最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:95
総数:238539
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

郷土食「広島県」

画像1 画像1
10月4日
麦ごはん・牛乳・八寸・ごまあえ・みかん

「八寸」は広島県の郷土料理です。鶏肉・高野豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24センチメートル)のおわんにもりつけたので,この名前がつきました。

広島菜を畑に植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日成長した広島菜の苗を畑に植え替えました。今年もJAユースの皆さんが優しく植え方を教えてくださり,無事に植え替えることができました。広島菜が大きく育つようにみんなで祈りながら育てていきたいです!

うんどうかい,どきどきしたよ

図画工作の時間に,クレヨンでかいた絵に絵の具で色をつけていきました。
色をつける姿が一生懸命でした。
画像1 画像1

うんどうかい,たのしかったよ

図画工作の時間に,運動会で楽しかったことを,クレヨンを使ってかきました。
運動会の楽しい思い出を丁寧にかいていました。
画像1 画像1

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)リコーダー講習会がありました。リコーダーの聴き方と,吹き方について楽しく学習しました。11月の学年発表に向けて,今日学んだことを活かして練習していきます!!目指せ!リコーダー名人♪

あさどうぶつこうえん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日金曜日,とても良い天気の中,楽しみにしていた安佐動物公園へ行ってきました。

たくさんの動物を見たり,触れ合ったりしながら,広い動物園を満喫しました。
途中は,班ごとにクイズラリーをしながら,自分たちだけで探検しました。一生懸命歩いた後に食べるお弁当の味は,とってもおいしかったようです。全員最後まで楽しく活動することができました。

上ぐつあらいをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「じぶんでできるよ」の学習で,上ぐつあらいをしました。
いつも,おうちの人たちは,自分たちのためにたくさん家の仕事をしてくれていたことに気付いた1年生。まずは,自分の上ぐつをきれいに洗うことを頑張りました。
これから,自分でできることがたくさん増えていくと良いですね!

校外学習「宮島」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習で,宮島に行ってきました。まずは,財布からお金を出し切符を買いました。1年生は切符を買う練習をしていたので,上手に購入して,改札口を通りました。鹿の出迎えを受け,宮島に到着しました。水族館では,たくさんの魚を見ました。ペンギンに触る体験もできました。おいしいお弁当を食べた後,アシカのショーを見ました。お家の人へ,紅葉饅頭のお土産を買いました。饅頭の種類と数を考えながら,カゴに入れ,お金を払うことができました。

バケツ稲 〜稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの間に,家庭で世話をしていたバケツ稲が,実りました。
雨が続いたせいもあって,穂はやや少なめですが,先週,稲刈りをしました。
「おいしいお米ができているといいなあ。」
と,子どもたちは,脱穀を楽しみにしています。

佐東公民館へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で,佐東公民館へ行ってきました。公民館は,みんなで使うものであることや,それらを支えている人々がいることが分かりました。子どもたちは,公民館を大切に使おうという気持ちや,正しく利用しようという気持ちを育むことができました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日,後期始業式を行いました。姿勢よく話が聞けているこども達が目立ちました。校長先生より「自分を育てるのは自分です。自分を動かすのも自分です。」と自ら伸びて,よりよい後期にしていこうとお話がありました。児童代表の発表もこれから頑張っていきたいことを堂々と伝えていました。どの子にとっても感謝と笑顔のある後期になりますように。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
前期終業式は,きちんと並んで集まり,時刻通り始まりました。こども達が頑張っている梅林スタンダードが身に付いてきています。
2人の代表の児童が,梅林カップのこと,遠足の思い出や後期に頑張りたいことを発表しました。校長先生は,よいこのあゆみに記載されている頑張っている姿などをお話されました。本日よいこのあゆみを持ち帰ります。頑張ったことやよいところをしっかりほめてあげてください。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日朝からたくさんの人が集まり、PTA奉仕作業を行いました。子ども達も多く参加し、草抜きや土上げなどをしました。おかげで学校が大変きれいになりました。普段できないところも清掃され、気持ちよく今後の活動ができます。ありがとうございました。

くるくるまわして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で,風で動くおもちゃを作りました。
紙コップを切って羽にして,お気に入りの色を塗って,風車の完成です。
出来上がったあとは,外で風を感じながら,たくさん走りました。

むしとりにいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日,生活科の学習で,公園に虫捕りにいきました。
公園には,バッタやコオロギ,トンボなどたくさんの虫がいました。
虫たちが住んでいそうな草むらの中を,元気に駆け回りました。

学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(火)に、6年生の学年発表を行いました。「未来への出航」をテーマに掲げ、合奏「彼こそが海賊」、合唱「未来への賛歌」を夏休み前から練習してきました。どちらとも、5年生のときよりも難易度の高い曲であったため、練習を始めたころは、苦戦していました。しかし、聴いている方々に、演奏や歌で”想いを伝えよう”と、必死に練習に励みました。
 たくさんの拍手をもらうことができ、子どもたちも、達成感を味わうことができました。
 次は、運動会へ向けて、学年発表で学んだことを生かしていきたいと思います。

ゆめマート八木店見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日に1,2組が社会科の授業でゆめマート八木店に行きました。店長さんや働いている方,お客さんにたくさん質問をしたり,お話を聞いたりすることができました。お店の裏側も見せていただき,マイナス15度の冷凍庫にも入らせてもらい,子どもたちは大興奮でした。

虫取り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(水)理科「こん虫調べ」の学習で,八木第一公園へ行きました。
一目散に草むらに入り込み,カマキリやバッタ,コオロギなど,たくさん見つけることができました。各クラスこん虫を持ち帰り,体のつくりを観察しています。なんだか教室がにぎやかです!

『責任・団結・友情』 野外活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月23日(火)〜26日(金),三瓶青少年交流の家に野外活動に行きました。
野外炊飯やキャンプファイヤー,三瓶山登山,星空観察など,豊かな自然の中でたくさんの活動を行うことができました。3泊4日の集団生活を通して,子どもたちは,友達と協力することや見通しをもって行動することの大切さを学びました。身に付けた力を今後の学校生活でも生かしていきたいと思いました。

「非常用 光る水」贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(木)の大休憩に、「非常用 光る水」を寄贈していただきました。これは災害時に、飲料水という役目だけでなく、懐中電灯としても活用できるペットボトルということで開発されました。災害に遭われた方々の声を基につくられたそうです。
 梅林小学校の代表として、6年生全員に手渡していただき、改めて、たくさんの方がまだまだ支援してくださっていることを実感しました。
 今後とも、さまざまな活動を通して、防災の意識を高めていきたいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167