最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:65
総数:212638
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

サマーチャレンジ 1

 夏休みになって、数日がたちました。
 子どもたちは、サマーチャレンジで算数の勉強を頑張っています。
 まずは、1年生・2年生の様子です。計算に自信がつくと、いまよりもっと算数の勉強が楽しくなることでしょう。
画像1
画像2
画像3

サマーチャレンジ 2

 3年生と4年生の様子です。
 中学年になると、計算もかなり難しくなります。
 ねばり強く丁寧に頑張ることが大切です。3年生も4年生もたくさんの子どもたちが参加していました。みんなできるようになりたいと一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2

サマーチャレンジ 3

 5年生と6年生です。
 さすがに、かなり難しい問題にチャレンジしていました。
 少数の割り算や複合図形の体積など今までの積み上げてきた学習を活用して問題を解いていきます。友達と教えあったり確かめ合ったりする姿も見られ、主体的に取り組む様子も見れました。さすが高学年です。
画像1
画像2

サマーチャレンジ 4

 算数の学習の後は、水泳です。
 泳ぎが苦手だった子どもたちが、3日間でどんどん泳げるようになっています。
 サマーチャレンジは、7月22日・25日・26日の三日間行いましたが。参加した子どもたちはみんな一生懸命に頑張り、自信をふくらませてくれたと思います。
 また、7月30日には、広島市小学校児童水泳記録会が行われます。出場する10人のメンバーも、記録を少しでも伸ばそうと頑張っていました。当日が楽しみです。
画像1
画像2

夏休みを迎える会 7月20日

 明日からいよいよ夏休み。今朝は「夏休みを迎える会」がありました。
 校長先生からは、「健康すごしましょう」・「学習をがんばりましょう」・「お手伝いをしましょう」とお話がありました。
 岸先生からは、夏休みの過ごし方について、お話がありました。
 長い夏休みです。有意義にすごしましょう。
画像1
画像2

お楽しみ会

画像1
画像2

自分たちで企画をして、お楽しみ会をしました。
いろいろな小道具も出てきて、楽しい会となりました。

1年生 シャボン玉とんだ 7月12日

 生活科の学習「なつだあそぼうよ」で,シャボン玉遊びをしました。おうちの方に準備していただいたストローやうちわの骨などをシャボン玉液に浸して吹いたり振ったりすると,きれいなシャボン玉がたくさんできました。
 蒸し暑さも忘れ,シャボン玉遊びを楽しみました。
画像1
画像2

おりづる集会 7月12日

 7月12日の朝は,おりづる集会でした。縦割り班ごとに丸くなって座り,頭を寄せ合って鶴を折りました。平和への願いを込めながら・・・・。
画像1
画像2

盆踊り練習

3年生は、敬老会の参加に向けて、地域の栗原さんをお招きして「長束盆踊り」の練習を始めました。最初なのでまだ基本の動きだけですが、一生懸命真剣に練習しました。
画像1
画像2

1年生 七夕かざり

 7月7日は七夕です。図画工作科「ちょきちょきかざり」でつくった飾りを,ささに飾り付けました。
 短冊もつけると,とてもきれいな七夕かざりができあがりました。テラスに飾っています。子どもたちは横を通るたび,うれしそうに見上げています。
画像1画像2

フレンドリーコンサート

 7月3日(日)、長束小学校体育館にて、「フレンドリーコンサート」が行われました。この事業は、ふれあい活動推進協議会が主催として、今年初めて企画されたもので、ねらいは以下の2点です。
・音楽を通して長束中学校区の小中連携を深め文化の向上を図ること
・児童生徒の文化活動を披露することにより、地域と中学校区の交流、連携を深めるこ
 出演は長束中学校吹奏楽部、長束小学校吹奏楽部、そして、本校の5年生・6年生の児童です。
 本校の児童は「この星に生まれて」と「校歌」の合唱を披露しました。
 朝から大変蒸し暑く、時折、雷雨もありましたが、児童はしっかりと他校の演奏に耳を傾け、また、出番では、精一杯の歌声を会場に響かせることができました。
 最後は、長束中、長束小の吹奏楽部の演奏とともに本校の児童が歌い、3校の心のこもった合奏唱でフィナーレを飾りました。
 音楽の美しさ、そして仲間と音や声を合わせることの楽しさを味わうことのできたすてきな一日となりました。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 金魚 7月7日

画像1
 今年から,たけのこ学級で,金魚の赤ちゃんを育てています。6月の半ばから徐々に色が変わり始め,7月に入ると完璧に金魚になりました。
 子ども達も金魚をかわいがって,えさをやっています。
 今からの成長が楽しみです。

ふりこの実験

画像1画像2
 5年生は、理科でふりこの実験をしています。「ふりこが1往復する時間は、何によって決まるのか」を実験で調べました。子どもたちは、「ふれはば」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」によって、決まるのではないかと予想しました。実験をしてみると「ふれはば」や「おもりの重さ」を変えても、1往復する時間は、ほとんど変わらないことが分かりました。子どもたちは、この結果に驚いていました。最後のふりこの長さを変える実験をした結果、ふりこを長くするとふりこが1往復する時間も長くなることが分かりました。子どもたちは、自分たちで実験をどんどん進めていて、とても素晴らしかったです。

プールの学習をがんばっています(2年生)

画像1
画像2
ようやく夏らしい天気になり,プールの学習が思いっきりできるようになりました。1回目はプールの使い方を思い出し,水のかけっこをしたり水の中で走ったりして,水に慣れました。2回目は水中ジャンケンをしたり宝を取ったりして,顔を水につけることにチャレンジしました。3回目はだるま浮きをしたりふしうきをしたりして,水に浮く学習をしました。これからは,けのびやビート板でバタ足をする学習をします。みんな一生懸命取り組んでいます。

3年生PTC活動

 ストラップ作りと紙飛行機作りをしました。ストラップ作りでは,お母さんと協力して作りました。太陽に当てると色が変わるので,その変化に驚きながら,楽しく活動することができました。紙飛行機作りでは,作った紙飛行機を飛ばす大会を開いて誰が一番飛ばせるか競争しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオのつる

 アサガオのつるがずいぶん伸びてきました。小さな小さなつぼみがたくさんついています。もう少しすると,次々と花が咲きそうです。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

防犯教室 7月5日

 7月5日の朝会で防犯教室を行いました。竹内安全指導員を招き,万引き防止について話していただきました。
 もうすぐ夏休みです。決まりを守ってすごしてほしいです。
画像1
画像2

ブラボー!初アイス!!

 7月5日は,給食で今年度初めてアイスが出ました。子どもたちはわくわくドキドキ。教室にアイスの箱が到着すると,歓声が上がりました。
 甘くて冷たいアイスを,大きく口を開け,おいしそうに食べていました。
画像1
画像2

お天気に恵まれた3回目の水泳

画像1画像2画像3
今日は日中の最高気温が34度。梅雨の合間で蒸し暑い一日でしたが、六年生は午後から水泳の授業ができ、大喜び。水の中に入ると、「ああ、あったかい。」という声が聞かれました。見学者にとっては、暑い中、つらい授業でしたが、ビート板のかたづけや、タイムを計るなど、みんなのために役立てるよう努めていました。

ホウセンカの育ち

久しぶりにホウセンカの育ちぐあいを観察しにいきました。
大きくなっていてもう花をつけているのもありました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922