最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:310618

学校協力者会議

画像1
画像2
 6月7日(水),「学校協力者会議」を本校で行いました。
 尾長小学校をよりよくするために,地域の方や関係機関の方が集まってくださいました。
 本年度の学校の経営方針を学校長から話し,児童の様子を生徒指導主事が話をしました。
 地域の方や関係機関の方から,地域での子どもたちの様子をお話ししていただきました。
 「あいさつ」を頑張っている子が増えたなどのよい話をたくさん聞かせていただきました。引き続き,本校が頑張っていくことなども話しました。
 大変活気のある,楽しい会議になりました。
 地域の皆様,関係機関の皆様,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

歯と口の健康週間

画像1画像2
 6月4日から10日は,「歯と口の健康週間」です。しっかり噛んで食べることは,歯の健康だけでなく,たくさんの良いことがあります。キーワードは,「ひみこのはがいーぜ」です。

 給食でも,しっかり噛んで食べることができるメニューを取り入れました。
 
 玄米ごはん
 うま煮
 はりはり漬け
 かみかみ昆布
 牛乳

 噛みごたえのある,玄米・ごぼう・たけのこ・こんにゃく・切干しだいこん・かみかみ昆布を使いました。

 なお,「ひみこの秘密」は,尾長小学校 職員室横の掲示板にあります。

安全マップ作り

画像1
画像2
 5月30日の火曜日に1年生と「安全マップ」を作りました。2校時には,尾長の町を探険し,「子ども110番の家」,交通量が多い危険な場所などを見つけてまわりました。
 5時間目には,1年生と危険な場所を確かめながら「安全マップ」を完成させました。この活動を通して,児童みんなが安全に登校することができることを願っています。

租税教室

画像1
画像2
 5月23日火曜日に「租税教室」を行いました。広島東法人会から講師の先生をお招きし,税についての話をしていただきました。税金を払うことで,私たちが安心して暮らすことができるていることを知り,税の大切さを学ぶことができました。

プールそうじ

画像1
画像2
画像3
 6月2日(金),6年生がプールそうじを行いました。
 6月12日(月)から水泳学習が始まります。全校児童が気持ちよく泳ぐために,6年生がそうじをしました。
 先生たちと一緒に,プールの中やプールサイド,壁をブラシで磨いたり,トイレや更衣室をきれいにそうじをしたりしました。
 みんなで力を合わせてそうじをして,とてもきれいになりました。
 今年も,6年生のおかげで,みんなが気持ちよく泳ぐことができます。
 6年生ありがとう!

シナモンパンの作り方

画像1画像2画像3
 今日は子ども達の大好きな揚げパンです。揚げパンは給食室で揚げて作ります。たくさんの揚げパンを作るのは大変ですが,作り方は意外とかんたんです。油の温度が低いとパンが油を吸って油っこくなるので,高めの温度で短時間,全体がカラリとなる位揚げます。
 揚げたてのパンに,グラニュー糖とシナモンを混ぜた物をまぶします。家庭でも簡単にできるので,作ってみてはいかがでしょうか?給食では,シナモンパンの他に、きなこ・上白糖・塩少々を混ぜた,きなこパン,ココアにグラニュー糖を混ぜた,ココアパンがあります。

5月31日の給食

画像1
 今日の献立

 そぼろごはん
 豆腐汁
 牛乳

 今日で5月も終わりです。益々暑くなって,食中毒の心配な季節がやってきました。給食室では,細心の注意を払って衛生管理に取り組んでいますが,給食当番の児童も,しっかりと気をつけてもらいたいと思います。爪が長いと,きれいに手洗いしたつもりでも,爪の間に汚れが残っています。みんなで食べる給食です。みんなで気をつけたいですね。

5月30日の給食

画像1
 今日の献立

 玄米ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 和風サラダ
 牛乳

 新じゃが,新たまねぎ,みずみずしい野菜が出始めるこの時期,給食では気をつけることがあります。献立表は,どのような物資が入るかわからないので,基本の水の量です。この時期たまねぎからは,たくさんの水分が出ます。じゃがいもも柔らかく水分が多いので,あっという間に煮くずれることがあります。水の量を減らしたり,じゃがいもを入れるタイミングや火加減を調節したりして,形はしっかり残っているけれど,中はほっくり煮えている状態をめざします。
 間もなく,高温多湿の梅雨がやってきます。給食室にもクーラー欲しいです。

5月29日の給食

画像1画像2
 今日の献立

 麦ごはん
 けんちょう
 ししゃものから揚げ
 キャベツの昆布あえ
 牛乳

 今日は,山口県の郷土料理「けんちょう」です。山口県の家庭で,昔から食べられていた料理で,だいこんと豆腐は,必ず入ります。つゆだくの煮物で,だいこんのおいしい季節によく食べられます。「しっかりたべんさんよ」山口弁で,「しっかり食べてください」という意味です。給食委員会の児童が給食放送の時に上手に言ってくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242