、防犯教室を実施しました。
佐伯警察署植岡少年育成官と内容を相談の上で、生徒指導主事が話しました。
始めに、20分間、「万引きはダメ」というビデオを見ました。

主人公ともやは小学校高学年。同級生に誘われて、親の財布からお金を抜き、ゲームソフトを買います。「親は忙しくて気付かないだろう。ちょろいもんだ。」と友達は言います。次第に、二人はエスカレートしていき、いろんな店から万引きを繰り返します。ある日、万引きでつかまってしまうともや。母親はすべての店に、ともやと共に謝りにいきます。母親の謝罪の様子に、次第に犯してしまった罪に気付くともやでした。

最後に、4年生以上に授業の中で、植岡少年育成官に尋ねたいことを集めており、それに対する植岡さんの回答という形で終わりました。
○友達に万引きに誘われたとき、どうすればいいか。
○万引きしている友達を見たり、聞いたりしたとき、どうすればいいか。
○値段が高ければ高いほど、罪は大きいのか。
○万引きは必ず見つかるのか。

万引きは犯罪です。絶対に犯してはいけません。
今日の内容を受けて、ご家庭での親子対話にしていただけると幸いです。

今日の給食(9月1日)

画像1
画像2
画像3
《9月1日の給食》
 ビーンズカレーライス フレンチサラダ 牛乳

【ビーンズカレーライス】
 久しぶりの給食は,子どもたちの大好きなカレーを取り入れました。カレーなどに使われている香辛料は,夏バテをしていても食べやすいです。また,名前の通り,豆も入れています。今回はひきわり大豆とひよこ豆を入れました。小さめの豆だったので,食べやすかったようです。

 今日は1年生の教室での一コマです。久しぶりの給食どうかな?と心配していましたが,給食当番の仕事もテキパキこなし,前は食べ切れなかった,牛乳が飲めなかった子どもたちが初日から完食するという,心配を吹き飛ばす成長を見せてくれました。
 そんな子どもたちの成長をサポートできるよう,安全でおいしい給食を楽しく食べられるように努めてまいりますので,9月からも引き続き,ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

介護のお仕事

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生が総合の時間で「福祉体験〜介護のお仕事」の学習をしました。
ゲストティーチャーとして、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校より、介護福祉学科学科長の吉岡俊昭様に来ていただきました。
本校に来ていただくのは4年目になります。
広島市・廿日市市の小学校に30校ぐらい福祉体験活動の講師で行かれているそうです。
「介護とは」を説明され、「プロの介護士の技」を見せてくださった時は、子ども達からうわ〜という感嘆の声があがりました。
吉岡様はレクレーションコーディネーターの資格をお持ちで、レクレーションを通して、「おもいやり」とはを教えてくださいました。
教員が聞いても大変参考になるお話でした。よいお話をお聴きしました。
9月13日には、20名ほどの介護福祉士と来てくださり、3年生に福祉体験をさせていただくことになっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288