最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:95
総数:238531
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)に遠足で,川内第1公園へ行きました。1年生と手をつないで行きました。天気も良く,遠足日和でした。公園では,川に入ったり,おにごっこをしたりして楽しく遊びました。1年生も6年生も笑顔で輝いた1日でした。

1年生と6年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)の2校時に,1年生と6年生の交流会を行いました。6年生は手づくりのぼうしを1年生にプレゼントしました。1年生は,とても喜んでいる様子でした。その後,じゃんけんゲームや貨物列車をして,交流を深めました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の全クラスで集まって,学年集会をしました。

高学年としての「自覚と責任」について考えたり,一年間の行事についての話を聞いたりしました。
レクでは,みんなで輪になり,元気に声を出して盛り上がりました。
「高学年として,やる時には,やる。」
よい5年生のスタートになったと思います。

地場産物の日「小松菜」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)
ごはん・牛乳・さばの塩焼き・小松菜の炒め物・高野豆腐の五目煮

広島市の学校給食では,毎月4回「地場産物の日」を設定しています。地場産物は,移動距離が短く新鮮で,産地が分かるので安心して食べられます。また近くでとれる食べものを知ることで,生産者や食べものへの感謝の気持ちをもつことができます。さらに地域の自然や食文化,産業などについて身近に実感をもって知ることもできます。
「小松菜」は,広島市内でもたくさん栽培されており,学校給食にもたびたび登場します。この日は,春キャベツといっしょに炒め物にしました。残りもほとんどなく,調理員たちも大喜びでした。

春の献立

画像1 画像1
4月19日
たけのこごはん・牛乳・さわらのかわり天ぷら・昆布豆・ひろしまっこ汁

2年生は国語科で「たけのこぐん」を3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。そこで給食でも春においしい食べ物を取り入れた献立を実施しました。今が旬のたけのこの入った「たけのこごはん」や漢字で書くと「魚へん」に「春」と書く「さわら」を取り入れています。またこの日は,食育の日でした。ちりめんいりこでだしをとりそのまま具として食べる「ひろしまっこ汁」が出ました。1年生は,初めてでしたがとてもおいしそうにのんでいました。これから毎月1回登場します。よろしくお願いします。

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(火)
牛乳・もぶりごはん・みそ汁・もみじまんじゅう

もぶりごはんは,広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜類を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べる時に,ごはんに具をもぶって食べます。今回は大竹地域で食べられている「黒豆」の入ったものにしました。また広島県の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れました。

英語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 イングリッシュルームで,担任の先生と英語アシスタントの先生と一緒に学習をしています。ゲームを入れたり,寸劇を交えたりして楽しく学習をしています。

身体計測(高学年)

画像1 画像1
 4月になり,新しい学年で身体計測をしました。身長も体重も増えていますが,待ち方や計測を受ける姿勢も成長していました。

ボールを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,ボールを使って体づくりをしました。天気もよくおもいっきり投げる様子は,さすがと思うほど力強かったです。

コンピュータを使って

画像1 画像1
 3年生になり,コンピュータの使い方を新たに学習しています。今は難しいことも,一生懸命練習をしてできるようになります。

生き物をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,校内をめぐり生き物さがしをしました。木陰やまだ何も植えていない花壇にも虫がいたようです。なかよく探しました。

体育館で

画像1 画像1
 2年生は,体育館でペアで体そうをしました。かけ声をかけながらタイミングよくとんでいました。

体育の時間(てつぼう)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,体育の時間に鉄ぼうの学習をしました。ぐるっとさかさになったり,まわっておりたり楽しく学習しました。

ひみつのたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科「ひみつのたまご」で,たまごからうまれるお話を想像して描きました。自分だけの秘密のたまごやその中からうまれるお話を,楽しく絵に表すことができました。

新しい学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の学習の様子です。5年生は算数の学習で自分で立体を作り考えていました。6年生は歴史の学習中。新しい学習が始まっています。

安全マップをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい登校班になって,始めての一斉下校です。6年生は1年生を迎えにいきました。
集まった教室では,自分たちの通学路で危ない所はないか話し合い,「安全マップ」を作りました。

1年と6年交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と6年生の交流会がありました。体育館でじゃんけん列車をしたり,6年生手作りのぼうしをもらったり楽しい会をもちました。これからなかよくがんばろうね。

お茶会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が初めての調理実習をしました。ガスを点火する,急須でお茶を入れる,注ぎ分けて茶托に湯飲みを置くなど役割を分担しました。お茶のおいしい入れ方を学習してみんなでお茶会をしました。自分でいれると味も一段とおいしく思えたようでした。

梅林あそぼうデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 大変温かい遊ぶには絶好の日和。たくさんの子どもが運動場せましと遊びました。先生と一緒。友達と一緒に思い思い体を動かし楽しんでいました。

タンポポの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になり、初めて理科の学習が始まりました。
形・色・大きさに注目してタンポポの観察をしました。
花びらまで一枚一枚丁寧にスケッチすることができました。

3年生、やる気いっぱいです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167