最新更新日:2024/05/23
本日:count up197
昨日:151
総数:389449
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

アサガオの観察〜生活科の学習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜来の降雨のため、体育館北側の通路で、1年生の子どもたちがアサガオを観察し、スケッチしていました。
 つるをじっと見たり、近づいて葉を見たり、熱心に観察する様子がうかがえました。入学してから3か月。小学校での学習の方法を着実に身につけているようです。描かれているスケッチはアサガオの特徴をしっかりつかんでいるものでした。

リコーダー講習会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(水),5時間目,生活科室。
 リコーダー演奏に堪能な先生をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。会では,先生からリコーダーの扱い方で3つの大切なポイントを教わりました。
 1つ目はタンギング。2つ目は息の強さ。3つ目は指使いです。
 先生の面白いお話とリコーダーの美しい音色に引き込まれ,子どもたちは,ますますリコーダーが好きになったようです。

〜中工場に行きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では,「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」という学習があります。そこでは,家庭や学校で出るごみは,どこへ行き,どうなっているのかを学んでいます。
 先日,可燃ごみ・その他プラが処理されている中工場へ行き,自分たち目で実際に処理される過程を見てきました。
 工場に着いた瞬間,「うわ〜,きれーい。」という言葉が子どもたちから出てきました。せいそう工場のイメージを払拭する,高級なホテルのような建物が中工場です。その中では,一日最大600トンものごみを焼却することが可能です。焼却時に発生するエネルギーを使って発電することで,エネルギーのリサイクルも行っています。物を燃やすと出るのは,排出ガスです。中工場では,その排出ガスの中に含まれる有害物質を除去することが可能な工場ということも知りました。
 ごみの処理の方法だけでなく,関わっている人々の苦労や工夫,また環境への配慮など,数多くのことを学ぶことができた見学となりました。

灯ろうづくり〜マーブリングの技法を使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4学年で、慰霊祭(8月5日)に火をともす灯ろうづくりが始まりました。各学年で使う技法は異なり、4年ではマーブリングを用います。

 水に浮かべた絵の具からゆっくりと障子紙に色をうつしていました。水に浮かべた絵の具はさまざまで、模様も工夫されたものでした。この後、障子紙は乾かし、文字を入れたり折り鶴を付けたりしていきます。

 慰霊祭には、平和の願いを込めた灯ろうが校内に置かれます。

集団思考で考えを深める〜ふりこの学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の理科の授業を参観しました。
 この時間の課題は、
★ふりこの1往復する時間は何により変化するのか
です。
 子ども達は、糸の長さ、おもりの重さ、おもりの形など、多様な予想を立てていました。一つに限定できず、複数の要因もあると。
 この後、仮説を検証する方法を精緻に絞り込み、実験へと進むようです。

算数科の学習から〜グループで話し合う〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室で算数の学習が行われていました。
★個人で思考し、それそれの考えをグループで出し合い、考えを深める。
 子どもたちは、じっくり考え、仲間に分かりやすく考えを伝えようとしていました。算数科のこのような学習形態を通して、学び合う喜びを味わうとともに、算数の力を着実に身につけているように思いました。
 これからもすべて学年で、発達段階に応じた算数科の授業を追求していきたいと思います。
 

連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16・17日、広島市青少年野外活動センターにて、連合野外活動がありました。家庭から離れた慣れない環境での集団生活でしたが、助け合いながら活動に取り組むことができました。食事の配膳、入浴、布団のシーツの準備、荷物の整理など、学校ではしないことを、それぞれ自分の手で行いました。分からなくて困っている友達がいると、優しく声をかけ手伝う姿が見られました。
 家庭から離れた生活で寂しい思いもあったでしょうが、美しい自然環境の中でのディスクゴルフやシャボン玉の活動などでは、たくさん笑顔が見られ、元気に過ごすことができました。

生き物ランド大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(火)に1年生を招待して生き物ランドを開きました。
 この日までに,生き物のことを図鑑で調べたり,クイズをつくったり,発表の練習をしたりしました。実際に生き物を自分たちで育てることで,飼育することの大変さを知り,そして生命の大切さも感じることができました。
 迎えた生き物ランド当日。1年生を前に堂々と生き物の紹介をすることができました。
「何か質問はありますか?」
「クイズの答えは何番だと思う?」
と優しく問いかける姿がとても頼もしかったです。
 1年生の「楽しかった。」という言葉に笑顔がこぼれていました。

 2年生になって3か月。お兄さんお姉さんとして少しずつ子どもたちは成長しています。次はおもちゃランドが待っています。また一回り成長した姿を見せてほしいと思います。

本川音頭の練習〜ホームラン音頭なども〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の本川音頭の練習も3回目となりました。
 今日は、本川音頭ともに、ホームラン音頭やドンパン節なども練習。さすがに練習を重ねてきただけに、成果がぐいぐい上がってきています。体育館には、ホームラン音頭に合わせて、「逆転だ!」「カープ」などの声が響き渡っていました。

 7月21日には6時半より地域の皆様とともに最終練習。
 さらに磨きをかけて8月5日を迎えたいと思います。

校内授業研究会〜授業改善推進校(活用・探究型研究校)として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年B組の学級で算数科の授業研究会をもちました。今回の授業研究では外部講師として広島大学の松浦武人先生を招請しました。
 子どもたちは,学習課題に対して熱心に取り組み,思考を深める様子が伝わりました。これからも,算数科を切り口にして思考力を高める授業づくりに励んでいきたいと思います。

水泳指導〜ビート板を使って,クロールの練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 空梅雨のなのでしょうか,ほとんど雨天の日がありません。そのため,予定していた水泳指導がほぼ順調に進んでいます。今日は,4年と2年の水泳指導がありました。
 4年の水泳指導は,クロールの初期段階でした。
★息つぎの仕方
★手のかき
などを,ペアを組んでくり返し練習。
 回数を重ねるたびに上達しているのが伝わりました。

Five College Center for East Aisian Studies の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 Five College Center for East Aisian Studies(米国5大学アジアセンター)に属する小・中・高等学校の先生方の訪問がありました。
 本校では,
・平和資料館見学
・異文化体験(お茶・毛筆)
・授業参観(体育・音楽)
というプログラムでした。
 授業参観では,1年のプールでの学習と,3年の音楽の学習を見ていただきました。
 体育での学習では,きまり正しく行動できる子どもたちの様子に,また,音楽の学種では,リコーダーの演奏や合唱に感銘を受けられたようです。

授業改善推進校の取組として〜複数指導体制での指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から本校は,
★授業改善推進校(活用・探究型研究校)
として研究活動を進めています。
 今日の算数科(6年)の授業においても,担任と加配教員との複数体制で指導を行いました。
 基礎・基本となる部分はもとより,活用・探究的な課題についても2人の教員によりきめ細やかな指導・支援を重ねています。これらの取組により,算数科を中心にして各教科等の学力を高めていきたいと思います。

鈴木三重吉忌講演会に出席して

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の卒業生の一人に鈴木三重吉先生がおられます。児童文学史に燦然と輝く,児童文学作家,編集者として偉大な業績を上げられた本校児童の大先輩です。
 今年も,鈴木三重吉忌講演会(6月24日。中区大手町3丁目の長遠寺にて)に出席し,墓前で手を合わせてきました。

 三重吉先生を顕彰する像が原爆ドームのそばにあります。鈴木三重吉「赤い鳥の会」会長の長崎昭憲さんから,
 「この場所は,本川を下って左に行けば能美島,本川を上って右に行けば加計町に通じます。その後ろには,卒業した本川小学校があります。そのようなことから,この地に像を建てたのです」
と,昨年7月,英文の説明板を設置したときに聞きました。

 能美島(現,江田島市)は,作品「千鳥」を,加計町(現,安芸大田町)は,作品「山彦」の題材を得たところです。左に能美島,右に加計町,背後に本川小学校。その意味を改めて,鈴木三重吉忌講演会に出席して思い起こしました。
 講演者である詩人井野口慧子さんの演題は「〈赤い鳥〉から現代詩まで―言霊に導かれて」でした。「言霊」に込められた,その思い。何らかのかたちで,本川小学校の児童にも伝えたい,と思うことなりました。
 ちなみに,来年は「赤い鳥」創刊100年です。

フレンドシップ(町民運動会)〜今年は,体育館で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日来の降雨のため,今年のフレンドシップ(町民運動会)は体育館での開催となりました。
 風船割り,玉入れ,パン食い競争などの競技を,地域の皆さんとともに子どもたちも楽しむことができました。体育館には,歓声や拍手が響き渡りました。このイベントを通して,また一つ,地域の輪が広がりました。

ビオトープにて〜カニがいるよ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 休憩時間になると,中学年を中心にしてビオトープに子どもたちが集まります。
 この子どもたち現在の関心事の一つが,
★ビオトープにカニがいる
ということです。
 「どこからやってきたのか不思議」
という言葉をしばしば聞きます。
 「本川から来たんかね」
 「だれか入れたんでは」
という言葉も。
 この不思議が広がり,近ごろビオトープに集まる子どもが多いように思います。

それぞれのクラブで伸び伸びと…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後は,クラブ活動が設定されている日です。
 グラウンドや体育館では運動系のクラブが活動していました。キックベース,バスケットボール…などです。
 校舎では,ダンス・絵手紙・手芸・イラスのクラブが活動でしていました。絵手紙が家から持ち寄ったもの題材にすて墨絵を。手芸クラブではヘアゴムづくりに挑戦していました。
 いずれのクラブでも子どもたちの表情は明るく,仲間と楽しく活動する姿を見ることができました。

校内授業研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日には外部講師を招請して校内授業研究会を行います。
 今日は,当日予定している授業内容を事前に検討する場を持ちました。子どもたちは,学習のめあてに向けて,個人でじっくり考えたり,グループで深まりのある話し合いをすることができていました。着実に算数科の力も伸びてきています。

 今日の授業をいま一度ふり返り,27日の授業研究に向けて準備を重ねていきたいと思います。

平和資料館への見学,続いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市内の児童の皆さんの見学が続いています。今日は吉島東小学校5年生の来校がありました。
 平和資料館内の展示物を見て熱心にメモをする姿
 慰霊碑の言葉を写し取る姿
 説明をしっかり聞く姿
 ……
 事前にしっかり学習し,現地でさらに深く学ぼうとする児童の来校をうれしく思います。

算数の学習から〜ひき算・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の算数の学習も進んできています。今日は,ひき算の学習でした。
 ブロックを使い,手を動かして理解を深めていました。
 また,ノートを見ると,しっかりした文字,数字で書くことができるようになっていました。
 算数の学習方法も着実に定着してきているようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
7/5 平和集会
7/6 学校朝会 委員会活動
国泰寺中・職場体験学習
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431