最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:61
総数:103535
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

1月26日(木) 校内全体研修会

校内全体研修会で、本年度の授業研究の振り返りを行いました。
検討課題は、「学び合い、支え合い、高まり合う授業づくりについて振り返ろう」です。
これまでもワークショップ形式(参加者の相互作用を生かす手法)で研修会を進めてきましたが、今回は世界で注目を浴びている研修方法である「ワールド・カフェ」を採用しました。
先生方もこの「主体性と創造性を高める対話」に初チャレンジですが、思った以上にリラックスした場面の中で話し合いが深まっていきました。
今回の研修会の成果を、来年度の授業研究の改善に生かしたいものです。
画像1
画像2

1月26日(木) 3年クラブ見学

3年生がクラブ見学を行いました。3年生は来年度4年生になります。クラブ活動が始まります。
今日はみんなで様々なクラブを見学して回りました。お兄さんやお姉さんから話は聞いているものの、クラブ活動そのものを見るのは初めてです。みんなドキドキワクワクしながら活動に見入っていました。
画像1
画像2

1月20日(金) PTA家庭教育講演会

亀崎小学校PTAが倉掛公民館との共催で、PTA家庭教育講演会を開きました。
講師には絵本専門士の大平秀雄さんをお招きし、「絵本との素敵な出会いを」をテーマにお話を伺いました。
子どもたちは大平先生に絵本の読み聞かせをしていただき大はしゃぎ!その後保護者対象に、絵本を通した親子のふれあいについてのお話がありました。
画像1
画像2

1月20日(金) 4年1/2成人式

4年生のみんなが待ちに待った1/2成人式を開きました。
この日は朝から自分たちの力で「お赤飯」を炊き、おうちの人と自分たちの1/2成人式を祝います。
「お赤飯」に使うもち米やささげや黒ごまは、学校の田んぼや畑で春から一生懸命に育て、収穫してきたものです。
4年生のみんな、1/2成人式おめでとう!
画像1
画像2

1月18日(水) 1年昔遊び集会

1年生が亀崎学区老人クラブ白寿会のみなさんを講師にお招きして、「昔遊び集会」を開きました。
図書室、図書準備室、図工室は、またたく間に昔遊びコーナーに変身です。こま回しやけん玉、おはじきやあやとり、お手玉や折り紙のコーナーができあがりました。
1年生のみんなはそれぞれのコーナーで、白寿会のみなさんから昔遊びを教わりました。
みなさんありがとうございました。
画像1
画像2

1月16日(月) 雪です・・・

雪です・・・学校は真っ白です。20cmぐらいの積雪です。
それでも子どもたちは元気よく登校してきました。朝から雪合戦や雪だるまづくりに大はしゃぎです。
待ちに待っていた雪なのでしょう。しっかり雪と触れ合ってみてくださいね。
画像1
画像2

1月12日(木) 6年卒業茶会

6年生が茶道の先生をお招きして卒業茶会を開きました。この卒業茶会も今年で3年目を迎えます。
畳の上に座り、お茶菓子をいただき、お抹茶をいただきます。日頃経験のできないことに6年生も緊張気味です。
卒業前の素敵な経験になればいいですね。「けっこうなお手前でした。」
画像1
画像2

1月11日(水) 校内書き方週間

今日から校内書き方週間が始まります。1年生から6年生までそろって書き初めにチャレンジです。
そのうち3年生から6年生までは、書道家の天本先生に指導していただきます。
今日は4年生が書き初めにチャレンジしました。天本先生に朱を入れていただき、自分の目標を決めて筆を持ちます。素敵な作品になりますように。
画像1
画像2

1月10日(火) 冬休みを終える式

今日は「冬休みを終える式」を行いました。
校長先生から干支の酉(とり)のお話や、新年の決意についてのお話がありました。
子どもたちは宿題を提出し、早速授業に臨んでいました。
素敵な新年のスタートとなりました。
画像1
画像2

1月9日(月) とんど祭り

地域のとんど祭りが行われました。準備されたとんどには6年生の書写合同作品も飾られました。
正午、神事の後に火がつけられたとんどは、パンパンと勢いのある音とともに燃え上がりました。
明日は「冬休みを終える式」を行います。素敵な新年のスタートです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370