最新更新日:2024/06/17
本日:count up20
昨日:193
総数:749164
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(4/14)

画像1画像2
★玄米ごはん・ひじき佃煮・揚げ豆腐の中華あんかけ・
             中華風コーンスープ・牛乳★
 今日のごはんは、玄米ごはんです。普通の白米に15%の玄米を入れて炊いています。玄米がプチプチとした食感で、歯ごたえもよいので、子どもたちもよく食べています。揚げ豆腐の中華あんかけは、絞り豆腐にでんぷんと小麦粉を混ぜた粉をまぶして、油で揚げ、たまねぎ・にんじん・干し椎茸など野菜もたっぷり入った中華味のあんをからめました。味がしっかりしており、ごはんのすすむ一品です。中華風コーンスープは、クリーム状のコーンと、玉ねぎ・にんじん・えのきだけ・チンゲン菜が入っています。とろみのあるスープに溶き卵を入れて、クリーミーなスープになりました。アレルギーで鶏卵が食べられない児童には、別の鍋で、鶏卵なしのスープを作って食べてもらいます。(写真)鶏卵や豆腐は、成長期に必要な鉄分などミネラルが豊富なので、給食でいろいろな料理に使っています。(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質22.4g 塩分2.8g)

初めての身体計測

画像1
画像2
画像3
入学して初めての身体計測です。体操服に着替え、保健室と会議室に分かれて移動します。全てが初めてで緊張もあるのでしょうが、移動も待機もとても静か。机の上には、着替えた基準服がちゃんと整えられていました。

今日の給食(4/13)

画像1画像2
★小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・
         グリーンサラダ・清見オレンジ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きなスパゲッティです。ミートソースにひきわり大豆を入れています。大豆の他、玉ねぎやにんじん・セロリー・パセリなどたっぷりの野菜を入れたり、ケチャップとドミグラスソースをいれたりして、本格的な味付けになっています。1つの釜で約400人分のスパゲッティを作ります。(写真)グリーンサラダは、ハム・ほうれん草・きゅうりをボイルして手作りのドレッシングで和えました。こちらも、子どもたちに人気のメニューです。デザートの清見オレンジは、食べやすいようにスマイルカットに切っています。(栄養価:エネルギー650kcal タンパク質25.9g 塩分2.6g)

のどを開いて

画像1
画像2
画像3
音楽の藤田先生に、立ち姿から誉められました。そして、発声練習。のどをしっかり開いて、「赤の声」と「青の声」を使い分けます。新しい学級ですが、みんなの心が解放されており、響きのある声が出ました。
のどを開き、腹から声を出すと、シンバルが共鳴しました。これには子供たちも驚きでした。

今日の給食(4/12)

画像1
★ビーフカレーライス・フレンチサラダ・
                あまなつかん・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きなビーフカレーライスです。牛肉を赤ワインにつけておいたり、にんにくで炒めたりして、おいしく作る工夫をしています。ジャガイモやにんじん・たまねぎも1つ1つ丁寧に大きさをそろえて切っています。子どもたちが麦ごはんの上にかけて食べます。フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをボイルして、手作りのフレンチドレッシングで和えました。あまなつかんは、広島県産の地場産物です。月に4回ある地場産物の日には、広島県内産市内産の食材を使用し、子どもたちに広島の地場産物について知らせるよい機会となっています。(栄養価:エネルギー674kcal タンパク質21.6g 塩分2.5g)

ご紹介 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
昨日、TSSテレビの番組「満点ママ」で、本校のマーチングバンドを紹介してくださいました。昨年度のマーチングバンド全国大会で、銀賞を獲得した際の映像も流してくださいました。
子供たちの根気強く目標に向かって頑張る姿を賞賛していただき、一層活動に力が入ります。ありがとうございました。
さあ、児童の皆さん、マーチングバンドに入って目標に向かって努力する力を培いませんか。最初は誰も初心者です。安心して入部してみてください。

今日の給食(4/11)

画像1画像2
★麦ごはん・まぐろの竜田揚げ・
         はりはり漬け・さつま汁・牛乳★
 今日は、新しいクラスでの初めての給食です。給食室も新しいメンバーが加わり、新たな気持ちで、一生懸命おいしい給食を作りました。まぐろの竜田揚げは、角切りにしたまぐろにしょうがとしょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。中までしっかり火が通っていることを温度を測って確認しながら作りました。(写真)肉のような食感で、子どもたちに大人気のメニューです。はりはり漬けは、食物繊維や鉄を多く含む切り干し大根を使った和え物です。さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・こんにゃく・大根・にんじん・生シイタケが入った具だくさんのみそ汁です。子どもたちにはしっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質27.9g 塩分2.4g)

なんかん もくもく掃除

画像1
画像2
画像3
なんかんが目指す「もくもく掃除」が今日から始まります。
給食の時間に、どんな掃除をなぜ目指すのか説明を聞きました。さあ、自分の弱い心に打ち克って、仕事をやりきる気持ちよさを味わいましょう。

声を使い分けて

画像1
画像2
赤い声と青い声、これを使い分けて歌う練習を6年生がしています。
先生のご指導の意味がすぐに分かったようで、上手く使い分けて発声練習をしました。
みんな自然と喉が開いて、しっかり歌うことができていました。

最初が肝心

画像1
画像2
画像3
お道具箱の中の整理の仕方、トイレの使い方、傘の入れ方など、生活の様々なルールを学んでいます。確かに最初が肝心。これが6年間、いえその先にもつながる大事な力となります。

揃える

画像1
身体計測に保健室にきている5年生です。保健室の中では、静かに順番を待っています。
廊下に並べられたシューズは、気持ちよく揃えられています。

早速今日から、帯時間

画像1
画像2
画像3
なんかんの足並みの揃った取組の1つである、帯時間の学習。今日から開始です。
音読し、国語・算数のプリントをしたり、高学年は英語の学習をしたりします。
これから毎日続けます。

今朝は読み聞かせから 1

画像1
画像2
初めての読書タイムは、大きな絵本の読み聞かせでした。
本の内容に合わせて、声をあげながら聞いています。

今朝は読み聞かせから 2

画像1
画像2
先生の声と本によく集中しています。

祝 ご入学

画像1
画像2
画像3
いよいよ117名が、学びの場へ入学してきました。
「おめでとうございます。」と声をかけると、元気に「ありがとうございます。」と返事のできる子供たちです。落ち着いて入学式に参加し、教室でもしっかり先生の話に耳を傾けていました。
さあ、しっかり寝て、朝ご飯を食べて、明日から元気に登校しましょう。学校は、毎日できること、分かることが増えていく楽しいところです。みんなでぐんぐん成長しましょう。

5年生始動!

画像1
画像2
はじめまして、5年生です!
今年の学年目標は「挑戦〜みんなで変える みんなで変わる〜」です。

子どもたちは5年生になり、「がんばるぞ!」という意気込みが伝わってくる初日でした。新しい学習や委員会活動など、高学年として様々なことに「挑戦」し、成長できる1年になるよう担任一同力を合わせて頑張ります!

写真は5年生2日目、自己紹介カードを書いています。

ご入学おめでとうございます

画像1
4/10(月)、10:30より本校体育館で入学式を行います。
117名が入学します。教職員一同、この日を心待ちにしておりました。
今年の入学式は、なんとか桜も残ってくれました。どうぞおいでください。

リーダーとしての自覚

画像1
画像2
画像3
始業式の後、6年生は入学式の準備に取り掛かりました。手際よく、短時間で仕構えをやりきりました。見事なものです。1年生の先生からお礼の言葉をいただきました。

学級開き

画像1
画像2
画像3
新しい仲間、新しい先生と教室に入りました。学級開きです。
各学級とも、子供たちの緊張気味の引き締まった顔が印象的でした。

就任式・始業式

画像1
画像2
画像3
まずは、体育館で新しく着任された先生方のご紹介です。今年度は18名の先生方をお迎えしました。たくさんの先生方をお迎えすることができ、学校に一層の活気を感じます。
始業式では、校長先生から「昨年度の成長の上に成長を重ねていきましょう。後戻りはありません。それから2つのこと、友達と時間を大事に過ごしましょう。」とお話がありました。
2つの式の間、新しいリーダーとなった6年生の素晴らしい態度が光っていました。しっかりと話を聞き、体が大きく動くこともなく、よい手本となっていました。今年の6年生に対する期待も大きなものになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 参観懇談(1,2,3年、たんぽぽ学級)
4/20 子ども安全の日(ブザー点検)  委員会活動1
4/21 1年生を迎える会・遠足(雨天延期:弁当持参)
4/24 参観懇談(4,5,6年生)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494