最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:120
総数:214867
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

9月6日(火)の給食

画像1画像2
献立:あなごめし(しょうゆごはん) 豚汁 冷凍みかん 牛乳

 あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかく,おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日はしょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。

身体測定

画像1
画像2
 学校では年に3回,4月・9月・1月に子どもたちの成長の様子をみるため身体測定を実施ています。今週に入って学年ごとに順番に行っています。結果については,「のびる子のきろく」に記入をして後日持ち帰りますので,ご確認ください。

1年生 なつやすみともだちビンゴ

画像1
画像2
 長い長い夏休みが終わり、1年生教室にも元気な子どもたちの声がもどってきました。友達に夏休みにしたことを質問して、「はい」と言われたらサインをしてもらう「なつやすみ ともだちビンゴ」をしました。お話をしたりサインを書いてもらったりして、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

劇団ポプラ ワークショップ

画像1
画像2
画像3
 11月に,劇団ポプラによるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞します。今日は,それに向けてのワークショップが行われました。劇団ポプラの皆様方も遠くから来校され,指導をしてくださいました。3校時は全校で歌の練習,4校時は5・6年生たちがステージに上がっての振り付けの練習を行いました。本番はただ見るだけではなく歌などで参加をします。中でも5・6年生はステージ上で歌い踊るシーンにも参加します。楽しみですね。
      

5年生校外学習 江波山気象館 その4

画像1
画像2
画像3
 館内を見学しました。台風の風を体験できる「突風カプセル」,雷の発生装置「フランクリンの実験室」,雲を発生させて雲の中に入る体験をする「タイフーンボックス」が大人気です。

5年生校外学習 江波山気象館 その3

画像1
画像2
 そして,楽しみにしていたお弁当タイム。近くの公園で食べる予定でしたが,小雨が降っていたのと蚊が多かったので,江波山気象館の部屋で食べることになりました。お家の人が心をこめてつださったお弁当!やっぱり,おいしいよね。ありがとうございます。

9月5日(火)の給食

画像1
献立:麦ごはん ホキのしそ揚げ 即席漬け 牛肉と大根の煮物 牛乳
 
 大根は秋から冬にかけて、もっともみずみずしくおいしくなります。生で食べても、煮ても、漬け物にしてもよく、日本で一番たくさん作られている野菜です。白い根にはビタミンCやでんぶんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。今日は、大根を牛肉、さつま揚げ、こんにゃく、にんじんと一緒に煮込みました。みなさん美味しくいただきましたね。

5年生校外学習 江波山気象館 その2

画像1
 江波山気象館の先生から,「お天気教室」として,気象衛星の名前,アメダスとは何か,雨粒の形はどんな形か,など気象に関するたくさんのことを教えてもらいました。

5年生 校外学習

画像1画像2
本日5年生は,校外学習に出かけました。
行き先は,江波山気象館です。理科の学習です。
天候が心配だったのですが,雨も降らず,予定通り江波山気象館に到着しました。

9月4日(月)の給食

画像1画像2
献立:玄米ごはん 肉豆腐 ごま酢あえ 牛乳

豆腐は豆乳ににがり(凝固剤)を加えてつくります。木綿豆腐は,豆乳を固めた後に一度くずし,上澄み液を除いてから穴の開いた箱に布をしいて流し込みます。そして,圧力をかけ水分を出してかためます。そのため,しっかりとした豆腐になります。絹ごしより,たんぱく質,脂質,カルシウム,ビタミンEなどが豊富です。給食では,木綿豆腐を使っています。

5年生!夏休み思い出スゴロク!!

画像1
画像2
画像3
 1時間目。「夏休みの思い出スゴロク」をしました。サイコロをふって,コマが止まったところのお題について話をします。お題は,「夏休み、一番笑ったことは何?」「夏休みに行った思い出の場所は?」「夏休みに一番こわかったことは何?」「夏休みにしたお手伝いは何?」「夏休みの宿題で一番大変だったのは?」「すごく暑い日に食べたくなるものって何?」などなどです。どのグループも楽しそうに話したり聞いたり笑ったりしていました。夏休み明け,笑顔でスタートを切ることができました。

学校朝会(夏休み明け)

画像1
画像2
 夏休み明けの朝会です。真っ黒に日焼けした元気な飯室っ子たちが久しぶりに体育館に集まりました。始めに,校長先生から,これからも友達のよいところをたくさんみつけていこうというお話がありました。次に教頭先生より新しく飯室小学校に転入してきた友達の紹介がありました。

黒板メッセージ

画像1
画像2
画像3
 教室の黒板には,登校して来る子どもたちに向けたメッセージが書かれていました。

子どもたちの元気な声が教室に戻って来ました

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けて,今日から児童は登校です。子どもたちの元気な声がもどってきました。休み明けということで荷物が多かったですね。完成させた夏休みの作品を大切に抱えて登校していました。


学校が始まりました! 登校指導風景

画像1画像2
 いよいよ学校が始まりました。子どもたちは手にたくさんの荷物を持って、元気よく登校してきました。日焼けをした健康的な顔、身長が伸びて一気にお兄さんお姉さんらしくなっていましたね。これからの学校生活が楽しみです。

PTA奉仕作業 その2

画像1
画像2
画像3
 8月31日(木)から学校が始まりますが、子どもたちはきれいに整えられた環境の中で落ち着いた気持ちで学習に取り組むことができることと思います。

PTA奉仕作業 その1

画像1
画像2
画像3
 奉仕作業に参加してくださった保護者の皆様と児童の皆さん。早朝から草取りや側溝の掃除をしていただきました。校庭にはたくさんの草,側溝には大量の土がありましたが,すっかりきれいになりました。暑い中,お疲れ様でした。ありがとうございました。

夏休みプール開放 最終日

画像1
画像2
画像3
 7月26日(水)から始まった夏季プール開放も,本日が最終日です。今日も子どもたちがとても気持ちよさそうに泳ぎ,楽しんでいました。今年も,暑さの厳しい中,監視員の方々,補助監視の保護者の皆様方にご協力いただき,安全にプール開放を終えることができました。本当にありがとうございました。

後10日!

 今日は、久しぶりにプール開放がありました。元気な子どもたちに会えうれしかったです。「宿題終わってないよ!」「泳げるようになったよ!」それぞれ楽しい夏休みを過ごしているようです。
 8月31日まで、残り10日になりました。安全に気を付けて残りの夏休みを楽しんでほしいと思います。
画像1

田んぼに防鳥ネットをかけました。

画像1画像2
 先生たちで,田んぼに防鳥ネットをかけました。すずめによる稲の食害を防ぐためです。秋には,たくさんの餅米がとれるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
9月
9/6 5・6年身体計測  6年歴史学習
9/7 4年校外学習
9/11 3年自転車教室
9/12 児童朝会  避難訓練(不審者対応)  代表委員会  4年PTC  ふれあい相談日  S.C来校
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005