最新更新日:2024/05/23
本日:count up207
昨日:151
総数:389459
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

学校たんけん〜1年生と2年生がともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には、2年生とともに1年生が校内を巡っていました。管理棟では、校長室・事務室・保健室で、2年生の子どもたちが1年生に対して、「ここは、○○室です。ここは、○○するところです」と、説明する姿が見られました。また、1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんから説明をしっかり聞き取ろうとしていました。

児童朝会〜たてわり班の活動の始まり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも異年齢集団での活動を大切にしています。
 今朝の児童朝会では,たてわり班が一堂に会して,自己紹介をしました。流れてくる音楽にあわせてボールを回し,音楽が停止したときにボールを持っていた人が自己紹介をするというゲームによるものです。
 ゲームを通して,たてわり班を少しずつうち解ける関係ができたようです。

〜牛田浄水場へ行きました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では,わたしたちのくらしと水の学習を行っています。学習のまとめとして,家庭の蛇口から出る水は,どこから来て,どのようにきれいになっているのか実際の施設に行き,見学しました。太田川から汲み上げられる水には,魚やごみが混ざっています。その水が少しずつきれいになっていく様子に,
「だんだんきれいになっとる。」
「きれいにする様子が分かった。」
など興味をもって見学することができました。
 多くの人が協力して水をきれいにする過程を知り,「水を大切にしよう」「節水しよう」という思いを強くもつことができました。

「じっと見つめる」(図画工作・5年)〜机の上にはさまざまなものが〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの机の上に,グローブ・竹刀・赤白帽・サッカーシューズ・そろばんの袋など多様なものがあるので,「どの教科の授業だろうか」と思い,入室してみました。
 すぐに,図画工作科の学習だと分かりました。
 めあては,
★そのときの思いや気持ちが伝わるような表し方の工夫をしよう
です。思いや気持ちが込められた身近なものを絵で表現する学習です。
 今日の学習は,下がき段階でした。その後,自分が選んだ色画用紙に作品を完成させるようです。

初めての調理実習〜ゆで野菜サラダ・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になり家庭科の学習が始まっていますが,今日は,初めての調理実習を行っていました。
 今回調理するものは,
★ゆで野菜サラダ
です。
 猫の手をして人参やブロッコリーを刻み,火に気をつけながらゆでる姿を見ることができました。グループで協力し,学習を進めている様子に感心しました。

ビオトープ,多くの男児が集まって

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩・昼休憩となると,ビオトープに男子を中心にして中学年の子どもたちが集まってきます。
 「おーい,ヤゴがいるよ」
 「ゲンゴロウだ」
 「メダカも」
 「ヒキガエルのおなか,やわらかい」
などの声が行き交っています。この時期の男児,
★生き物が大好き。

 このことは,時代が変わっても普遍のことのようです。

音楽鑑賞会〜4〜6年生の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の音楽鑑賞会は,低学年・高学年に分かれての形態をとっています。約200名のコンサートとなりますから,一体感のある会となります。
 演奏にあわせて,校歌や今月の歌を歌ったり,ボディーパーカッションにも挑戦したりしました。また,演奏家お一人ひとりから,音楽家として歩んできたこれまでの経験を語っていただきました。このことについても,参考となることが様々にあったようです。

音楽鑑賞会〜1〜3年生の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は,3〜4年生を対象にした,アウトリーチの形態での音楽科の授業を行いました。今週は,音楽鑑賞会という形態で芸術鑑賞を行いました。アウトリーチと同様に,今回の音楽鑑賞会も「平成29年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」によるものです。
 小川雅裕さん,瀧山沙羅さん,小川知世さんによるアンサンブルは,低学年の子どもたちの心をとらえたようです。演奏を聴くことはもとより,ボディーカーパッション,合唱などを通して,またとない機会を得ることができました。

本川平和資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
 昭和20年(1945年)8月6日,本校は爆心地から最も近い学校として甚大な被害を受けました。校舎は外部を残して全焼し,壊滅状態になりました。400余名の児童と10名の教職員の尊い命が一瞬にして奪われた悲しい歴史があります。
 本川平和資料館は,昭和3年(1928年)に広島市で初めて建てられた鉄筋3階建ての校舎一部です。昭和63年(1988年)まで実際に校舎として使われていました。新校舎(現,東校舎)建築の際に取り壊しが検討されましたが,原爆による被害を受けた状態をそのまま残し,被爆の実相を伝えるために保存することになりました。
 展示室は,1階部分と地下部分から構成されています。1階部分には,被爆の実相を伝える遺物や写真,平和記念公園内にある原爆慰霊碑の碑文の原本などが展示されています。地下部分には,平和記念資料館に展示されていた,原爆投下時の広島を再現したパノラマ模型が置かれています。
 年間2万人もの国内外からの見学者があります。今後も多くの皆様に見学いただき,被爆の実相を伝えていきたいと思っています。

平和学習を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に,平和について学習をしています。
 5年生では, 平和について考え,発信することを目標にしています。
 5月17日には,原爆死没者名簿の風通しの様子を見学し,19日には,平和記念資料館見学とピースボランティアの方の話を聞きながら碑めぐりをしました。
 平和の大切さを感じ,自分たちにできることを考え,平和への願いを発信することができるよう,学習を進めていきます。

理科の学習から〜ノートに考えをまとめる・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習の冒頭の場面を参観しました。6年の学習です。
 「この前の時間の結果をまとめましたが,しっかり書かれているものを紹介します」
この後,2人のノートが紹介されました。
 「この3人のノートの内容で共通していることは,何でしょうか?」
と問われ,実験前の予想と実験結果のズレが実験後の考察に書かれている,ということに子どもたちの考えが収れんしていきました。
★考察の書き方の工夫を学んでほしい
という指導者の願いが,このノートの紹介から伝わりました。
 子どもたちも,3人のノートの紹介を真剣に聞いていました。考察の書き方の工夫は必ずや共有化していくはずです。

新体力テスト〜50m走に挑戦!・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり,新体力テストの測定は続いています。
 今日は,5年生が50m走の記録をとっていました。スターターのかけ声ともに,力一杯のスタート。持てる力を出し切り,記録に挑む子どもたちの姿を見ることができます。

授業改善推進校としての研究活動〜算数科の授業・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,今年度,授業改善推進校(活用・探究型研究校)として算数科を中心にして研究活動を進めています。
 今日は,年度最初の授業研究を6年A組で行いました。子どもの成長を確認するとともに,今後に向けての課題も共有化することができました。これからも授業改善を重ね,学力向上を図っていきたいと思います。

新体力テスト,頑張ってます!〜初めての経験・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で,新体力テストに挑戦しています。
 3時間目には,1年の3学級が,立ち幅とびと長座体前屈に取り組んでいました。
 「手をブルンブルンと振って!」
と,勢いをつけるための声かけ。
 「もっと曲げて!」
と,体を伸ばしきるための声かけ。
 体育館に響き渡る声のなか,1年生の子どたち,とても頑張る姿を見ることができました。

新体力テスト〜6年生,長座体前屈・立ち幅とびに挑む〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新体力テスト週間が続いています。
 今日は,6年生が,長座体前屈・立ち幅とびに挑戦していました。
 「もう少し!」
 「わあ,2メートル越したぞ!」
などの声が上がっていました。
 それぞれの児童が,もてる力を出し切り,各テストに挑んでいます。

原爆死没者名簿の「風通し」を見学して(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨入りを前にした17日,平和公園内の原爆慰霊碑に納められている原爆死没者名簿の「風通し」が行われました。
 本校児童は平和公園を訪れ,市職員の方々が作業をされる様子を見学しました。平和公園に近い学校でありながら,「風通し」を実際に見ることは初めてでした。入学以来,平和について多くのことを学んできている児童ですが,また新たな思いを醸成したようです。
 8月6日に向けて,各学年で平和学習を重ねていきます。

音楽のアウトリーチ〜演奏家をお招きして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2日間,アウトリーチの形態で,広島在住の演奏家をお招きしての授業を計画しています。2〜3時間目には,3年生を対象にして音楽の学習を行いました。
 この学習は,文化庁による「平成29年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」で行われるものです。打楽器の奏者・小川雅裕さん,ピアノ奏者・小林知世さんを講師に,楽しい体験型の学習でした。
 明日は,4年生を対象にして同様の学習を行います。また,来週には,今回の演奏者にさらにお一人が加わり,芸術鑑賞会を予定しています。 

英語科の学習〜ゲームを通して・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 表情がとても明るい学習風景を見ることができました。5年生の英語科の授業です。
 体を表すさまざま単語を使って,それも単数・複数を交えてのゲームの活用です。
 ear,eye,finger,……などの単語を使い,リズムをつけながら机の中心に置いた消しゴムをとります。その表情がとても明るいのです。
 ゲームを取り入れた英語科学習。
 楽しい活動を通して,英語に親しんでいるようです。

新体力テスト〜6年と1年がそろって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新体力テストへの取組が続いています。
 1時間目には,6年生が1年生への補助をしていました。初めてソフトボール投げの測定をしますから,6年生のサポートは大きな意味を持ちます。
 さまざまなアドバイスをすることは,6年生にとっても成長へのステップとなるはずです。

新体力テスト〜練習期間を経て〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入り,新体力テストが始まりました。
 5時間目には,5年生の両クラスで,反復横跳び・上体起こしのテストに挑戦していました。どの児童も,持てる力を精一杯発揮し,体を動かしていました。
 テスト結果をもとに,児童の体力の向上を図っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/25 5時間授業日 児童朝会(計画委員会) 眼科検診
5/29 歩行教室(1年) 救急法講習会
5/30 委員会(6H)
5/31 緊急時集団下校訓練(6H)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431