最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:154
総数:475494
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日は4〜6年生の参観懇談です

画像1
本日は4年生〜6年生の参観懇談日です。
多数、ご来校いただくようご案内申し上げます。

5校時 授業参観 14:05〜
   学級懇談会 15:00〜

1年生 見つけたよ

画像1画像2
1年生が校内を探検し、発見したことをワークシートに記入していました。
飼育小屋のウサギが大人気でした。

2年生 図工 まどをひらいて2

画像1画像2
2年生さんは、上手に切れたことを自慢してくれました。
これからどのような作品に仕上がっていくか楽しみです。

2年生 図工 まどをひらいて1

画像1画像2
2年生の図工はカッターナイフを使っていました。
上手に使って、紙に開く窓を作ることが目的です。
結構、カーブが難しそうでした。

学校だより 6月号 その2をアップしました

画像1
学校だより 6月号のその2をアップしました。
児童は、本日持ち帰る予定です。

→こちらをクリックすれば見ることができます。

1年生 本の読み聞かせ 3

画像1画像2
今日はとっても大きな絵本も登場して、1年生の児童は大喜びでした。

1年生 本の読み聞かせ 2

画像1画像2
1年生の読み聞かせの様子です。
どのクラスでも本にくぎ付けでした。

1年生 本の読み聞かせ 1

画像1
今朝は1年生の読み聞かせでした。
1年生は本に夢中で、身を乗り出して聞いていました。

4年生 理科おまけ

画像1
これが完成形のようです。

4年生 理科

画像1画像2
4年生の理科は「光や電気のはたらき」です。モーターカーを製作する過程で、「はたらき」を確認したようです。いよいよモーターカーを組み立てて、走らせるようです。児童は、無我夢中で作っていました。

3年生 国語 2

画像1画像2
今日のめあては、「時間・場所・人物に気をつけながら、1〜3場面を読み取ろう。」です。児童は教科書に、それぞれが分かるところに線を引いていました。
落ち着いて学習ができていました。

3年生 国語 1

画像1画像2
3年生の国語の授業です。
「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習でした。まずは1〜3場面をしっかり音読していました。背筋も伸び、立派な姿勢でした。

5年生 基礎・基本定着状況調査

画像1画像2
今年も5年生の基礎・基本定着状況調査が実施されています。
5年生は午前中、国語・算数・理科及び生活と学習に関するアンケートに取り組みます。
みんな頑張っています。

地場産物

 今日の給食は、ごはん、しそ昆布佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳でした。広島市の学校給食では、ねぎ、もやし、鶏卵はいつも広島県内産が使われています。今日の給食では、たまねぎ、きゅうり、レモン果汁も広島県内産の地場産物でした。
画像1画像2画像3

3年生 図工

画像1画像2
3年生は、今回自分たちが描いた「自分の顔」の作品を鑑賞していました。
友だちの良いところを記録していました。友だちの作品を鑑賞することで、今後の自分の作品に生かすことができます。

元気っ子タイム 2

画像1画像2
体幹運動に続いて、リズム縄跳びです。
爽やかな天候の元、みんな軽やかに跳んでいました。

元気っ子タイム 1

画像1画像2
元気っ子タイムがありました。
いつものように最初は体幹運動からです。
かなりバランスが取れるようになりました。

5年生 家庭科 2

画像1画像2
いろいろと縫うところがあって、大変そうでした。
先生の見本をしっかり見て、チャレンジしていました。

5年生 家庭科 1

画像1画像2
5年生の家庭科は「ナップザック作り」に入っていました。
少しミシンを使ったようですが、まだまだスタートしたばかりでした。

4年生 体育

画像1画像2
4年生は体育でサーキットトレーニングを取り入れていました。
じっくりやると、なかなか負荷のかかる運動になります。
休み時間とは違い、児童は真剣な顔で取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
8/29 全校朝会  図書返却
8/30 集団下校
9/1 給食開始
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255