最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:67
総数:140629
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、吸い込む空気とはき出した息のちがいについて調べることになりました。
「吸い込む空気」と「はき出した息」は何がちがうのか子どもたちは予想をしました。
その後、予想を確かめる検証方法(どのようにして調べるかという方法)についてグループで話し合いました。

最後に考えた検証方法が予想を確かめる上で妥当かどうかクラスで話し合いました。

問題からまず自分の予想・仮説を立て、それを確かめる方法(検証計画)を考え実施することが徐々にできるようになってきています。

外は雨でも楽しいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
この日はあいにくの梅雨空で、雨が降っていました。もちろん大休憩の時間に外で遊ぶことはできません。しかし、各教室からは子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。教室の中を覗いてみると、異学年同士が「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」などの遊びを仲良く行っていました。
 
鈴が峰小学校では、「縦割り班活動」を行っています。目的は、異学年交流を通して他学年とのコミュニケーションを学んだり、思いやりの心を育てたりするためです。
 
雨のため運動場で遊ぶことはできませんでしたが、誰もが笑顔で大休憩を過ごすことができました。
 

西部リサイクルプラザに社会見学

6月26日に西部リサイクルプラザに見学にいきました。

社会で学校や家庭でごみについて学習をしています。ごみの行方について実際に見学することにより学習が深まったと思います。

一人一人見たいこと・質問したいことをしおりに書き込んで見学に行きました。目あてをもっているので,真剣に話を聞き,メモをしっかりとっていました。

今後班で新聞をつくってまとめていく予定です。自分たちがごみを減らしたり,環境をよくしたりするためにできることは何か考えていました。
生活につながる学習になってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ともの家の見学

6月28日,総合的な学習の時間で特別養護老人ホーム「ともの家」の見学に行きました。4月に社会科の学習で屋上にお邪魔させていただきましたが,今回はいろいろな部屋を案内していただき,ともの家の秘密を教えていただきました。


3年生は,1年間を通じて「福祉」をテーマに学習を進めています。
今回ともの家を見学させていただいたことで,“みんなが幸せに暮らせる工夫”を知ることができました。


さあ,次は自分たちの番!これから,「3年生の自分たちにはどんなことができるかな?」と考えながら,学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの魅力に触れて

先日,学校に講師の先生をお招きし,リコーダー講習会を開いていただきました。
教科書で見た「小さなリコーダー」から,3年生の身長くらいある「大きなリコーダー」まで,本物の音色を聴き、それぞれの違いを知り,みんな大興奮!
自然と体を揺らしたり,知っている歌を口ずさんだりしながら,楽しい一時間を過ごしました。
「どんなリコーダーも,スタートはみんなが持っているリコーダーなんだよ。」と聞いて,目が輝いていました。
さあ,これから,お家でのリコーダー練習にも一段と熱が入るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の収穫がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月のはじめにトマト、ナス、ピーマン、キュウリの中から自分で選んで植えた、お気に入りの野菜がぐんぐん成長しました。

大きく育った野菜を少しずつ収穫して持って帰っています。自分が育てた野菜を早くお家へ持って帰って、家族と一緒に食べたい気持ちでいっぱいの子どもたちです。

折り鶴をつくりました

画像1 画像1
7月に行われる平和集会に向けて、折り鶴をつくりました。5年生のおにいさん、おねえさんにていねいに教えてもらいながら一生懸命折り、平和への願いをこめた折り鶴が完成しました。

5年生のおにいさん、おねえさん、ありがとう。

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
図画工作科「すなやつちとなかよし」で、校庭の砂場を使って砂遊びをしました。

まずは、乾いた砂の感触を楽しみました。穴を掘って足を入れ、ひんやりした感触が「きもちいい〜」と嬉しそうでした。

それから水をたくさん使ってしめった土の感触を楽しみました。最初はそれぞれの場所で作っていた川が徐々につながっていきました。

砂場が穴や川だらけになったのですが、しっかり片付けまでやりきりました。

帰りの会が終わったあとに

画像1 画像1
たんぽぽ2では、絵本を読む時間を大切にしています。

帰りの会が終わったあと時間があれば絵本を読んでいます。
今日は一つの絵本を、みんなで楽しみながら読んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160