最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:78
総数:305984
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

スーパーモデル集合!2年生ファッションショー

 7月13日(木),図画工作科でつくった帽子と洋服の「ファッションショー」を開催しました。洋服は紙ゴミ袋を使い,帽子は形を選んで,思い思いに飾り付けを工夫しました。また,生活科で育て観察してきた野菜をスタンプにして,それを洋服に散りばめたり,アクセサリーとして使ったりして,自分オリジナルの作品に仕上げることができました。
 自分の作品を見てもらえることに喜びを感じ,作品を見合うことで,友達の工夫の良さを知り,友達への新たな発見もあったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日に,着衣水泳を行いました。普段の水泳の授業とは異なり,服を着て泳ぐことの難しさを体験すると共に,救助の方法の確認,力を抜いて浮くことを練習しました。
 今回は,もしものことが起こってしまった場合の練習でしたが,普段から,危険な物や場所には近づかないことを頭に入れて,安全に過ごしてほしいと思います。

碑の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(木)に,「碑の集い」を行いました。まず,全児童で折った折り鶴を献納し,黙祷を捧げました。次に,児童代表が「皆実平和のメッセージ」で,「平和を守っていくために,今,自分ができることから始める。」について読み上げました。その後,みなみかぜさんが「アオギリのねがい」を画像を見せながら読み聞かせをしてくださいました。最後に全校児童で「アオギリの歌」を歌いました。
 夏休み前に,全員で平和について考えることができました。

おはなし会

 7月10日(月),みなみかぜさんによるおはなし会がありました。
 「あさの絵本」,「かえるのつなひき」,「ハンダのびっくりプレゼント」や「ウラパンオコサ」,「ウェズレーの国」の5冊の絵本を読んでいただきました。朝の風景の写真絵本や,沖縄県の話,夏休みに植物を育てて楽しい研究をした少年の話などがありました。お話を聞くだけでなく,数え遊びの「ウラパンオコサ」のお話では,1は「ウラパン」2は「オコサ」を数えながら一緒に読みました。
 さまざまなお話の本に親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

つるを折る

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、6月26日(月)に、6年生に教えてもらいながら鶴を折りました。7月6日(木)に皆実小学校で行われる平和の集い、「いしぶみの集い」で碑に捧げるためです。
 最初は、鶴の折り方が分からず戸惑っている子どももいましたが、6年生のお兄さん姉さんたちに優しく教えてもらって、どの子も折り鶴を仕上げることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358