最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:165
総数:747781
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

フラワーフェスティバル パレードに参加しました その1

画像1
画像2
画像3
ライオンズクラブ様からお話をいただき、平和大通りで行われるフラワーフェスティバルに参加させていただきました。同じマーチングバンドがある大町小学校と合同です。「荒野の7人」と「恋」を演奏しながらのパレードです。

スタートから沿道には、人垣が続いているのが見えます。重たい楽器を担いでスタートです。

フラワーフェスティバル パレードに参加しました その2

画像1
画像2
画像3
2km足らずを40分かけて演奏しながら歩きました。気温も高く、体力がもつか心配でしたが、子供たちは見事にゴールしました。

演奏しながら歩ききったことは、立ち上げて間もない今年のチームの子供たちにとって自信になったことと思います。

演奏の機会を与えていただいたライオンズクラブの皆様、感謝しております。ありがとうございました。


今日の給食(5/2)

画像1画像2
 ★麦ごはん・赤魚の竜田揚げ・
           ひじきの炒め煮・豚汁・牛乳★
 今日は、和食の一汁二菜の献立です。主菜の赤魚の竜田揚げは、角切りの赤魚に下味をつけて油で揚げました。しょうががよくきいて、魚の臭みもなくおいしい竜田揚げになりました。ひじきの炒め煮は、油揚げ・こんにゃく・芽ひじき・にんじんを一緒に煮ました。ひじきは、海のミネラルや食物せんいを多く含んでいるので、苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。豚汁は、煮干しでだしをとり、豚肉・豆腐・じゃがいも・大根・にんじん・ごぼう・ねぎを入れて作りました。給食では、衛生面から、全ての食材をしっかり加熱していますが、1品の料理を作る課程で何度も中心温度を確認しています。写真は、豚汁の豆腐の中心温度を測っているところです。(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質26.2g 塩分2.2g)

1年生 歩行教室 その1

画像1
画像2
画像3
広島中央自動車学校にご協力いただき、今年も歩行教室を実施することができました。
まずは、横断歩道の渡り方。相手に自分を分かってもらうために、大きく手をあげて左右確認してから渡ります。

1年生 歩行教室 その2

画像1
画像2
画像3
トラックや乗用車を実際に使って、曲がり角では大きな車に巻き込まれてしまうことがあること、物かげからとび出すと車にはねられてしまうかもしれないこと、車は急には止まれないことなどを、目の前で見せていただきました。

1年生 歩行教室 その3

画像1
画像2
画像3
子供たちは、目の前で行われる実験に、見入っていました。とび出したのが自分だったら・・・と想像したことでしょう。危険から命を守るための大事な学習をすることができました。

広島中央自動車学校は休日にもかかわらず、子供たちのために歩行教室を実施してくださいました。また、広島西警察署、広島西交通安全協会の方々にもお忙しい中ご協力いただきました。大変ありがとうございました。学校においても安全指導を続けていきます。

L字型立体の体積を求めよう

画像1
画像2
体積を求める学習をしています。
今日は、L字型の体積です。体積がどういったものか学習した知識を使って課題を解決しています。子供たちのノートを見ると、いくつも自分なりに解決する方法を考えたことが分かります。

今日の給食(5/1)

画像1画像2
 ★麦ごはん・吉野煮・ごまあえ・食育ミックス・牛乳★
 吉野煮は、奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉が本場が奈良県の吉野ということで、この名前がついたそうです。給食では、ジャガイモのでんぷんを使ってつくります。鶏肉・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじん・さやいんげんを一緒に煮ました。大きな釜でじっくり火を通すので、中まで味がしみこみ、おいしい煮物になりました。ごまあえは、ちくわ・小松菜・キャベツ・にんじんをゆがいて、ごまあえにしました。食育ミックスは、昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜ合わせたものです。写真は、「カルちゃんとだいちゃん」です。カルちゃんはカルシウムから、だいちゃんは大豆から名前がついています。主に1年生のクラスで給食時間に登場します。(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質22.7g 塩分2.1g)

こどもピースサミット2017

画像1
画像2
画像3
子供たちは、自分の平和に対する思いを作文にしています。今は、書いたものを推敲している段階です。辞書を片手に頑張っています。子供たちが書いた作文を、市教委主催の「こどもピースサミット2017」へ応募します。

市内各校から応募されたたくさんの作文の中から20名が選出され、意見発表会が行われます。さらにその中で選ばれた2名の児童が、8月6日の平和記念式典に参列し、こども代表として「平和への誓い」を世界に発信していきます。

本校児童も真剣に自分の思いを表現しています。この取組を通して、子供たちの平和に対する意識の高揚を図ります。

着替えた後は

画像1
1年生が体育館で合同体育をしています。机上を見ると、体操服に着替えた後、基準服を自分なりにたたもうとしたことがわかります。物を大切にする第一歩です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 学校納金1
5/10 眼科検診13:30〜
5/11 研究会 13:30下校
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494