最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:165
総数:747778
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

大運動会 その7

画像1
画像2
画像3
1年生たまいれ。なんと、赤は100を超える玉を籠へ入れました。
みんなよく数えることができました。

大運動会 その6

画像1
画像2
画像3
4年生南観ソーラン2017。力強く、かっこいい。最高の出来でした!
見ている人をひきつけてくれました。

大運動会 その5

画像1
画像2
画像3
5年生KIBASEN。チームのために、騎馬を組んでいる子も騎乗の子も懸命です。

大運動会 その4

画像1
画像2
画像3
まずは、応援合戦からです。
赤、白ともに心は一つです。

大運動会 その3

午前の部、無事終了しました。ご声援ありがとうございました。
午後は、12:20から開始します。午後も引き続きよろしくお願いします。

大運動会 その2

画像1
画像2
画像3
自分たちの運動会です。成功に向けて、打ち合わせにも余念がありません。

大運動会 その1

画像1
画像2
画像3
5・6年生児童は、開始前から自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。

大運動会 開催です

画像1
快晴となりました。
本日9時より、大運動会を開催します。子供たちが体育科の中で培った力をご覧いただくことができます。ご多用のこととは思いますが、是非ご来場いただき、子供たちのやりきる姿にご声援をよろしくお願いします。

なお、気温の上昇が考えられます。水分補給をしっかりされ、ご観覧の皆様も体調には十分お気をつけください。

私たちの運動会

画像1
画像2
画像3
6年生は、午後から運動会の準備をしました。テントを立て、グランドを整備し、明日を待つのみとなりました。子供たちは自分の仕事が終わると、「手伝います。」と声をかけてくれます。
裏方としての働きも満点の子供たちです。

よくやりきりました! その2

画像1
画像2
画像3
アップテンポの曲に合わせ、複雑な動きですが、リズムにのって演技を楽しむことができています。ここまで、先生方にほめてもらいながら練習をしてきたようです。子供たちの自信にあふれた表情が印象的です。

よくやりきりました! その1

画像1
画像2
画像3
最後の練習です。今年の5月は暑かったです。その暑さと痛さを感じながら、子供たちはよくやりきりました。
練習が終わった後、自分たちで手をたたき、ここまでの努力を認め合う姿が、なんとも素敵でした。仲間と演技をつくりあげた達成感を味わうことができた瞬間だったのでしょう。

今日の給食(5/26)

画像1画像2
★麦ごはん・さわらの西京焼き・おひたし・
         かきたま汁・冷凍みかん・牛乳★

 今日は、今が旬の鰆をみそに漬けて味付けした西京焼きが主菜の献立です。付け合わせに、ほうれん草・キャベツ・にんじんをゆがいてしょうゆで和えたおひたしをそえています。野菜のにがてな子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 かきたま汁は、汁の中でも子どもたちに人気のメニューです。まず、昆布とかつお節でだしをとり、たまねぎ・えのきだけ・にんじんを入れて煮、最後に鶏卵を流し入れて作ります。釜にいっぱいになるくらいの昆布とかつお節で濃いだしをとっているので、薄味でもおいしい汁になりました。
 冷凍みかんは、明日の運動会に向けて、暑い中がんばって練習した子どもたちにとっては楽しみなデザートです。(写真)みかんやたくさんの野菜をしっかり食べて、体調を整え、明日の運動会をがんばってもらいたいと思います。
 (栄養価:エネルギー587kcal タンパク質27.6g 塩分1.8g)

運動会に向けて その3

画像1
画像2
画像3
「南観ソーラン2017」の練習です。力強さとめりはりが加わり、かっこよさを感じました。大漁の喜びを表しているようです。
「もっとやりたい!」と、練習後子供たちから声が聞こえました。

運動会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
紅白選手リレーの練習を大休憩に行いました。応援係りの児童もそばにいてくれたので、力が入ります。
選手それぞれが力を出し切る気持ちのよい競技です。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
グランドで初めて通しで練習しました。
自分たちで演技を作り上げようと懸命な6年生、グランドでもすぐにポイントがつかめたようです。

今日は、事前にお知らせしたとおり、RCC中国放送が、本校の組体操のねらいや内容について取材に入られました。放送は、26日(金)18:15〜18:56の番組の中のようです。

今日の給食(5/25)

画像1画像2
★小型リッチパン・せんちゃん焼きそば・
      レバーのカレー風味揚げ・ミニトマト・牛乳★

 毎週木曜日はパンが主食の献立です。さらに麺類がつき、主食が重なっているようですが、パンは小型パンにし、麺も1人分30gと少なくして、栄養のバランスのよい献立になっています。
 せんちゃん焼きそばのせんちゃんは、食物せんいから名付けました。キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやしなど、定番の野菜の他に、切り干し大根を入れて、食物せんいたっぷりの焼きそばになっています。(写真)
 レバーのカレー風味揚げは、味付けの豚レバーにカレー粉をまぶし、片栗粉をつけて油で揚げました。レバーは、日常の食事で不足しがちな鉄を多く含み、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品なので、給食でも、毎月レバー料理をだしています。
(栄養価:エネルギー643kcal タンパク質26.2g 塩分3.3g)

すてきな「ハーモニー」

画像1
画像2
画像3
6年生の団体演技名は「ハーモニー」。練習を見ていると、児童全員が、音楽に合わせカウントを自分たちでとり、協調しながら素敵な演技を作りあげようとしているのが良く伝わってきます。

安全確保第一で配慮しながら、無理のない練習計画でここまでやってきました。本校リーダーたちの「ハーモニー」を是非お楽しみに。

あいさつは 相手の目を見て 自分から

画像1
画像2
画像3
「なんかんあたりまえ7カ条」の1つ目は、「あいさつは 相手の目を見て 自分から」です。

今朝は、グランドプリンスホテル広島から曽里智恵美様においでいただき、挨拶の大切さや互いが気持ちよくなる挨拶の仕方について、お話をしていただきました。

「挨拶は、相手と自分の心を開く言葉」と教えてくださいました。確かに他者と繋がる第1歩です。また、ホテルの挨拶の仕方には100もの約束事があるそうですが、今日はその中でも大事な3つを教えてくださいました。「大きな声で 相手を見て 自分から」この3つです。本校が目指すものと一緒でした。

挨拶も子供たちが長い人生を生き抜いていくための「根っこ」になる大事な力の1つです。これからも定着を目指し、根気よく取り組んでいきます。

今日の給食(5/24)

画像1画像2
 ★麦ごはん・呉の肉じゃが・甘酢あえ・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理で、呉市が発祥と言われる肉じゃがです。呉の肉じゃがは、ごま油で炒めることと、にんじんが入っていないのが特徴です。おいしさは、いつも通りで、じゃがいもも煮くずれないよう、大釜でじっくり煮込んでいます。
 甘酢あえは、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入った甘めの酢の物です。衛生面に気をつけ、どの食材もボイルしています。そして、味が薄まらないよう、重しをして(写真)しっかり水を切ってごまと和えます。いかや野菜が苦手な子も多いですが、健康のためにがんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー553kcal タンパク質21.6g 塩分1.7g)

ボンボン作りました!(2年生)

画像1
画像2
運動会のダンスで使うボンボンを作りました。
最初は「むずかしいよ〜」と言っていましたが
みんな最後まで一生懸命作業することができました。

運動会当日が楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/31 3時間授業12:10下校
9/1 登校指導(7:50〜8:20)  給食開始  6年身体測定
9/4 登校指導(7:50〜8:20)  避難訓練(津波)  5年身体測定
9/5 4年身体測定  5年校外学習(マツダ・平和公園)  学校納金(1回目)
9/6 3年身体測定  

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494