最新更新日:2024/06/06
本日:count up54
昨日:84
総数:474159
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

給食開始

画像1画像2
 今日から給食が始まりました。
 1年生も当番で協力して,準備していました。
 久しぶりの給食を食べた後は「おいしかった」「来週も楽しみ」などの感想を言っていました。

後片付け

画像1画像2
 給食の後片付けの渡り廊下は混雑します。
 様子を観察してみると,きちんと並んで順序良く,食器やおぼんなどを返却していました。
 上級生がよい手本となっているようです。

昼休憩の様子

画像1画像2
 昼休憩には多くの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。
 ボール遊びや鬼ごっこなど思い思いの遊びをして過ごしていました。

おいしい給食!

画像1画像2
 今日から昼からの授業が始まり、おいしい給食も始まりました。夏休み前と変わらずてきぱきと準備、配膳していました。
 みんな笑顔でいただきま〜す!!

書写の時間 5年生

画像1画像2
 今日は書写の授業がありました。腰骨を立て、一画一画集中して筆を運びます。今日は前回書いたものと比べました。クラスでみんなの作品を見合い、良いところなどを交流することができました。

夏休み明け初プール!

画像1画像2
 夏休み明け,初めての水泳がありました。夏休み前よりも,伏し浮きや,泳力を伸ばすことができた児童が多く,とても感心しました。夏休みにしっかり泳いだ結果が実を結んでおり,子ども達もとても満足そうでした。

久しぶりの水泳

画像1画像2画像3
 8月31日(木)の1・2校時に水泳がありました。

 久しぶりの水泳だったので,まずは水中じゃんけんや伏し浮きなど,水に慣れる運動をしました。

 その後,泳げる距離を測り,ばた足や手のかきを練習するグループや息継ぎを練習するグループなどに分かれ,それぞれの課題に応じて練習しました。

 夏休みの間もプールに行って練習していた子が多く,その成果で泳げる距離が伸びた子が何人もいました。

水泳 5年生

画像1画像2
 5年生は早速水泳を行いました。久しぶりの水泳の授業でしたが、夏休み前に学習したことをしっかりと覚えていて、友達と確認し合いました。泳ぎを見てみると、距離が伸びた子、フォームがきれいになっている子など、レベルアップした様子を見ることができました。

掃除の様子

画像1画像2
 夏休みが明けて3日目となります。最初は眠い目をこすりながら登校していた様子も見られましたが、もう学校モードに切り替わってきています。
 掃除もいつものように、担当の場所をきちんときれいにすることができました。

弦楽四重奏演奏会  5・6年

画像1画像2
 今日5・6年生は音楽の時間に弦楽四重奏を鑑賞しました。バイオリン、ビオラ、チェロを使って、クラシックの代表的な曲や、ジブリやAKB48の曲などを演奏してくださいました。また、ラジオ体操の曲も弾いてくださり、子どもたちはいつも聞いているものとは違った雰囲気のラジオ体操を聞くことができました。
 弦楽器が奏でる素敵な音色に包まれ、音楽室は穏やかな空間となっていました。

 演奏してくださった皆様、ありがとうございました。

5年生 始動!

画像1
 理科の時間の様子です。夏休みが明けて3日目となり、学習も本格的に始まってきています。手の挙げ方、返事などいつもと変わらぬ姿勢で学習に取り組めています。

学習の様子 6年生

画像1画像2
 夏休み明けのテストでは,クラス全員が集中して取り組む姿が見られました。
 国語科の詩写の学習では,一文字一文字,丁寧な字を書いていました。

夏休みが明けました、3年生!

画像1画像2
 夏休みが明け,元気いっぱいの子ども達が登校してきました。

 休み明け初日は各学級で宿題を集めたり,休み明けテストをしたりしました。また、子ども達は海に行ったことや水族館に行ったことなど,夏休みの思い出をとても楽しそうに話してくれました。

 これから徐々に学校の生活リズムを取り戻していけるよう,ご家庭でも声掛けなどよろしくお願い致します。

学校朝会 2

画像1
 校長先生から,1年生のクラスを担任した時の経験について話がありました。
 クラスの友達や上級生との関わりを通して,子どもたちが成長していくエピソードから,子どもたちは,思いやりのある言葉や行動の大切さ、集団で学びあうことの大切さを改めて感じていました。

学校朝会 1

画像1画像2
 学校朝会では,9月の生活目標「立ち止まり 笑顔で送ろう あいさつを」についての話をしました。
 スライドを使って,どのような気持ちで,どのようにあいさつをしたらよいかを説明しました。
 また,安全に楽しく公園で過ごすために,遊び方について指導をしました。

子どもたちが登校してきました!

画像1画像2
 夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な笑顔と声が戻ってきました。朝もあいさつもきちんと立ち止まってあいさつをする姿はさすが神崎っ子!と思いました。

 朝は少し眠たい顔を見せる子もいましたが、神崎っ子はみんな元気いっぱいです!

食物アレルギー研修

画像1画像2
 児童の命を守る研修として、食物アレルギー研修を行いました。教職員が連携をして行動ができるように様々な環境を設定して行いました。
 今回の研修を忘れることなく、児童全員が安心・安全な学校生活を送っていけるよう教職員全員が心がけていきます。

ぐんぐん伸びる!

画像1
 温室前の花壇のひまわりです。例年以上にぐんぐん伸び、大人でも見上げるほど高くなりました。
 もう少しで夏休みが終わり、学校に子どもたちが帰ってきます。大きなひまわりが迎えてくれると思います。

校庭清掃、ありがとうございました!

画像1
 8月20日(日)、朝8時から、たくさんの保護者や地域の方々、子供達に参加をいただき、校庭清掃を行いました。

 よく晴れた大変暑い中での清掃活動となりましたが、側溝の土上げや草ぬきなど、熱心に取り組んでいただきました。倉庫の裏や裏庭など、普段なかなか清掃できない所まできれいにしていただきました。

 8月29日(火)から学校が始まりますが、子供達はきれいに整えられた環境の中で落ち着いた気持ちで学習に取り組むことができることと思います。

 参加していただいた皆様、ありがとうございました。

第300回 河原町地蔵尊夏季大祭 その2

画像1画像2画像3
 また、舞台ではダンスやよさこいなども披露されました。神崎の子どもたちも多く出演し、はじけるような笑顔で元気いっぱいに踊っていました。
 さらに、300回を記念して、3町の子ども会で結成した「河原町地蔵尊劇団」による劇、「地蔵尊縁起絵巻〜お地蔵様はなぜここに…」がありました。子どもたちが元気にはきはきと、時にはコミカルに演じ、河原町地蔵尊の歴史を分かりやすく表現していました。長い台詞を覚えたり、広島弁を上手に使ったり、本当に観ている人を感動させる劇でした。
 改めて神崎学区の歴史の深さと、連帯の強さ、そして地域の方々のあたたかさを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

危機管理マニュアル

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925