最新更新日:2024/06/11
本日:count up78
昨日:122
総数:256781
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

平成28年も,お世話になりました

 冬休みに入り,子どもたちは普段の学校生活では味わえない貴重な体験をしていることと思います。年越しの準備や正月行事など,家族の一員としての自覚を持ち,日本の大切な伝統文化を知る良い機会でもあります。ぜひ,子どもたちには,様々な行事に参加したり伝統的な文化に触れたりしてほしいと思います。

 本年も,保護者,地域の皆様には,温かいご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。来年も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「12月学校朝会」を行いました

 12月22日,学校朝会を行いました。
 昨日21日は「冬至」でした。年度初めより校長先生からは節目の大切さの話がありました。
 今回は「二十四節気」の一つ,昨日の「冬至」に関する話がありました。ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりして,寒い冬を健康的に過ごす昔からの智恵を実践した人も多くいました。また,冬休みには,日本の大切な習慣である「正月」もあり,いろいろな習慣をしっかりと経験してほしいことを話されました。そして,「インフルエンザなどの病気を防ぐために,手洗い・うがいをしっかりと行う」,「お金の使い道を家の人と相談して無駄遣いをせず上手に使う」の2つの約束を話されました。
 いよいよ冬休みです。子どもたちには,健康に気をつけ,日本の良い風習を体験しながら楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行〜大宰府天満宮〜

 6年生は福岡県へ1泊2日で修学旅行に行きました。
 まず初めに向かったのは,大宰府天満宮。参道を歩いて,本殿へ向かいます。平日の午前中だというのに,たくさんの参拝客で賑わっていました。
 参拝した後は,昼食を食べ,1回目のお土産タイム。お守りやお菓子を買って満足そうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行〜福岡タワー〜

 大宰府天満宮を後にし,次に向かったのは,日本で3番目に高い福岡タワー。不安定な空模様でしたが,展望室からは,今晩の宿のある志賀島や海の中道,博多湾などがよく見えました。
 絵地図と実際の景色を見比べて場所を確かめたり,すぐ下を走る車や建物がおもちゃのようだと嬉しそうに眺めたり,展望時間は短かったけれど,それぞれに楽しみました。 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行〜地引網体験〜

 志賀島の海岸で,地引網体験をしました。
 体操服に着替え,裸足で海岸に出て,仕掛けてあった綱を引っ張ります。まだかまだかと綱を引っ張り続けていると,やっと網が見えてきました。
 網の中にタイやハマチなど,大きな魚がかかっているのを見て,嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典「ことばの部」に出場しました

 12月17日,第10回文化の祭典「ことばの部」が,広島市アステールプラザで行われました。
 翠町小学校から3年生児童が出場し,「小さな命をもらったよ」という題の作文を発表しました。ホウセンカを育て,大切な命を一生懸命育てている様子を,丁寧に,詳しく描いた作品です。作文全体の構成を把握し,しっかりと覚えて発表しました。
 ゆっくりと落ち着いて話す様子はとても堂々として立派でした。素晴らしい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「むかしあそびの会」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(木)に,「むかしあそびの会」をしました。子どもたちはこの日が来るのをとても楽しみに待っていました。24名の遊び名人さんが,来てくださいました。名人さんは,翠町小学校区に住んでおられる方です。
 「むかしあそびの会」では,こま・けん玉・おはじき・あやとり・お手玉の5つの遊びを教わりました。子どもたちは,少しできる遊びもあれば,全く遊び方が分からないものもありました。しかし名人さんに遊び方や遊びのこつを教わることで,みるみるうちにできるようになりました。
 もうすぐお正月です。今日習った遊びでおうちの人と遊んでほしいです。

おもちゃ教室1

 11月21日に1組,28日に2組,29日に3組が,1年生を招いておもちゃ教室を開きました。2年生の子ども達は,おもちゃの作り方と遊び方を1年生に分かりやすく伝えるために練習を重ねてきました。
 おもちゃは輪ゴムや電池,磁石などを使って,「どうやったら,もっと高く跳ぶおもちゃができるだろうか。」「もっと速く動かすためにはどのような工夫をすればいいか。」と試行錯誤しながら作りました。
 また,おもちゃの遊び場も,1年生が楽しめるように班で話し合いながら用意しました。1年生が楽しそうに遊んでいたので,どの子も満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ教室2

 おもちゃ教室では,2年生の少し成長した頼もしい姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館整備に関する「お話を聞く会」がありました

 12月16日,段原中学校学校図書館担当事務職員 森岡先生から「お話を聞く会」を行いました。日頃から図書室の整備をしてくださっている学校図書ボランティアの方が集まり,本の修理について習いました。
 本の構造や製本の種類,修理の方法を聞き,実際に修理をしました。糊のつけ方などを具体的に教えてもらい,本がとてもきれいになりました。
 森岡先生,学校図書ボランティアの皆様,本当にいつもありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

翠町中学校区特別支援学級交流会へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 翠町中学校区特別支援学級交流会へ行きました。
 翠町小は歌や合奏,ダンスの発表をしました。また,翠町中学校のお兄さんお姉さんや,皆実小や大河小の友達の発表を見ました。発表の後は一緒にべんとうを食べたりゲームをしたりしました。最後はプレゼント交換をして親睦を深めました。
 翠町小は総合司会を担当しました。それぞれが練習した通りに落ち着いて大きな声で話すことができました。

わかば学級でおみせやさんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月の参観日にわかば学級のおみせやさん「わかばや」をしました。これまで生活単元学習や自立活動の時間で取り組んできた「しおり作り」「タイルの鍋敷作り」の作品や,「ごませんべい」を商品として並べました。また,学級園で育てたダイコンやしっかり葉を巻いて大きな玉に育った白菜も商品として並べて,お家の方や先生方に買ってもらいました。

「12月 翠っ子タイム」を行いました

 12月14日,「翠っ子タイム」を行いました。
 今回も6年生が遊びを計画し,1年生から6年生までの異年齢集団で遊びを楽しみます。
 6年生は,班の人たちを楽しませるための工夫をいろいろとしていました。ペットボトルボーリングでも,色水の入ったペットボトルを用意したり四角の中に点数を書いたペットボトルを置いたりするなど,アイディアいっぱいのゲームになっていました。
 他学年の人たちの様子を見ると,あちらこちらで笑顔がたくさんありました。またそれは,みんなが一緒に遊んでいるという様子でもありました。困っている人がいると「ぼくがするよ。」「ぼくがしたい。」と変わってやろうとする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「12月 翠っ子タイム」を行いました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館や運動場でも,みんなで遊びを楽しんでいました。
 班のみんなで,同じように動き,一緒に笑い,共に楽しむ様子はとても素敵でした。

 リーダーは班のみんなのことを考えて行動し,上学年の人たちは班全体を見て活動し,下学年の人たちは進んで活動することで,互いの人間関係を築き,深めていました。そして,一人一人が大切な存在と感じるほどに成長しているようです。
 これからも,子どもたちを成長に導くことができるように,指導していきたいと思います。

色覚に係る健康相談について

画像1 画像1
 学校での「色覚検査」については、平成15年の学校保健法(現在の学校保健安全法)の改正に伴い、定期健康診断の項目からなくなりました。
 現在は、保護者の方の同意を得て、希望者に対してのみ実施することに
なっています。
 学校保健委員会等で「色覚」について話題に上げた際、「視力」と「色
覚」を混同されいる保護者の方がおられます。
 「視力」とは、物の形を見分ける力であり、「色覚」とは、色の違いを見分ける力です。
 色覚異常と判定される児童の大半は、日常生活に支障を感じることはな
いと言われます。しかし、進学や就職の際に初めて自分の色覚の特性につ
いて知り、進路変更をせざるを得ないといったこともあるようです。

 保健だより12月号に、色覚異常による学校生活や進学・就職に関連し
た事例を載せていますので、ご覧ください。

★ 色覚のスクリーニング検査は、学校でも行うことができます。検査を
 希望される場合は、生活ノート等で学級担任へお知らせください。

12月児童朝会 「けん玉チャレンジ大会」を行いました

 12月13日,児童朝会で「けん玉チャレンジ大会」を行いました。これは,10月に続き,2回目です。前回みんなで挑戦していたので,やり方も分かり練習も重ねていたため,上手でした。
 「大皿」「小皿」を楽々とできる子が増えて,難しい「とめけん」も「ええっ!」と言いながら,多くの子どもたちがすっと気持ちよく入れて喜んでいました。
 最後に「翠っ子ギネスに挑戦」をしました。これは,「大皿」を全員で行い何人成功できるかというものです。ほとんどの子ができました。中には,全員できた学級もありました。
 この「けん玉チャレンジ」の経験を通して,子どもたちはできないことに挑戦し,あきらめずにがんばることの大切さを身に付けたと思います。これから,いろいろな場面,学習で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科書写 「年賀状づくり」をしました

 6年生の国語科書写では,もうすぐ新年を迎えるということもあり,「年賀状づくり」に取組みました。
 年賀状は,遠方の親戚や友人,日ごろお世話になっている方に,新年の挨拶をはがきでするためのものです。また,新年の挨拶を手紙で行う習慣は,1000年以上も続いていると言われています。
 年賀はがきの表書きや裏書を下書きした後,年賀はがきに清書をしました。賀詞や自分の伝えたいこと(本文),相手を気遣う言葉(末文),日付を書いて,絵も描きました。また,相手の名前や住所なども丁寧な字で書きました。

 平成29年1月1日に,心を込めて書いた年賀状が相手の家に届くと良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 文化の祭典「音楽の部」

 12月10日,広島市文化交流会館において,「第10回 文化の祭典『音楽の部』」が行われました。これは,学習成果を発表する場を持ち,子どもたちの関心や意欲,豊かな感性を育てることを目標としています。
 翠町小学校からは,6年生24名が出場し,「八木節」を合奏しました。出場する児童は休憩時間を利用して練習に取組み,本番では,堂々と演奏しました。発表後は,他校の発表を聴きました。各校のしっかり練習した合唱や合奏を聴いて,6年生も良い刺激を受けたようでした。
 今回の出場を通して,自分の課題にしっかりと取組むことやできるまで努力することの大切さを知り,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

「なわとび週間」です

 12月12日から16日は,「なわとび週間」です。
 これは,児童の体力つくり,特に持久力を高めることをねらいとしています。期間中の大休憩に運動場に集まり,短縄を使って3分間続けて跳びます。
 初めは,3分間と聞いて楽勝に思っていた子どもたちも,跳んでいるうちにその大変さに気付き,音楽が流れているのを聞いて跳び続けていました。引っかかってもまた跳び続けます。
 ようやく音楽が止まり,3分経つと,子どもたちはほっとしたように座り込んでいました。
 第1日目に3分間引っかからずに続けて跳べた子は,13名いました。

 12月に入り,寒さを感じるようになりましたが,外遊びやなわとび運動を続け,しっかりと体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典「展示の部」

 12月6日から11日まで,アステールプラザ市民ギャラリーにおいて「文化の祭典『展示の部』」が行われました。
 翠町小学校からも,1,2年生は図画工作科の作品を,3年生から6年生は国語科書写の作品を出品しました。
 会場内には多くの方が見学に来られ,広島市内の小学生の力作を鑑賞されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970