最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:61
総数:103534
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

11月5日(土) ふれあい清掃

連合自治会主催の「亀崎まつり」、亀崎児童館の「児童館まつり」を前に、亀崎中学校区地域ふれあい清掃を行いました。
フジグラン高陽のふれあい広場に集合して、自分の家の近所まで地域ごとに清掃活動を行います。今年も子どもたちがたくさん参加してくれました。
清掃後はもう一度ふれあい広場に集まって活動の振り返りをしました。最後にジュースをもらって解散です。とってもいい天気に、のどもカラカラでした。明日のお祭りが楽しみです。
画像1
画像2

11月4日(金) 1・2年読み聞かせ

読書の秋です。学校では毎年この時期になると全校で読み聞かせの体験を行っています。
今回は「きょうちくとう」のみなさんをお招きして、1・2年生が読み聞かせをしていただきました。
図書室の真ん中に畳を敷いて、そこは読み聞かせシアターのようです。絵本の読み聞かせはもちろん、楽しい指遊びも教えていただきみんなで楽しみました。
「きょうちくとう」のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

11月2日(水) 3年自転車教室

3年生が自転車教室を開きました。道路交通局自転車都市づくり推進課から5名の先生をお招きしました。
みんな講師の先生のお話を聞いて、模擬コースを自転車で走ります。走り始めや止まるときに後方確認をするようよくよく話していただきました。
後日自転車運転試験があります。みんな合格して自転車運転免許証をもらえますように。
画像1
画像2

11月1日(火) 教育実習

前日もお伝えしましたが、現在本校で2名の教育実習生が教育実習を受けています。
今回は淤見教諭の指導のもと、幸元先生が4年1組で算数の授業をしました。
大学の先生もいらしていて緊張した様子です。授業では図形の面積の求め方について子どもたちから様々な意見が出ました。話し合いのあるすてきな授業でした。

画像1
画像2

10月30日(日) ウサギ小屋の改修工事

学校のウサギゴヤも経年劣化が進みずいぶんと痛んでいました。そこでPTA会長さんの呼びかけで「おやじの会」のみなさんで改修工事をしていただいています。
工事も2回目になります。ペンキを塗っていただいたりモルタルを盛っていただいたりしました。古い金網も撤去してすっきりし、新品のようです。
これからも都合のよいときに集まっては、「おやじの会」のみなさんによる工事は続きます。ありがとうございました。
画像1
画像2

10月28日(金) 英語科授業風景

5年生の英語科の授業におじゃましました。
担任の藤田先生と英語指導アシスタント(AIE)のエミリィ先生が英語科の授業を進めています。
広島市では教育特区の申請をして、早くから英語科の授業を進めています。何気ない風景ではありますが、全国的にも先進的な取組のひとつです。
画像1
画像2

10月27日(木) 4年研究授業

4年1組の淤見先生のクラスで研究授業を行いました。授業は道徳「ブラッドレーの請求書」です。子どもたちはしっかりと考え意見を発表していきました。
指導助言をいただいた教育委員会の藤本指導主事からは、子どもたち一人一人を大切にしたかかわりが、よい授業展開につながっているとの評価をいただきました。また、子どもたちの発言の根拠をしっかりと追究することが大切であるとのお話もいただきました。
画像1
画像2

10月26日(水) かめっこスタンプラリー

今回の縦割り班活動の「かめっこ」は、スタンプラリーです。
1年生から6年生までが一緒になって取り組む「かめっこ」ですが、回を重ねる事にかかわりが上手になってきます。今日も上手にゲームに取り組んでいきました。
ところが、あいにくの雨で中止になってしまいました。次回の「かめっこ」で、またみんな楽しく取り組めたらいいですね。
画像1
画像2

10月22日(土) 第3回音楽発表会

音楽発表会もいよいよ本番を迎えました。
各学年の発表から始まり、初めて参加した1年生も元気な声で「ドレミの歌」を歌いきりました。2年生、3年生・・・6年生と発表は続きます。
最後は全員合唱「生きてるってすばらしい」です。子どもたちの声が体育館中に響きました。参観いただいた地域の方・保護者の方から大きな拍手をいただき、音楽発表会は無事終了しました。
みなさまありがとうございました。
画像1
画像2

10月21日(金) 教育実習

学校では現在、教員を志望する2名の教育実習生を受け入れています。
今日は、原教諭の指導のもと、教育実習生の松本先生が2年1組で算数の授業を行いました。
大学からも先生をお招きしての授業にすっかり緊張している松本先生でしたが、しっかりと学習指導案を立て教材を準備して臨んだだけに、メリハリのあるすてきな授業を行うことができました。
画像1
画像2

10月19日(水) リハーサル

音楽発表会を目前に控え、今日はみんなでリハーサルを行いました。
本番さながらに整列するところから確認し、1年生から順にステージ上に立ち、1曲ずつ披露していきました。
最後は全員合唱の練習です。まだまだ十分とは言えませんが、本番に向けて練習を繰り返し、当日はすてきな歌声をお届けできればと思います。
画像1
画像2

10月18日(火) 3年リコーダー講習会

3年生がリコーダー講習会を受講しました。
講師の小林達夫先生の楽しいお話とすてきなリコーダーの音色にみんな集中していました。
小林先生からは「すてきな音色を聞いて身体の中に音楽貯金をしてくださいね。そして音楽貯金を使ってすてきな音色を出しましょう。」とのお話をいただきました。
子どもたちはしっかりと音を聞くお勉強と音を出すお勉強を進めました。
画像1
画像2

10月17日(月) どんぐり絵本の会

今日は、月に1回絵本の読み聞かせをしていただいている「どんぐり絵本の会」がありました。
1年生から6年生まで教室で、絵本の読み聞かせをしていただいています。
みんな絵本の読み聞かせが大好きです。今日はどんなお話だったのかな。
画像1
画像2

10月14日(金) 低学年の野菜づくり

低学年が秋冬の野菜づくりを始めました。
1年生は国語科で学習した「おおきなかぶ」を受けて、小カブと聖護院ダイコンの種をまきました。
2年生はダイコンの種をまいて、ナスの最後の収穫をしました。収穫を終えた畑にはナバナの種をまき、3年生になったらチョウチョの観察畑にする予定です。
みんな野菜が大きくなるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

10月12日(水) 4年稲刈り

4年生が稲刈りをしました。
このもち米は4年生が自分たちの1/2成人式を祝う赤飯を炊くためのものです。一人一人がもち米の一粒一粒を大切に扱っています。一粒たりとも残さないとの気迫が感じられます。
はさかけも順調に進みました。4年生のみんなの力で、秋の風景がまたひとつ亀崎小学校に生まれました。
画像1
画像2

10月11日(火) 後期スタートです

11日(火)に体育館で、後期始業式を行いました。
式では、1・3・5年生のお友達が作文発表をしてくれました。校長先生からは残り半年も目標に向かって努力しましょうとのお話があり、改めて各クラスの学級目標を確かめ合いました。
本年度も残り6か月を切りました。式を通してまた新たな気持ちでチャレンジです。
画像1
画像2

10月4日(火) 6年「大地のつくりと変化」

6年生が理科「大地のつくりと変化」の学習で、大地がどのようにしてできたかを実験を通して学習しました。
ペットボトルで作った樋(とい)を使って水の流れを再現し、流した砂や土を水槽に受け取ってその様子を観察するというものです。
小さな水の流れですが、大きな川のうねりとしてイメージしてくれたでしょうか。観察後のノートのまとめが楽しみです。
画像1
画像2

10月3日(月) 秋まっ盛り

4年生が一生懸命育てているモチ米の稲穂がたわわに実っています。
いざ収穫と言いたいのですが、台風18号が近づいて来ています。今度の台風は「風台風」のようなので、収穫して乾燥させるのは台風が過ぎてからにします。
毎日暑い暑いと感じつつも、秋はすっかりやってきていたのですね。大自然の生き物のすばらしさには感心してしまいます。
画像1
画像2

9月29日(木) スポット研修「絵本に学ぶ」

広島県ではただ一人の絵本専門士である大平秀雄先生をお招きして、「絵本に学ぶ」をテーマにミニ研修を行いました。
大平先生からは、「絵本は子どもが見るものです。だから大人が読み聞かせてあげることが大切。」「読み聞かせが子どものイメージ力向上につながります。」「先生方も絵本を通して感性(センス・オブ・ワンダー)を磨いてください。」とのお話をいただきました。
その後は、お持ちいただいたたくさんの絵本を前に、絵本談義が始まります。とてもすてきな研修のひとときをいただきました。
画像1
画像2

9月27日(火) いつもの風景に・・・

運動会も終わり、新しい週のスタートです。
教室を回ってみると、どのクラスもいつもの風景に戻っています。「仲間とともに、最後まで」のテーマで取り組んだ運動会の気分はもうすっかりと落ち着き、今度は各クラスからすてきな歌声がひびいてきました。
約1か月後の10月22日(土)には、音楽発表会があります。いつもの風景に戻ったクラスの中では、もう次の準備が始まっているのでしょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370