最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:93
総数:255805
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

「50周年記念スポーツ1年陸上」を行いました

 9月30日,「50周年記念スポーツ」として,1年生は陸上の体験をしました。
 広島経済大学陸上部の監督,コーチ,選手3名の方が来てくださいました。
 運動場で,「走る」「投げる」「跳ぶ」という基本的な運動が上手にできるようにするにはどうしたらよいかを教えてもらいました。
 「走る」ところでは,「腕を直角に曲げ,手を軽く握り,足は地面が熱いときのように速く動かす」というこつを教えてもらい,子どもたちは一生懸命走りました。また,合図をよく聞いて反応よくスタートすることも分かりました。
 「投げる」ところでは,「腕を大きく振り,体を使って,頭の上で投げる」ことや助走をつけると遠くまで投げられることを教えてもらいました。中には,フェンスを越えるくらい高く,遠くに投げる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「50周年記念スポーツ1年陸上」を行いました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「跳ぶ」ところでは,「膝を曲げ,大きく腕で振りをつけてタイミングよく跳ぶ」ことや「助走して片足で跳ぶ」と,遠くまで跳べることを教えてもらいました。
 跳ぶ目標の位置を示してもらい,達成できると喜ぶ子や「もう一度飛びたい」と意欲を示す子が大勢いました。できるようになることを達成感として味わえていると思いました。
 それから,選手の方が大きな跳躍を見せてくださいました。
 「うわあ!」子どもたちはびっくり!
 
 陸上体験の後は,給食を一緒に食べました。いろいろな質問をしたりサインや握手をしてもらったりしました。
 

「50周年記念スポーツ1年陸上」を行いました

 来てくださった広島経済大学陸上部の監督,コーチ,選手の3名の方と一緒に,記念写真を撮りました。とてもよい思い出になりました。

 広島経済大学陸上部の皆様,翠町小学校の子どもたちのために,心に残る素敵な時間をプレゼントしてくださり,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内全体研究会(6年 理科)を行いました

 9月29日,校内全体研究会を行いました。
 今回は,6年生理科「てことつりあい」の授業です。
 この日の学習は,重さの違うおもりを使い,どうしたらまっすぐに立つ「やじろべえ」が作れるか,今まで学習したことを使って考えるというものです。
 前時に予想したカードを使ってペアトークをして全体で発表したり,予想通りにいくかを実験して検証したりしました。「左右にかたむける力」には,重さと長さの関係が重要であると言うことが改めて分かり,まとめることができました。シーソーを使った場面の発展問題にも取組みました。
 子どもたちは,分かったことを基に,自分の考えをまとめて書いたり発表したりする表現活動をしっかりと行うことができました。
 
 授業後は,教育委員会指導第一課 吉川指導主事を講師に,協議会を行いました。引き続き,子どもたちが問題解決に向けて,自分で考え発表したり主体的に活動したりするように,子どもたちの思考を大切にする研究,授業改善を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の読み聞かせ(上学年)を行いました

 9月29日,上学年の「読み聞かせ」を行いました。
 8日の下学年の時と同様に,上学年も絵本をしっかりと見て,お話を聞いていました。
 動物の尻尾の写真を見て,特徴をつかみ,何の動物か当てたり,ヌーのリーダーがハイエナの脅威から仲間を守る緊迫感を味わったりと,子どもたちは絵本の世界を楽しみました。「やまなし」の話を聴いている学級では,柔らかい子どもたちの表情がありました。
 図書ボランティアのみなさんが,いろいろな話題を工夫して提供してくださるので,子どもたちはこの「読み聞かせ」をとても楽しみにしています。
 いつも本当にありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like cockroaches?

 今回の英語はALT授業で,ケイル先生でした。
 まず,単語の練習。昆虫や爬虫類の単語を練習しました。
 「bu, bu, bu, butterfly!!」「li, li, li, lizard!!」
 ケイル先生に続いて元気よく答えます。
 次にカルタを行いました。ケイル先生にの言うところに手を置いて,
「Do you like cockroaches?」言われたカードを取り合います。
 取った人は「Yes,I do.」「No,I don't.」と答えなければなりません。どんな生き物が人気で,どんな生き物が不人気だったでしょうか。何となく想像はつきますね。

 最後はコミュニケーションゲームです。学級のみんなに聞いて回ります。26人もの人に聞いた児童もいました。
 ケイル先生の楽しい英語に,子どもたちは皆笑顔で学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の児童朝会を行いました

 9月27日,児童朝会を行いました。
 今回は,「翠町小学校のきまり」を守ることや挨拶などの基本的な生活習慣ができているかなど,クイズ形式で,生活の見直しをしました。
 渡り廊下の土足禁止位置や水道の使い方を確認するクイズでは,自信たっぷりに答えを出す子も,「あいさつ運動」のスローガンや夏休み明けからのけがをした人数の問題では,悩みながら答えていました。
 8月30日からの約1か月間で,病院に行くけがをした人は10人もいます。今回分かったことを基に,子どもたちには,学校生活の決まりを守り,落ち着いた学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠町学区町民大運動会」がありました

 9月25日,翠町学区町民大運動会がありました。
 小学生も多数参加し,ボールころがし,ビン釣り競走,徒競走,2世代ボーリング,でかぱんリレー,スケボーサーフィン,翠町音頭,町別対抗リレーなどの競技を楽しみました。
 出場学年が決まっているものや例年行っている競技があり,子どもたちは種目に合わせて一生懸命に,また楽しみながら取組んでいました。
 説明を聞いて,1位になろうと,また町別チームのためにと,真剣な表情でがんばる子どもたち……。
 会場から拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠町学区町民大運動会」がありました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の人たちもがんばりました。説明を聞いた後,どうすれば速くいけるかを考えて工夫する子どもたち。面白いアイディアも見られました。
 「翠町音頭」では,地域の方と一緒に踊りました。翠町小学校では,運動会で1年生から練習しているので小学生はみんな踊れます。多くの小学生が参加し,地域の方に喜ばれました。
 町別リレーでは,1年生から6年生までがバトンをつないで一生懸命走りました。抜いたり抜かれたり……。迫力のあるリレーを披露していました。
 地域の方と共に楽しめた,一日となりました。

野外活動1日目

 9月12日,5年生は野外活動に行きました。
 天気はあいにくの雨。予定していたキャンプファイヤーは次の日へ延期しましたが,海洋事前学習やチャレンジ日本一周は予定通り行いました。
 レクリエーションの途中雨が降ることもありましたが,みなポイントを見つけようと必死に敷地内を歩き回りました。難しい場所に隠されたポイントを見つけたときの子どもたちの笑顔は,雨に負けない輝きを放っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目

 前日は夜まで雨が続き,2日目の天気はどうなることかとみんなどきどき。
 しかし,雨という天気予報ははずれ,夜までよい天気が続き,野外炊飯に海洋学習,キャンプファイヤーと予定通りの活動を行うことが出来ました。
 野外炊飯では,各班のご飯の炊け方に違いがありました。ふっくら,少し固め,べちょべちょ。きっと,子どもたちも食事を作る難しさをしっかりと体感できたことと思います。
 海洋学習では,これまで練習してきたことを存分に発揮してローボートを漕ぎました。グループ内でそれぞれの役割をしっかりと果たしながら,仲間と協力して船を動かします。みんなと協力することの大切さを感じた海洋学習でした。
 2日目最後のイベント,キャンプファイヤーではみんなでゲームをしたり踊ったりして楽しみました。
 仲間との絆をさらに深めることのできた野外活動2日目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3日目

 3日目は朝から早起きして布団やシーツ,自分の荷物など部屋の片付けや掃除を行いました。子どもたちは,2日目の就寝時刻から3日目の起床時刻ぎりぎりまでぐっすりと眠っていたので,目を覚ましてから忙しく活動しました。
 少し雨が降りましたが,3日目もディスクゴルフにプールカヌーと,予定通り活動しました。
 ディスクゴルフではゴールにディスクを投げ入れるのに,そしてプールカヌーではまっすぐカヌーを進めるのに,みんな悪戦苦闘しながらも野外活動最後の活動を楽しみました。
 
 今回の野外活動では,天候に負けず,子どもたちも大きな怪我や事故もなく全ての活動を行うことができました。
 保護者の皆様には,準備から子どもたちの送迎まで様々な面でご協力いただき,本当にありがとうございました。子どもたちが野外活動で学んだ多くのことを学校生活に生かせるよう指導していきたいと思います。今後ともご理解,ご協力を,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライフライン防災教室

 9月13日,ライフライン防災教室がありました。広島市水道局,中国電力,広島ガスの三団体が協力して実施してくださいました。災害に備えた取組や私たちにできることなど,楽しく学ぶことができました。ご家庭でも,子どもたちと一緒に考えていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「50周年記念スポーツ 6年野球」を行いました 3

画像1 画像1
 6年生は,カープOB会の皆さんと一緒に記念写真を撮りました。
 とても良い記念になりました。

「50周年記念スポーツ 6年野球」を行いました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「守る(守備)」では,グローブの使い方やボールの補給の仕方を教えてもらいました。グローブはできるだけしっかりと開くように持つこと,そしてゴロを捕るときはグローブを正面に向けるようにして構えることなどを教えてもらい,練習しました。
 「打つ(打撃)」では,ボールをよく見て打つことや前に出ないで引き付けるようにして打つことなどを教えてもらいました。
 一つ一つのアドバイスで,子どもたちも分かったりできるようになったりして,喜びながら練習に取組みました。
 その後,給食を一緒に食べました。カープの話や人生の教訓など,6年生の子どもたちにとって興味深い話をたくさんしてくださいました。
 カープOB会の皆様,お忙しい中,子どもたちに多くのことを教えてくださり,ありがとうございました。保護者,50周年実行委員会の皆様,進行や多くの仕事をしてくださり,ありがとうございました。
 子どもたちにとって,貴重な経験になりました。

「50周年記念スポーツ 6年野球」を行いました

 9月15日,6年生は,50周年記念事業スポーツとしてカープのOB会4名の方に来ていただき,野球体験をしました。
 体育館で準備運動をしてから,運動場に出て,「走る(走塁)」「投げる」「捕る(守備)」「打つ(打撃)」の4種目に分かれて体験をしました。カープOB会の方が,一つ一つの種目に1人ずつついてくださり,子どもたちにてきぱきと説明をしたり一緒にやったりと,分かりやすく教えてくださいました。
 走塁では,ピッチャーがホームに投げるか一塁に投げるかを見て走ったり,考えてスタートしたりと,楽しみながら練習することができました。
 投げるところでは,投げ方や取り方を分かりやすく教えてもらいながらキャッチボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泳ぎ納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日金曜日,爽やかな秋晴れの中,6年生にとって小学校生活最後の水泳の学習を行いました。
 まずは水慣れです。水中じゃんけんをしたり仰向けで浮かびペアに引っ張ってもらったり。ペアを信じて気持ちよさそうに浮かんでいました。
 続いて,コースに分かれて最終練習を行った後,クロールの記録を取りました。中学年から練習を積み重ねてきたクロールを泳ぐのも今日が最後です。少しでも記録を伸ばそうと必死に泳ぐ姿や,ターンをして50mに挑戦する姿,それぞれが自身の力を出し切ってよく頑張りました。

 「ありがとうございました。」
最後に,6年間親しんだプールにお礼を言って,水泳の学習を終えました。

 こうやって一つひとつ「小学校での最後」を迎える度に,子どもたちは,未来への希望を感じたり寂しさを覚えたりしていることでしょう。9月以降も,たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

翠っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回,水曜日の昼休憩から掃除時間にかけて行っている翠っ子タイム。今回は3回目です。
 1回目は顔合わせと折り鶴作り,2回目はけん玉の技の練習をしたので,6年生が遊びを計画するのは今回が初めてでした。夏休み後の短い準備期間でしたが,どの班もみんなが楽しめるように遊びを考えたり工夫したりしていました。
 そして当日は,遊び方を分かりやすく伝えるように努め,下学年を気遣い,みんなが楽しんでいるか様子を見ながら進めていました。立派なリーダーに成長しています。

校外学習をしました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(火)に,生活科の学習で宇品第一公園に行きました。公園に着くと,友達と虫を探したり,木の実や落ち葉を見つけたりしました。「虫を見つけて学校で観察したい。」と考えた子は,草が生い茂った場所に行き姿勢を低くして探していました。バッタやチョウを捕まえた子もいました。松ぼっくりや花を見つけて,友達に見せている子もいました。
 1年生は,ルールを守って公園で活動し,自然に親しむことができました。
 

9月の読み聞かせ(下学年)を行いました

 9月8日,1年生から3年生までの「読み聞かせ」を行いました。
 朝から机を後ろに下げて,前に集まって座り,子どもたちは準備万端です。
 図書ボランティアの方が,数冊の本を提示し「どの本がいいですか。」と聞かれると,子どもたちは「どれも読んだことがない。」「どれも聞きたい。」と答えたり,絵本の問題の答えを大きな声で言ったりと,どの教室でも楽しい読み聞かせの様子がありました。
 そして,特に印象的だったのは,子どもたちが絵本の方を一心に見つめていることです。子どもたちの想像力は,絵本の世界に入り込んでいるようでした。
 図書ボランティアの皆様,朝から爽やかな世界を教室に運んでくださり,ありがとうございます。次回も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970