最新更新日:2024/05/22
本日:count up120
昨日:164
総数:774517
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

授業観察

画像1
画像2
画像3
つながり発言で集団の学び合いとなっています。

「つけくわえます」「まだあります」「言いかえます」
このようなことを言って、挙手しています。
担任も、「つけくわえだね」「まだありますか」など確認して指名が行われています。

まさしく、学校は集団の知恵に学ぶところです。

授業観察

画像1
画像2
画像3
プリント配布の時。
後ろの人にアイコンタクトで「はいどうぞ。」
「ありがとう」
また、次の人に「はいどうぞ。」
当たり前のことだけれど、浸透しています。
4月教室始めの時に、どっちがいいかと考えさせ、皆で決めたそうです。
このプリントも、教師が教材文を打ち直して作成していました。

授業観察

画像1
画像2
画像3
5年4組国語「世界でいちばんやかましい音」の単元の授業です。
本時の学習課題が共有でき、自力解決に行くための解決の見通しを持つ。
その手立てがとても丁寧でした。
ワークシートに自分で書き込んでいく際、
「表は5つだけれど、6つ考えられたらすごいと思うよ。花丸だね。時間は11時5分までにしようか。まず、自分の力で考えてみよう。どうぞ。」
指示の仕方が、とてもやわらかく子どもを尊重した言い方であたたかさを感じました。
自力解決(自分で考え書き込む)時間は、7分間。
目標5つ、6つできたら花丸。
目標をもたせ、解決の見通しを持たせているので、子どもたちの取組むスピードは速かったです。鉛筆の書く音だけが聞こえるようでした。

たてわり朝会

画像1
画像2
画像3
転がしドッジをする班が多いようでした。他にも、投げるドッジ。でもやわらかいボールを使っているようでした。けいドロの班も。
みんないい笑顔で、短い時間でしたが、異年齢グループで遊びました。
今日は、広島市教育委員会生徒指導課吉岡指導主事が来られました。
たてわり班の活動を感心してご覧になりました。

たてわり朝会

画像1
画像2
画像3
5月25日にたてわり朝会がありました。自己紹介と今日の遊びの計画をしました。いよいよ実行する日です。
放送委員会の「校庭に集まりましょう」の放送で、全校児童・全教員が運動に集まりました。
6年生は1年生の教室まで迎えにいきました。
計画委員会はこの朝会の司会を務めました。各班のリーダー・副リーダーは集合を確認し整列させます。それぞれがしっかり役目を務めてくれています。

救命救急講習会

画像1
画像2
画像3
日本赤十字救命救急法指導員 菅原任司己様・谷川恭子様を講師に迎え、PTA160名、教職員40名、計200名が受講しました。
PTA保体部の皆さんは夏休みにプール開放で、補助監視員を務めてくださいます。心肺蘇生法とAEDの使用法の講習でした。
来週月曜日から、水泳の学習が始まります。夏休みにはプール開放があります。
万が一、おぼれることがあったら、一分一秒を争う命に関わる緊急対応です。
皆さん、真剣に熱心に受講され、いい緊張感のある講習会になりました。

今日の給食(6月21日)

画像1
画像2
画像3
《6月21日の給食》
 ごはん ちくわのごま揚げ からしあえ けんちん汁 牛乳

「ちくわのごま揚げ」
 今日は子どもたちの大好きなちくわの揚げ物でした。センターには普通のちくわより,長い(17cm)ちくわが届きます。半分に切って,小麦粉・卵・ごま・水で作った衣をつけて揚げました。1万本のちくわ,本当にたくさんでしたが,おいしく揚げることができました。

 今日は2年生の教室での一コマです。ちくわは人気ですが,ごぼうの入ったけんちん汁は苦手なはず…と心配していましたが,「おいしいよ!」とたくさんおかわりをしてくれました。煮干しでとった天然だしが,とてもおいしかったようです。

授業観察

画像1
画像2
画像3
4年2組国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習です。
教材文の3つ目の問い、「ヤドカリの貝がらにつくことで、イソギンチャクは何か利益があるのでしょうか。」について、答えを考えていきました。
教科書は見ないで、予想を立てその予想をみんなで検討していきました。
ワークシートにしっかり意見を書くことができました。
最後は、「共生」という関係を吹き出しに書き込んで終わりました。

イソギンチャク「ヤドカリがたくさん動いてくれるから、ぼくがえさを食べる機会がどんどんふえていくな。いつもありがとう。ヤドカリ君。」
ヤドカリ「どういたしまして、ことらこそ。この前、タコにおそわれたとき、助けてくれたじゃないか。これからも共生し、ともに助け合っていこうじゃないか。

こんな楽しい吹き出しを書いています。

今日の給食(6月20日)

画像1
画像2
画像3
《6月20日の給食》
 玄米ごはん 豚じゃが おかかあえ 小魚アーモンド 牛乳

「こんにゃく」
 こんにゃくは,「こんにゃくいも」という,いもから作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,腸の中をきれいにする働きがあると言われています。今日は糸こんにゃくを,豚じゃがに入れています。

 今日はセンターの下処理室での一コマです。青いかごに入っている食材,何か分かりますか?正解はしょうがです。こんなに立派で,たくさんあるしょうがを初めて見ました。豚じゃがの中に,みじん切りにしたしょうがが入っています。しょうががほのかに香る,おいしい豚じゃがになりました。

大収穫だあ!

画像1
画像2
2年生の畑では、キュウリとナスを育てています。
30センチぐらいのキュウリやくるくるに巻いたキュウリ、色のいいナス。
たくさん収穫があり、歓声をあげていました。

先行授業

画像1
画像2
画像3
4学年の校内授業研究会に向けて、3クラス目の学年、今日は4年4組でした。
説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の教科書教材の論の展開に沿って学習した子どもたちは、4つ目の問いについて答えを予想し考えていきます。
「個人」→「集団(グループから全体の話し合い)」→「個人」の流れで、進めていきました。
児童同士の発言をよく聞き合い、意見がつながり、最終的なクラスの考えをまとめることができました。
本校は「活用力をつける」ことを研究の主題にあげています。
新しい「問い」に対する「答え」を考える過程で、教科書教材で理解したことを活用し、思考判断する力を育てていきます。

読書の習慣化のために

画像1画像2
教室に絵本が紹介されています。
先生が読み聞かせをしているのでしょうね。

授業観察

画像1
画像2
画像3
助詞「は」「へ」「を」は、間違えることが多いところです。

昨日の復習から
T文で書くときに、特別な読み方をするひらがながあるよね。なんだった?
C「は」「へ」「を」
Tどんなときに使いますか。
(  )は、→Cだれです。
(  )へ、→Cばしょです。
(  )は、→Cものです。
Tひらがなのことばさがしの中ではなかったね。文で使います。

挿し絵を見ながら、問題を解いていきました。
かっぱ○、か○にすんでいる。→答え:順に「は」「わ」
○たし○、○しを○たる。→答え:順に「わ」「は」「は」「わ」

なるほど。そう教えたらいいのか。一年生をもったのは、はるか昔。感心するやら、納得するやら。
どちらを使えばいいか迷ったときは、助詞がくっつく言葉があるということ。「だれ・どこ・なに」の言葉があること。

授業観察

画像1
画像2
画像3
今日の学習は、「は」「へ」「を」をつかって文をかこうの単元です。
45分がんばるというのは、1年生にとって至難のことです。姿勢がくずれたり、手悪さになるのはしかたないことです。
いろいろな工夫がありました。
○机の上には鉛筆1本と消しゴムだけ。
○書くことが終わると、鉛筆・消しゴムをしまう。
○鉛筆・消しゴムの出し入れが早いこと。
 「はい、鉛筆・消しゴムをしまいます。」
 すると、10カウントが始まり、さっと全員がそろいます。
 鍛えてあるんですね。
 待つことが極力少ないことは、間延びせずとてもいいことです。
○説明を聞くときは「鉛筆をもちません」
 説明が終わると、「はい、書きましょう」
 指示が明確で、一度にたくさん言わない。
 書くときのスタートがそろいます。

授業観察

画像1
画像2
画像3
1年4組国語の授業です。
校長が来ているということもあって??、始めの号令も大変気合が入っていました。
どの子も、背筋がピンと伸びています。
始めに、自分たちで作った「1年4組あひるのあくび」詩の音読です。
発音練習を国語や音読タイムでしているので、その成果も現れています。
よく鍛えているなあと思いました。

今日の給食(6月19日)

画像1
画像2
《6月19日の給食》
 麦ごはん 小いわしのから揚げ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳

「郷土食【広島県】」
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理と伝統食材を使ったおかず,ひろしまっこ汁を取り入れています。
 また,今日は郷土食「広島県」の献立でもあり,小いわしのから揚げを取り入れています。広島県は瀬戸内海に面し,小いわしがよくとれます。今年も6月10日から小いわし漁が始まりました。今が旬の食材です。

 今日は図工室前の掲示板での一コマです。食育掲示板を少しずつ作っています。給食が届くまでの様子や,献立のポイントが掲示されています。「今日の給食何かな?」とチェックする子どもたちの姿を見かけます。

今日の給食(6月16日)

画像1
画像2
《6月16日の給食》
 チキンカレーライス ビーンズサラダ 牛乳

「チキンカレーライス」
 カレーは子どもたちの人気メニューです。先日,6年生の子どもと話すと「カレーが凄くおいしい!」と教えてくれました。チキンカレーライスですが,うま味をしっかり出すために,ベーコンも少し入っています。

 今日はセンターの調理場での一コマです。カレーを作る様子を上から見てみると,1000人分入る釜がどれだけ大きいか分かります。子どもたちの人気メニューなので,よりおいしく作ろうと,心を込めながら混ぜています。

授業観察

画像1
画像2
画像3
今日は、6年2組道徳を授業観察しました。
「夢をつかまえよう」という読み物資料を使っての学習でした。
事前にアンケートを学級児童にとって、たがやしを行っていました。
○目標を立てて始めたのに、途中でくじけてしまった経験はありますか。
○夢をもっていますか。
○夢に向かって、今やっていることはありますか。
○夢に向かってこれから努力しなければならないことは何だと思いますか。

まず、読み物資料を読む教師の範読が大変すばらしいです。
主人公の行動に沿って、心情を読んでいく際、児童が熱心にワークシートに向かう姿は大変すばらしいです。
中には、本文にマーカーでラインを引いて考えている児童もいました。
自学の習慣があるのでしょう。
道徳は心を耕す教科です。
そして、今日の学習をこれからの自分にどう生かしていきたいか考えてほしいと思います。

1・3・5年参観懇談会

画像1
画像2
画像3
今日は奇数学年の参観懇談会でした。
どの学年も同じ場面の授業をしていました。
1年生は「のこりはいくつ」の学習の第一時です。
参観日ということで、1年生はとてもうれしそうでした。
挙手して指名されたら、まずお家の人の方を見て、にっこりする姿が1年生だなあとほほえましく思いました。
3年生は国語で漢字の組み立てと意味について知り、部首に注目して同じ部首の漢字を集める学習をしました。
5年生はやはり国語でした。象形文字・指事文字・会意文字・形声文字など漢字の成り立ちについて学習しました。
皆一生懸命張り切って学習していました。
たくさんの保護者や祖父母の方が来られておりました。
廊下で見られる方も多く、申し訳なかったです。
ぜひ、次は多少窮屈でしょうが、ゆずりあって教室にお入りいただき、お子様の学習ぶりをしっかり見てあげていただきたいと思います。
親子のアイ(愛)コンタクトも可能だと思います。励ましてあげてください。

今日の給食(6月15日)

画像1
画像2
画像3
《6月15日の給食》
 黒糖パン ホキのハーブ揚げ コーンスープ さくらんぼ 牛乳

「ホキのハーブ揚げ」
 今日は角切りのホキに,ハーブをつけて揚げました。揚げる機械は,ベルトコンベアーのように流れますが,最初の粉をつけて入れる作業は全て手作業です。程よくハーブの香りがする,おいしいホキのハーブ揚げができました。子どもたちにも大好評でした。

 今日は4年生の教室での一コマです。この行列,おかわりの行列です。「おいしいよ〜!」「うちのクラス,いつも完食してるよ!」と笑顔で話してくれました。(今日ももちろん完食でした。)こんな笑顔を見ると,献立を考えてよかったなと思います。毎日頑張って作られているセンターの方々にも伝えたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 2・4・6年参観懇談会
6/26 水泳指導開始
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288