最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:85
総数:213660
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

文化の祭典(音楽の部)出演にむけて

 11月25日(金)5校時 5年生と6年生の歌の指導がありました。
 教えてくださったのは、以前からご指導頂いている竹本建治先生です。

 12月10日(土)に5年生と6年生が文化の祭典に出演します。曲は「花は咲く」で2部合唱をします。竹本先生のお話では、低音から高音まで幅が広く難しい曲であるが、とても上手に歌うことができると誉めてくださいました。日頃、音楽の時間や学級の時間にしっかり練習した成果だと思います。竹本先生に誉めて頂けると本当にうれしくなります。
 竹本先生は、「いい顔 いい声 いい心」が大切だと繰り返しおっしゃいます。先生の言われることの一つ一つに大変重みがあり、自然と心が開かれ素直な気持ちになります。子どもたちがどんどん変わり、歌声がどんどん変わっていくのが分かります。
 12月10日、大きなホールで子どもたちの歌声が響き、2000人の観客のみなさんの心に、この歌のメッセージや子どもたちの気持ちが届くことを願っています。
画像1
画像2
画像3

おもちゃパーティー  11月28日

画像1
 生活科の学習で秋をたっぷり楽しんでいる1年生。今日は、秋のものを使って作った手作りおもちゃで遊ぶ「おもちゃパーティー」をしました。
 遊ぶ役・説明する役に分かれ、友達の作ったおもちゃで、仲良く、楽しく遊ぶことができました。

6年生 家庭科調理実習

画像1画像2
ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。
炊飯器ではなく、鍋で炊くごはんはおいしいですよね。
「なんか焦げ臭くない?」と、火加減に苦戦しながらも、班で協力して調理を行うことができました。

おいもパーティー 11月25日

 1年生は11月25日に「おいもパーティー」をしました。ふかしたさつまいもを、ホットプレートで砂糖を絡めて焼きました。
 甘いにおいが広がり、期待は高まります。一口食べると、「おいしい!」「ほっぺたがとけそう!」と、大喜びでした。
 「みんなで食べるから、よけい、おいしいね。」という言葉に、ほっこりした、おいもパーティーでした。
画像1
画像2
画像3

地震避難訓練 11月21日

 11月21日に地震避難訓練を行いました。
 最近、地震が各地で起こっています。先日の地震の際は、児童は素早く机の下に隠れ、身を守ることができていました。訓練を真剣に行い、いざという時に適切な行動がとれるようにしたいと思います。
画像1
画像2

6年生 体操特別教室

画像1画像2
11月22日(火)に、講師の先生をお招きし、跳び箱を教えていただきました。
普段の授業では挑戦しない技も教えていただき、子どもたちも意欲的に練習に取り組んでいました。

人権教室

3年生は、広島市人権擁護委員の方をお招きして、「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。紙芝居やビデオを見たり、人権の大切さについて話を聞きました。その後、ヒヤシンスの球根をたくさんいただきました。
画像1
画像2
画像3

文化学園大学 音楽交流会(1年生) 11月17日

 2校時に文化学園大学音楽交流会がありました。今年度は、箏を聴かせていただきました。「六だん」や「さくら」など、一足早くお正月が来たような、雅やかな気分になる曲を演奏してくださり、子どもたちは興味深く聴き入っていました。
 箏の作りや各部の名前、奏法なども、分かりやすく教えてくださいました。
 文化学園大学の皆さま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年「動くおもちゃ」

3年生は、図画工作科でゴム動力で動く「動くおもちゃ」を作りました。
動物を作る児童が多い中、さすがご当地!パレードを作品にした児童もいました。
画像1

陸上記録会表彰 11月15日

 10月15日(土)に行われた、広島市小学校児童陸上記録会に参加した児童の表彰がありました。今年度は5年生児童2名が参加し、よい記録をおさめることができました。
画像1
画像2

児童朝会〜給食委員会の発表 11月15日

 11月15日の児童朝会は、給食委員会の発表でした。給食終了時の給食室前の様子を、当番児童、給食委員、給食調理員に扮して再現しました。そして、健康な体をつくるため、そして食べ物の命を大切にするため、しっかり食べようと呼びかけました。
画像1
画像2

おいもほり 11月15日

 1年生は11月15日においもほりをしました。わくわくしながら一斉に畑をほる子どもたち。さつまいもが出てくると歓声が上がりました。
 今年の出来は、いま一つかな?でも、みんなの口に入るだけは十分あります。
 しばらく干して甘くして、おいもパーティを開く予定です。お楽しみに!
画像1
画像2

動くおもちゃ

3年生は、図画工作科でゴム動力の「動くおもちゃ」を作りました。ユニークなアイデァいっぱいの作品だできました。
画像1

5年生学習発表会

画像1画像2
 11月12日(土)に学習発表会がありました。5年生は,「花は咲く」の合唱と「それいけカープ」の合奏を行いました。
 5年生は,「聴く人に感動を与えるような合唱と合奏をしよう。」という思いを持ち,この日まで練習に取り組んできました。
 発表会本番,合唱は,「花は咲く」の歌詞が伝えようとしていることが伝わるように,一言一言丁寧に歌えていました。合奏は,カープの勢いが音楽に表れるように,力強く演奏しました。
 発表会が終わり,教室に戻ってきた子どもたちは,本当に満足した顔で戻ってきました。子どもたちの成長を,改めて感じさせてくれる発表会となりました。

たけのこ野菜日記 No7

 春から育てているサツマイモが大きくなって,葉が黄色になってきました。
 たけのこ1組では,算数の学習でツルの長さを調べました。
 2メートルもあるなんて,良く育ちましたね。
 
画像1
画像2

学習発表会リハーサル その1 11月10日

 学習発表会まであと2日、今日はリハーサルを行いました。他学年の発表を聴くことができる発表会です。
 1年生の発表は、「長束西っ子宣言」・合唱「怪獣のバラード」です。元気一杯に歌いました。振付もバッチリ決まりました。
 2年生の発表は、創作詩「いろんな音の雨」・合唱「にじ」です。一人一人が自分の考えた「雨の音」を大きな声で堂々と発表しました。歌声もきれいでした。
 3年生の発表は、リコーダー「地平線」「ブラックホール」・アンサンブル「まほうのチャチャチャ」・合唱「語りあおう」です。パフォーマンスも歌声も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会リハーサル その2 11月10日

 4年生の発表は、音読「世界一美しいぼくの村」・合唱「世界がひとつになるまで」です。平和を願う気持ちが込められた発表でした。ピアノのメロディーにのせ、息をぴったり合わせた音読が見事でした。
 5年生の発表は、合唱「花は咲く」・合奏「それいけカープ」です。美しく切ないメロディーの合唱と勢いのある合奏、どちらも生き生きと演奏している児童の顔は輝いていました。
 6年生の発表は、合唱「大切なもの」・合奏「真田丸のテーマ」です。最高学年にふさわしく、美しいハーモニーを響かせた合唱と雄大で迫力ある合奏を披露しました。
 本番はさらに素晴らしい発表になるよう、各学年頑張ることと思います。どうぞ、当日も応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

中学生の合唱を聴きました 11月10日

 11月10日(木)は、学習発表会のリハーサルでした。それに先立って、長束中学校の1年生が、校内合唱コンクールで歌った「明日へ」という合唱曲を披露してくれました。
 のびのびとした美しい歌声で、子どもたちは瞬く間に引き込まれ、聴き入っていました。
 長束中学校1年生の皆さん、素晴らしいひとときを、ありがとうございました。
画像1
画像2

校内絵を描く会 その1

 11月7日から「学校へ行こう週間」が始まっています。同時に「校内絵を描く会」も開催され、各学年の図画工作科の作品が、掲示板に展示されています。どうぞ、子ともたちの力作を見に来てください。1,2,3年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

校内絵を描く会 その2

 次は、4,5,6年生の作品です。
 今は、11月12日(土)の学習発表会に向けて、どの学年も練習を頑張っています。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922