最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:124
総数:256828
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

町たんけん(2年生)

 11月16日(水)に,2回目の町たんけんに行きました。
 1回目の町たんけんでは,学区の中や近くには店や学校,郵便局,病院,公園と様々な施設があることが分かりました。そして,今回の町たんけんのねらいは,自分たちが生活する地域で仕事をしている人の思いを知ることです。
 今回は6つのグループに分かれて,学区にあるお店を訪問しました。
「この仕事をして,一番大変なことは何ですか。」や「残った食べ物はどうするのですか。」「お客さんは一日に何人くらい来られますか。」などの子どもが気になっている質問をしたり,たんけん先の方の話を聞いたりしました。また,ふだんは見ることのできない所も見せてもらい子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)2

 子ども達は学校に帰ると,面白かったこと,発見したことを口々に語るなど,充実した時間を過ごすことができました。ご協力して頂いた関係者の皆様,ありがとうございました。
 最後に,町たんけんを無事に行うためにお力添えくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火),PTC活動を行いました。
 盲導犬ユーザーの方をお招きし,目が不自由な方の生活や,盲導犬の役割について聞きました。
 盲導犬ユーザーの方の話を聞くことで,子どもたちは盲導犬の役割を知ると同時に,障害を持つ人と出会えば,自分から声をかけたり手助けしたりしようと考えることができました。

クラブ活動,楽しんでいます

 11月24日,クラブ活動を行いました。
 初冬の暖かい日差しの中,運動場で,体育館で,教室の中でと,子どもたちはそれぞれの活動をしっかりと行い,楽しんでいました。
 運動クラブでは,チームワークを発揮してゲームをしたり良いプレーには歓声を上げたりして,楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動,楽しんでいます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔あそびクラブでは,こま回しの練習をしていました。上手く回せるように互いに声を掛け合って繰り返し練習していました。茶道クラブは,お点前を手際よくできるようになっています。
 それぞれのクラブで,いろいろな活動を楽しんでいる子どもたちです。

国語科書写 「書初め」の練習をしています

 6年生は,国語科書写の学習で「書初め」の練習を始めました。
 6年生の課題は,「伝統を守る」です。
 6年生で学習したことを思い出して,今回の課題に適応させ,字形を整える方法を考えながら練習しました。子どもたちは,手際よく準備し,自分の目当てを決めてから書き始めます。1枚書くごとに,文字の大きさや点画の向き,全体のバランスを見るなど,真剣な表情で一生懸命取組んでいました。
 「書初め」練習は3回行い,1月には学年全員が体育館に集まって「書初め会」を行います。練習を積み重ね,納得のいく字を書くことができるように指導していきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月読み聞かせ(上学年)を行いました

 11月下旬になり,朝の冷え込みが厳しくなってきました。
 11月24日も寒い朝でしたが,4,5,6年生の教室では温かい空気が流れていました。それは,「読み聞かせ」があったからです。
 図書ボランティアの方の柔らかい声が教室に響き,子どもたちは絵本をじっと見つめていました。お話の内容に,納得するようにうなずきながら聞いたり,お話が終わると自然と拍手をしたりと,子どもたちは「読み聞かせ」の時間を楽しんでいました。
 次回は,12月8日に1,2,3年生の「読み聞かせ」があります。子どもたちには,楽しみにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「集団下校」を行いました

 11月22日,「子ども安全の日」の行事として,「集団下校」も行いました。
 運動場に,下校班ごとに並び,教師が引率して下校します。
 「集団下校」は,非常事態発生時に安全に下校するためのものです。子どもたちは,運動場の決められた場所に学年ごとに並び,校長先生の話を聞いてから,班ごとに下校しました。
 2列に並び,ルールを守って落ち着いて下校することができました。
 子どもたちが,身の安全を守るための行動をとることができるように,これからも指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科「じゃがいもを使った料理」の調理実習を行いました

 11月21日,22日に,家庭科調理実習を行いました。
 今回は,じゃがいもを使った調理「粉ふきいも」と「ほうれんそうとじゃがいもの油いため」です。
 じゃがいもは,包丁を使って一人1個ずつ皮むきをしました。1か月前に,柿の実を使って皮むきの練習をしましたが,みんな前回よりも上手に皮むきをしました。聞いてみると,ほとんどの子が家で練習していました。その成果が出たことがよく分かりました。
 じゃがいもをしっかりと洗い,包丁で皮をむき,必要な形に切って,それぞれの調理に取り掛かります。「粉ふきいも」では,粉をふかせるためになべを動かす強さがよく分からず,苦労する様子も見られました。しかし,なべを動かすうちに強さが分かり,できることの喜びを味わっていました。「油いため」では,調味料が全体にいきわたるように丁寧に味付けをしていました。
 試食では,「おいしい。」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 調理後の感想には,「じゃがいもはいろいろな調理方法があることが分かった。」「家で皮むきの練習をした成果が出て,よかった。」「家でも作って,家族に食べてもらいたい。」などの意見が多くありました。

 身近な食材を使い,いろいろな調理に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日の集い」を行いました

 11月22日は,「子ども安全の日」です。この日は,「子ども安全の日」の行事として,「子ども安全の日の集い」や安全ガードボランティアの方へお礼の手紙を書く学習,学級指導,登校指導,集団下校などを行うことで,子どもたち一人一人が安全に過ごすために何をしたらよいか考える日です。
 「子ども安全の日の集い」では,校長先生から,日頃から「自分のみは自分で守る」ことを合言葉にして,(1)登下校や遊ぶときは複数の人と一緒にして,一人にならないこと (2)危険を感じたら助けを求めること (3)地域の人に感謝し,挨拶をすることという3つの約束の話がありました。
 地域の方のお話の後,6年児童代表から地域の方へお礼の言葉を述べました。
 
 安全ガードボランティアの皆様,いつも子どもたちを温かく見守ってくださり,誠にありがとうございます。これから寒い季節になります。お体には十分気をつけていただき,子どもたちを見守ってくださいますよう,お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まりゆく秋を芸術鑑賞で 「翠町学区町民作品展」

 11月19日,20日,翠町会館において,「翠町学区町民作品展」が開催されました。翠町小学校からは,各学年1点ずつ作品を出品しました。
 会場に入ったところに,翠町小学校の子どもたちの作品が展示してありました。お話の絵や写生画などに,自分の思いがしっかりと込めてあり,素敵な作品でした。会場には多くの方が鑑賞されていました。

 深まりゆく秋を,芸術鑑賞で過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

息を合わせて(6年) 文化の祭典「音楽祭」練習

 11月17日,12月にある文化の祭典(音楽の部)に出場する6年生は,講師として広島市教育委員会指導第一課 藤本指導主事に指導していただき,合奏練習をしました。
 演奏する曲の題名は,「八木節」です。和太鼓,しめ太鼓,木琴,鉄琴,リコーダー,アコーデォン,バスオルガンなど,いろいろな楽器を使って演奏します。
 初めに,全体を通して練習した後,楽器ごとに練習したり,正しいリズムを打ったりしました。大きな音を出すための方法や正しいリズム打ちを丁寧に分かりやすく教えていただきました。また,全体のバランスを考えた楽器の音の大きさも指導していただきました。
 部分練習をするごとに,子どもたちの演奏はどんどん変わっていきます。子どもたちは,うなずいたり「なるほど。」と言ったりするなど,良くなっていることを実感しながら演奏していました。
 本番は,12月10日です。あと3週間,正確に,確実なリズムを刻みながら演奏できるように練習を積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「不審者対応避難訓練」を行いました

 11月11日,「不審者対応避難訓練」を行いました。これは,22日に行う「子ども安全の日の行事」に関する避難訓練です。
 「正門付近で不審者を発見した。」という緊急放送を聞いて,教室の出入口を施錠すると共に,出入口から遠い場所に並んで避難します。1年生は初めての避難訓練ですが,教師の指示に従って落ち着いて行動していました。
 その間,初期対応の担当者は,不審者がいる場所に,さすまた,ほうきなど必要なものを持って駆けつけました。
 その後,体育館に集合して,安全確認をし,不審者から身を守るための学習をしました。
 
 「いかのおすし」の合言葉を守り,自分の命は自分で守ることができるように,行動してほしいと思います。
画像1 画像1

社会科校外学習 イオン宇品店に見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)に,イオン宇品店へ校外学習に行きました。
 バックヤードに入り,野菜を切る部屋や荷物を運ぶためのエレベーターを見るなど,普段は見られない場所を見学でき,子どもたちは真剣な様子で分かったことを書き取りました。
 販売の仕事の様子を知るよい機会になったと思います。

翠っ子オリエンテーリング大会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(水)に,翠っ子オリエンテーリング大会がありました。翠っ子タイムのときに活動している縦割班で校内を回り,問題を解いていきます。1年生は初めて参加するので,どきどき,わくわくしていました。
 1年生はかぞえ係です。チェックポイントで人数を数えて,先生に報告します。みんなのために仕事をすることもできました。
 今回の翠っ子オリエンテーリング大会で,異学年の人とも仲良く活動することができました。

「11月読み聞かせ(下学年)」を行いました

 立冬を過ぎ,暦の上では「冬」になりました。急に気温が低くなり,寒さを感じるようになっています。
 11月10日,寒い朝を迎えましたが,この日は下学年の子どもたちにとってよい朝でした。それは,「読み聞かせ」があったからです。
 図書ボランティアの方と挨拶をして,「読み聞かせ」の始まりです。
 持って来てくださった本の表紙を見るだけで,子どもたちはわくわくどきどきしている様子で,お話が始まるのを待ちました。図書ボランティアの方が話し始めると,絵本を一生懸命見つめたり身を乗り出して耳を傾けたりして,すぐにお話の世界に入り楽しんでいるようでした。
 面白い場面ではくすっと笑ったり,近くの子と顔を見合わせて笑ったり,ボランティアの方が「みんなも鼻をつまんでみましょう。」とお話を読んで言われると,一緒になって鼻をつまむなど,動作もしながら楽しんでいました。

 図書ボランティアの皆様,素敵な朝をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました

 11月9日,「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました。
 体育館に縦割り班ごとに集合して開会式をしました。
 開会式の後は,出発時刻と競技時間を確認し,作戦を考えました。「どこから探すか」,地図を見ながら経路を決め,いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました 2

 さっそく問題を見つけると,班員みんなで集まって答えを考えます。1年生に関する問題では,1年生に答えを聞き,その答えが合っているかみんなで確認していました。
 また,チェックポイントにいる先生を見つけて,1年生が人数を数えて報告しサインをもらったり,廊下の隅にある問題を3年生が見つけて知らせたりと,一人一人が高得点目指してがんばりました。記録係の4年生は,問題番号を確認しながら丁寧に答えを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました 3

 運動場にも,問題があります。すべての問題を見つけて答えようと,どの班もがんばりました。
 また,1問100点のスーパーラッキー問題もあります。これは,校長先生からの問題です。問題を見つけた子は,「やったあ!」と喜び,さっそく仲間に報告です。そして,問題の答えを他の班に聞かれまいと,少し離れたところで答えを確認する班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠っ子オリエンテーリング大会」を行いました 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オリエンテーリング大会終了10分前です。」
という放送を聞くと,子どもたちは班でそろって,ゴールの体育館に集合しました。
 人数を確認して報告し,カードを渡してゴールです。担当の先生に時刻を書いてもらい,ほっとした表情で並ぶ子どもたちでした。
 
 今日の結果は,11日の給食放送で発表です。「何点か?」「順位は?」と今から楽しみにしている子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970