最新更新日:2024/05/30
本日:count up131
昨日:138
総数:310409

万引き防止教室

画像1
画像2
画像3
 7月10日(月),恒例の「万引き防止教室」を行いました。
 協助員さん,民生委員さんが,中心となって劇を通して指導してくださいました。
 「万引きは犯罪」ということが強く印象に残る劇でした。愛宕交番の警察の方も出演してくださいました。また,先生方も出演し,熱演しました。
 間もなく夏休みになります。
 「万引きは犯罪」を忘れないで,楽しく充実した夏休みにしてほしいと願っています。

教科関連献立「夏の献立」

画像1画像2画像3
 2年生は,生活科で色々な野菜の学習をし,トマトやピーマンを育てています。子ども達の野菜もそろそろ収穫の時期になってきました。ピカピカのミニトマトやピーマンが美味しそうに実っています。給食でも,夏が旬のかぼちゃ・トマト・なすを使った夏野菜カレーライスを取り入れました。トマトに切り込みが入っているのは,さっと湯につけて皮を剥くためです。煮込んだときに,皮だけが残って口触りが悪くなるので,皮を剥いて角切りにします。給食では,かぼちゃの量もたくさんなので,かたいかぼちゃを切るのはすごく大変です。そこで,ちょっとした工夫があります。皮ごときれいに洗ったかぼちゃを熱湯にしばらく浸けます。そうすると,皮だけが少し柔らかくなって切りやすくなります。今日は,台風の日のたまねぎとじゃがいもの一部を追加で使っているので,山盛りのカレーになりました。暑い夏に負けないよう,しっかり食べましょう。

行事食 七夕

画像1画像2画像3
 今日は,子どもたちが心待ちにしていたアイスクリームがついた献立です。休みにならなくて本当に良かったです。
 そうめんを「天の川」にみたてた,「ひやしそうめん」です。写真の量のそうめんを4回ボイルします。その後,流水でしっかり冷まします。そうめんを入れる汁は,かつおと昆布でだしをとり,野菜を入れて炊いた後,食缶に小分けにして冷まします。ボイルをした後と冷ました後,必ず温度確認をします。冷たい汁のために,給食室は,ものすごい暑さでした。
 昨日の臨時休業の食材を使うため,今日は,決まった料理の他に,牛肉の佃煮を増やしました。それでなくても,忙しい献立だったので,本当に大変でした。子どもたちが食べきれるよう,そして,食材を無駄にしないよう,少しずつ昨日の食材を使っていこうと思います。頑張って作るので,子どもたちには,しっかり食べてもらいたいものです。

平和を祈る歌声が響きました!−「児童集会」

画像1画像2画像3
 今朝は,「児童集会」でした。今回は,8月4日に行う「平和を祈る集い」で歌う「青い空は」を全校で歌いました。
 まず,音楽クラブの子どもたちが日頃の練習の成果を聞かせてくれました。その後,その歌声を手本に,全員で歌いました。
 「青い空は」には,戦争・原爆の恐ろしさと平和の大切さを,青い空のように,未来へ伝えていこうという思いが込められています。一つ一つの歌詞にその思いや意味の込められた歌声が体育館中に響き渡る,いい集いとなりました。

本日休校

画像1
画像2
 7月4日(火),台風の接近に伴い,大雨・洪水警報が発令されたため,臨時休業になりました。
 台風接近に備え,先生方が,フェンスを倒したり,アサガオなどを避難させたりしました。
 避難したアサガオも台風が通り過ぎるのを待ちわびている様子です。
 明日は,カラッと晴れあがり,子どもたちの元気な声が学校内に響き渡るのを楽しみにしています。

乳幼児ふれあい体験事前学習

画像1
 6月27日(月)3校時に,総合的な学習の時間に,助産師の方をお招きし,命の大切さや乳児の成長発達について,話を伺いました。5年生は,メモをとりながら,真剣に聞きました。
 後日,東区子育て交流ひろば“ぽっぽひがし”にて,乳幼児とのふれあい体験を行います。今回学習を,互いを思いやり,自分の成長を実感するきっかけにして欲しいと思います。

歩行教室

画像1画像2
 6月28日3校時に,「交通安全歩行教室」が行われました。
 道路の歩き方,気を付けなければならないことについてお話していただきました。子どもたちは真剣に話を聞き,横断歩道や線路の歩き方を歌に合わせて学ぶことができました。
 その後,教えていただいたことを基に,5〜6人1組になり,安全を確認しながら歩行練習しました。
 子どもたちも今日学んだことを思い出しながら,安全に気を付けて登下校できると思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242