最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:85
総数:213687
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

とびっこあそび その1(2年生)

画像1
画像2
1月30日(月)の2校時に,2年生2クラス合同で「とびっこあそび」をしました。体育館に周回コースを作り,ペアで回りました。種目は「踏み切り板でステージへジャンプ」,「平均台渡り」,「マットへ飛び降り」,「輪っかでけんぱ」,「ペアでなわとび」でした。

とびっこあそび その2(2年生)

画像1
画像2
「とびっこあそび」の「踏み切り板でステージにジャンプ」では,板を両足でタイミングよく踏み切り,両腕で体を支えステージへよじ登ること,「平均台渡り」では,バランスよく細い木の上を歩くこと,「マットへ飛び降り」では,斜め上に高くジャンプすること,「輪っかでけんぱ」では,片足と両足を切り替えてリズム良く跳ぶことを目標にがんばりました。

5年生 Doスポーツ

画像1
画像2
画像3
Doスポーツでサンフレッチェ広島から
3名のコーチに来ていただきました。
とても明るい雰囲気のもと,
サッカーのおもしろさ,体を動かす楽しさを
学ばせていただくことができました。

サンフレッチェ広島の皆様,ありがとうございました。

5年生 安全マップ

画像1
画像2
画像3
5年生はグループごとに学区内を回り,
安全マップづくりに取り組みました。

協力して担当場所を回り,
安全に活動することができました。

学習ボランティアとして,
ご協力くださった保護者の方々,
本当にありがとうございました。

5年生 調理実習

画像1画像2
 家庭科の授業で,調理実習を行いました。今回の実習で作った献立は,ごはんとみそ汁です。ごはんは,炊飯器を使わず鍋で炊きました。みそ汁は,いりこからだしを取ってつくりました。どの班も協力して,手際よく調理を行うことができました。ごはんもみそ汁もとても美味しく出来上がりました!

音楽朝会で発表しました(1・2年生)

1月24日(火)の音楽朝会で,1・2年生は「ありがとうの花」という曲を発表しました。これまで合同音楽の授業で,ソプラノとアルトに分かれて一生懸命練習してきました。特別講師の竹本先生に「きれいな声」と「よい笑顔」をほめていただきました。とても誇らしげな1・2年生でした。
画像1
画像2

おもちゃ教室を開きました(2年生)

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)の3・4校時に,1年生を招待して「おもちゃ教室」を開きました。最初は少し緊張気味に説明していましたが,1年生が一生懸命説明を聞いてくれたり,楽しそうに遊んでくれたりする姿を見て,どんどん力を発揮し始めました。1組は「パクパクゲーム」,「ボウリング」,「パラシュートゲーム」,「空気ロケット」,「スピードユーフォー」,「玉入れ」の6種類,2組は「パクパクゲーム」,「空気ロケット」,「とことこカメ」,「玉入れ」,「ボウリング」,「ドライブゲーム」の6種類でした。終わった後,1年生の「この学校に入ってよかったです。」,「工夫してゲームを考えてくれてうれしかったです。」などの感想を聞いて,とても誇らしげな2年生でした。

むかしあそびランド4 1月18日

 楽しい時間はあっという間です。終わりの会で校長先生が「今までより上手にできるようになった人。」と聞くと、ほとんどの児童が勢いよく手を挙げました。たっぷりむかし遊びを楽しみ、満足した表情でした。
 最後に手をつなぎ、花道でお見送りしました。
 地域の皆さま、楽しいひと時を、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびランド3 1月18日

 はねつき・こま・あやとり・メンコです。
 丁寧に教えてくださり、どの子もうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびランド2 1月18日

 いよいよ遊びスタートです。
 お手玉・ヨーヨー・けん玉・竹馬・だるま落としです。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびランド1 1月18日

 1月18日に「むかしあそびランド」を開きました。地域の方が35名も来てくださいました。まずは、御挨拶です。
画像1
画像2

竹本先生 音楽特別授業 1月17日

 1月17日、1・2年生の音楽指導に、元小学校校長で音楽大学教授の竹本建治先生が来てくださいました。
 分かりやすい指導と温かく楽しい声かけにぐいぐい惹きつけられ、歌に命が吹き込まれていきました。児童は目を輝かせながら歌いました。
 竹本先生、どうもありがとうございました。
画像1
画像2

お楽しみ給食 1月17日

 1月17日は「お楽しみ給食」でした。給食のクリームシチューの中に各クラス1個だけハート型のニンジンがしのばせてあり、配膳がすんだ12時35分に全クラス一斉に「いただきます。」みんなわくわくしながらニンジンを探し、入っていた児童はとても喜んでいました。
 この日は、学校中で残食ゼロ!うれしい「お楽しみ給食」でした。
画像1
画像2

防犯教室 1月17日

 1月17日の朝会は防犯教室でした。竹内学校安全指導員様にお話をしていただきました。なによりも大切な命を守るため、指導してくださいました。
 犯罪者を寄せ付けない町は、みんなが挨拶をする町だそうです。みんなが顔を見て挨拶をすると、多くの人に見られたと感じ、その町では犯罪を起こさないのだそうです。
 「いかのおすし」とともに、覚えておきたいですね。
画像1
画像2

5年生 書き初め会

画像1
5年生は体育館で書き初めに取り組みました。
静かでとても良い雰囲気の中、
集中して真剣に書くことができました。

3年2組 班活動

画像1画像2
 最近の2組では,班活動を授業に多く取り入れています。
 国語の音読の宿題となっていた落語の「白ねずみ」または,「はとが聞くから」を班で役割分担してみんなの前で発表しました。みんなの前でドキドキしながらも覚えて発表することができていました。
 17日(火)は,国語だけでなく,理科の実験や総合の調べ学習なども班で取り組んでいます。
 始めは,おしゃべりなどが中心になっていましたが回数を重ねるたびに,班での話し合いをしっかりしたり,協力して作業をするなど充実した活動になってきています。

大雪の日 1月16日

 15日から16日にかけて、33年ぶりという大雪が降りました。長束西小学校は、一面真っ白になりました。でも「子どもは風の子」、元気に登校して来ました。
 大休憩には職員が運動場に下りる階段の除雪をしたので、多くの児童が校庭に出て教員が見守る中、雪遊びをしました。
 校庭には、大小様々な大きさの雪だるまができていました。
画像1
画像2
画像3

出張健康観察 始まりました。

 今年度も風邪やインフルエンザが増える季節を迎え、「出張健康観察」が始まりました。養護教諭が各クラスを順番にまわり、健康観察と保健指導を行います。
 せきエチケット、手洗いの大切さ、換気の仕方など、図や写真で説明したので、1年生にもよく理解できました。
 自分でできる予防法を知り、この冬も健康ですごしたいですね。
画像1

火災避難訓練 その1 1月13日

 今日は火災避難訓練がありました。全校で避難の練習をした後、安佐南消防署の方に指導を受けました。
 まず、天ぷら油の火災実験を見せていただきました。火のついた天ぷら鍋に水を注ぐと、大きく火柱が上がり、離れた場所で見学していた児童にも熱気が押し寄せてきて、驚きの声が上がりました。
 次に、教員が順番に消火器の訓練を受けました。
 
画像1
画像2
画像3

火災避難訓練 その2 1月13日

 次に放水訓練を見せてくださいました。素早く防火服を着て、消防車に乗り込み、ホースをつないで放水します。児童は消防士の皆さんのてきぱきとした動きを見入っていました。
 この訓練を通じて、『火の便利さ』と『火の怖さ』を教えていただきました。冬は火災が起きやすい条件がそろいます。今まで以上に、火の用心を心がけていきたいと感じる、今日の訓練でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922