最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:154
総数:475488
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

江波中学校区青少年健全育成大集会 4

画像1
講演会では、サンフレッチェ広島 アカデミー部部長の山出久男先生が、「サンフレッチェ流 こどもたちへの望ましい接し方」という演題で講話をしてくださりました。地域・及び学校が一体となって、小・中学校の児童生徒の健全育成に取り組んでいこうという意識を盛り上げることができました。

江波中学校区青少年健全育成大集会 3

画像1
画像2
意見発表では、本校6年生児童と江波中学校生徒がそれぞれ立派に発表をしました。本校児童は、「私が住んでいる地域は明るい社会の原石です」という題で、意見を発表してくれました。

江波中学校区青少年健全育成大集会 2

画像1画像2
開会宣言の後、江波中学校吹奏楽部のアトラクションでスタートしました。

江波中学校青少年健全育成大集会 1

画像1画像2
第35回の青少年健全育成大集会が10日(土)に江波中学校・体育館で行われました。

苗植え

画像1画像2
 みんなで,ミニトマト・なすび・ピーマンの苗を植えました。水やりも順番に行います。早く大きくなりますように。

プール清掃 後!!

画像1
画像2
プール清掃後です。こんなにピカピカになりました!!
6年生さんのおかげで、こんなにもきれいになりました。
これで19日(月)からプールを行うことができます。
みんな、ありがとう!!

プール清掃 前・・・

画像1
画像2
画像3
プール清掃の前です。こんな状態でした・・・

6年生 プール清掃5

画像1
画像2
かなりきれいになり、仕上げに入ってます。

6年生 プール清掃4

画像1画像2
プールサイドの床やプールの側面も丁寧にこすってくれました。

6年生 プール清掃3

画像1画像2
大プールに取りかかりました。

6年生 プール清掃2

画像1画像2
しっかりと腰を落として、ブラシで磨いてくれました。

6年生 プール清掃 1

画像1画像2
午後から、6年生による「プール清掃」が始まりました。
汚れている床をブラシでこすっていきました。

6年生 英語

画像1画像2
今日の6年生の英語は、「1から50までの数を使ってクイズを出し合おう」です。
少し算数の知識も必要とするクイズに大盛り上がりでした。

6年生 図画工作

画像1画像2
6年生の図画工作「くるくるクランク」がもう少しで完成です。
クランクの仕組みを理解することが一番ですが、デザインも大切です。
みんな熱心に色を付けていました。

4年生 理科

画像1画像2
4年生が理科の授業で、豆電球を使用していました。
電池の数で電球の明るさがどのように違うかを確かめていました。
よく分かったようです!

2年生 算数

画像1画像2
2年生が算数で、決められた長さの線を引いていました。
竹ものさしのメモリがある方で測り、反対側でちゃんと線を引いていました。
ものさしの使い方が、早く上手になるといいですね。

1年生 アサガオの支柱

画像1画像2
1年生がアサガオの支柱を取り付けていました。
生長が早いので、早く取り付けないと大変なことになりますね。

今日はプール清掃です!

画像1
画像2
今日は6月19日(月)からのプール開きに備えて、プール清掃が行われます。
6年生児童が中心になりますが、天気も良く、絶好の清掃日和になりそうです。

卵スープ

 今日の献立は、バターパン、赤魚のから揚げ、キャベツのソテー、卵スープ、牛乳でした。卵スープに使われていた、たまねぎ、トマト、ほうれんそう、鶏卵は広島県内産の地場産物でした。卵スープは、卵にパン粉を混ぜてからスープに入れます。こうすると卵がふわっと仕上がります。
画像1画像2画像3

3年生 町たんけん地図

画像1
3年生が作成した町たんけんのまとめです。
4つに分かれていましたが、一つにまとまったようです。
壮観ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
8/29 全校朝会  図書返却
8/30 集団下校
9/1 給食開始
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255