最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:36
総数:100956
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

あいさつ運動 6/5

 今朝は、青少協とPTAによる、あいさつ運動がありました。6年生の修学旅行が終わり、また、いつもの登校班でそろって登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出(8)

 最後に、学校に到着して解散式をしました。この修学旅行では、集団として学ぶことが多くありました。児童代表のあいさつにありましたが、残りの学校生活に必ず生かしてほしいと思います。そして、大きなけがなどがなく、みんな元気に過ごすことができたことが一番よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出(7)

 こんな場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出(6)

 キッザニア甲子園に行きました。様々な職業を自分で選び、体験していきました。活動後、とても楽しかったと口をそろえて言っていました。自分の将来について考えるヒントになったらよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出(5)

 夜は、大阪の池田市にある「不死王閣」に泊まりました。夕食では、たこ焼き作りに挑戦し、みんな上手に作ることができました。部屋は、4〜6人ずつ分かれて泊まりました。最後にホテルの方にお礼を言って、次はいよいよキッザニアです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出(4)

 そして、人と防災未来センターに行きました。阪神淡路大震災の当時の様子や、これから防災・減災に向けてできることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出(3)

 次に、大鳴門橋から見える「渦の道」に行きました。渦の発生する時間ではなく、見ることができなかったですが、途中の橋の景色や、50m近くの高さから見る海の景色は最高でした。バスガイドさんにも、様々な豆知識を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出(2)

 中野うどん学校で、うどん作りをしたときの様子です。麺棒で薄くのばし、麺にこしが出るように、ダンスをしながら足で踏みました。うどんの太さはバラバラでしたが、手作り感があって、とてもおいしくいただけました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出(1)(6月1、2日 6年生)

 修学旅行に行ってきました。みんなそれぞれ、たくさんの思い出を胸に帰ってきました。これから、活動ごとに少しずつですが紹介します。
 まず出発式。司会や児童代表あいさつをした人たちが、立派に役目を果たしていました。
 バスに乗って、休憩で立ち寄った瀬戸大橋。とても迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しんぶんしとなかよし(6月1日 2年生)

6月1日に図画工作科の「しんぶんしとなかよし」という学習をしました。
子どもたちは、新聞紙を破いたり、丸めたり、並べたり、工夫して新聞紙と関わり、体全体を使って遊びました。
家や秘密基地を作ったり、長いロープをつくり教室の端から端をつなげたりして、大作ができあがっていました。
最後のふりかえりでは、「友達と協力して作ることが楽しかった」や「出来上がったときにはとてもうれしかった」という素敵な感想が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの修学旅行 出発 6年(6月1日)

 6年生が楽しみにしていた修学旅行が始まります。
 この修学旅行では
  ・級友と協力しあうことのすばらしさを体験する
  ・集団生活のきまりや公衆道徳についての望ましい体験を積む
  ・職業体験活動を通して望ましい勤労観・職業観を育む
 以上3つを学習のめあてとしています。
 一生の楽しいよい思い出となることを願っています。
 いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野活事前学習2

画像1 画像1
ベッドメイキングの方法 ベッドメイキングの方法
連合野外活動が近づいてきました。今週から、日程表に沿って、行動と服装の確認、持ち物のセットを準備しています。今日は「あさセット」の中身を確認しました。

また、みんなでおふろの入り方と食事の仕方、ベッドメイキングの方法を学習しました。ふとんとシーツの敷き方・たたみ方については、一人ずつ、ふとんとシーツを使って実習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702