最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:61
総数:103536
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

11月22日(火) 授業参観・懇談会

今日は、授業参観・懇談会です。
おうちの人がいらっしゃる分、教室の中は熱気にあふれています。参観授業と言うこともあり、先生たちも張り切っています。
懇談会には、ご多用な中ご参加いただきありがとうございました。これからも子どもたちのがんばりを見てやってください。
画像1
画像2

11月21日(月) 3年人権学習

人権擁護委員の土井惠子先生をお招きし、3年生が人権学習を行いました。
土井先生に「白い魚とサメの子」の紙芝居を読み聞かせしてもらい、思いやりの気持ちについてみんなで考えます。その後、3年1組の「思いやりの木」に、自分の思いを書いた紙(思いやりの実)を貼ります。これから「思いやりの木」に、「思いやりの実」が増えていくことでしょう。
画像1
画像2

11月18日(金) 5年クルマ原体験

5年生が社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習の一環で、出前授業「クルマ原体験」を行いました。
トヨタ自動車から講師をお招きし、地球環境と車づくりの工夫について体験的に学びました。環境に優しい車づくりについて子どもたち自身が考えていくプログラムで、子どもたちも熱心に活動に取り組んでいました。
画像1
画像2

11月17日(木) 心の参観日

5・6年生が、日本国際飢餓対策機構の田村治郎さんをお招きして、貧しい生活を送っている世界の子どもたちの実際について学びました。
世界の人口約73億人のうち約8億人が、食べ物の乏しい生活を過ごしていることや、学校に行くことすらできず戦争に巻き込まれていく子どもたちが大勢いることを学びました。
その中で、平和の大切さや今の自分にできることについて考える機会をいただきました。田村さん、貴重なお話をありがとうございました。
画像1
画像2

11月16日(水) 公開研究会を行いました

晴天に恵まれた中、今年も公開研究会を行いました。研究授業は3年1組の算数科「円と球」です。1クラスの公開でしたが、43名の参加者、教育長様・教育委員様をはじめ13名の学校訪問・指導助言の皆様、6名の学校協力者会議委員の方々に来校いただき、盛況な中で研究会が始まりました。
3年生の子どもたちは緊張することもなく、担任の長尾先生と授業を楽しんでいました。スモールステップでていねいな学習指導の取組に多くの評価を得ることができました。
ご参会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火) 1・2年やきいも集会

1・2年生がやなかよし保育園の年長さんを招待して、やきいも集会を開きました。
学年園で育てたサツマイモを亀崎学区老人クラブ白寿会のみなさんのご協力で、焼き芋にしていただきました。
その後は白寿会のみなさんとなかよし保育園の年長さんとともにみんなでゲームを楽しみ、ホクホクの焼き芋をいただきました。とてもおいしかったとみんな大満足でした。
白寿会のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

11月14日(月) どんぐり絵本の会

月に1回月曜日に「どんぐり絵本の会」のみなさんによる絵本の読み聞かせがあります。
今朝も朝の時間に絵本の読み聞かせをしていただきました。みんなこの時間が大好きです。
「どんぐり絵本の会」のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2

11月12日(土) 倉掛公民館まつり

12日(土)と13日(日)に、倉掛公民館まつりが行われました。
初日は、開会セレモニーに亀崎児童館の子どもたちも参加しました。出し物は倉掛児童館の子どもたちとの銭太鼓の競演です。
また、その後の平和標語授賞式では、子どもたちを含む多くの方々が受賞されました。
お天気もよく、すてきな一日でした。
画像1
画像2

11月10日(木) 最後の体験学習だ!

いよいよ最後の体験学習は、新幹線への乗車です。
修学旅行団は無事に新幹線に乗ることができました。新幹線の中では、しおりのまとめをしている人もいます。
広島へと向かう新幹線の中で、みんなどんなことを感じたのでしょうか。またじっくりとしおりを読んでみるのもいいですね。
さて、この修学旅行日記もこれで終わりです。ご家庭ですてきな思い出話を語る際の資料にしていただければ幸いです。みなさんアクセスありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(木) スペースワールドをあとに

楽しかったスペースワールドでの活動も無事に終わりました。
集合場所のスペースワールド入り口には、全員が時間を守って集合できました。
スペースワールド駅から、今度は新幹線に乗り込むため、小倉駅へと向かいます。
画像1
画像2

11月10日(木) スペースワールド

修学旅行団からの連絡では、これまで気分が悪くなった人や体調を崩した人はいないとのことです。
その6年生はスペースワールドです。現在、浜からの風が強く大きなアトラクションは運行を中止しているとのことです。しかし雨が降っていないので、みんなグループで上手に活動していると聞いています。今頃は、お昼ご飯かなあ。
画像1
画像2

11月10日(木) いのちのたび博物館

いのちのたび博物館は、生命の深化と人の歴史を展示し、未来に向けての自分たちの生き方を考えることをテーマに、様々な展示が行われています。
ここでの6年生の課題は、「グループが全員そろって活動する」ことです。このあとのスペースワールドにもつながる活動ですね。みんながんばってください。
画像1
画像2

11月10日(木) エネルギーチャージ

おはようございます。修学旅行団からの連絡では、みんな元気で体調を崩した人もおらず、今日も活動が楽しめそうですとのことでした。
さて、2日目が始まりました。まずは今日のエネルギーチャージ!!!
今回も豪華3段組で写真を紹介しましょう。朝食は鮭の切り身と卵焼きを中心とした和食ですね。しっかり食べて、今日もたっぷりと活動を楽しんでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

11月9日(水) 待ちに待った晩ご飯

待ちに待った晩ご飯です。今回はスペシャル3段写真でお届けします。
真ん中にドドンと陣取っているのはハンバーグではないでしょうか。そのお隣にはエビフライも見えます。デザートはチョコレートムースかなあ?
お家に帰ったらこの写真をもとに、おみやげ話で盛り上がってくださいね。
ではみなさん、「ホームページで行く修学旅行第1日目」をご覧いただきありがとうございました。続きは明日の「ホームページで行く修学旅行第2日目」でお楽しみください。
6年生のみなさん、明日に向けて早く「おやすみなさい!」
画像1
画像2
画像3

11月9日(水) 絵付け体験

今日の宿泊先「北九州ハイツ」に到着しました。バスに酔った人もなく、病気やケガもなしとのことです。
ホテルに到着した修学旅行団は、早速入館式をすませました。そのあとは有田焼の絵付け体験です。自分のデザインで湯飲みに絵をかいていきます。どんな作品に仕上がるかな!
画像1
画像2

11月9日(水) 九州上陸

九州へと向かう関門海峡で、すばらしい夕日に出会いました。何というタイミングでしょう。
修学旅行団は、九州へ上陸しました。写真は九州から関門海峡を眺めているところです。
先ほどの夕日からすると、きっと明日もいいお天気に恵まれることでしょう。よかったね。
画像1
画像2

11月9日(水) 地上に出てきました

秋芳洞の見学を終えて地上に出てきました。
日本でも有数な鍾乳洞はどうだったでしょうか。3億年の時間がストップしてしまったような不思議な大自然の姿に、さぞ驚いたことでしょう。
ここから修学旅行団は九州へと向かいます。旅はまだまだ続きます。
画像1
画像2

11月9日(水) 3億年前の海の世界

秋吉台は、3億年前このあたりが海だったと言われている、日本一大きな石灰岩の大地です。
今の季節は、銀色のススキの茂みがまるで海のようです。みんなも3億年前の海をながめているのかなあ。
画像1
画像2

11月9日(水) 秋吉台科学博物館

修学旅行団は秋吉台科学博物館に到着しました。
ここでは、この付近が昔は海だったことや生物の学習ができ、このあと見学する秋吉台のでき方などを事前に知る上で貴重な経験になります。
子どもたちも説明板やビデオを観ながらメモをしっかり取っていたとのことです。
画像1
画像2

11月9日(水) ランチのあとはお買い物

ランチのあとはお買い物です。お金の使い方をしっかりと考えて、おみやげを選んでいます。
修学旅行のおみやげは、一生に一度のすてきな思い出になるもの。慎重におみやげを選んでいます。それだけ思い入れもひとしおですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370