最新更新日:2024/06/06
本日:count up119
昨日:139
総数:214826
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生音楽科「パートの役わりを生かして生き生きとえんそうしよう」

画像1
画像2
 4年生は音楽科で合奏する学習をしてきました。今回の曲は「ラ クンパルシータ」タンゴで有名な曲です。「せんりつのかけ合いやスタッカート,強弱の変化を生かしてえんそうしよう」が目標です。リコーダー,アコーディオン,木琴,鉄琴,小だいこ,オルガンなどのパートに分かれて演奏の練習に取り組んできました。みんながそれぞれの楽器の音を聞よくいて,リズムを合わせようとしながら演奏していました。音楽も「思いやりの心」が大事ですね。それぞれが勝手に自分のする楽器を鳴らしていてもいい演奏にはなりません。心を一つにした4年生。本当に成長しましたね。

3月21日(火)の給食

画像1画像2
献立:キャロットピラフ 牛乳 大豆シチュー ウインナーと小松菜のソテー

 大豆は,畑で作られるものですが,肉と魚と同じように,体をつくるもとになるたんぱく質を多く含んでいます。それで,「畑の肉」といわれています。大豆は豆腐やみそ,しょうゆなどいろいろなものに加工されたり,煮物や煮豆などに使われたりしています。今日は,鶏肉やじゃがいも,たまねぎ,にんじん,ぶなしめじなどと一緒に煮込んでシチューにしました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
「おはようございます。」
 毎月2回,月曜日の朝に,高学年の各委員会メンバーが交代であいさつ運動に参加をしています。保護者のみなさん,地域のみなさんといっしょになって,あいさつの輪を広げています。今日は,雨で傘を持ち,週始めで持ち物の多い子が多かったのですが,元気よくあいさつができました。でも・・・なんかものたりないなあ。・・・・・そうです。卒業した6年生の姿が見えないからです。あたりまえですけど,ちょっとさみしさを感じる瞬間ですね。

卒業式前のひとコマ

画像1画像2画像3
卒業式の前、5年生が胸花をつけに来てくれました。
6年生は、照れながらも、卒業式に向けての気持ちが入ったようでした。
呼びかけや歌の最後の練習も、熱が入っていましたよ。

卒業まであと1日!

画像1
6年生、もう卒業式を終えてしまったので、卒業まであと1日だったときのことを書きます。
とうとう明日に卒業を迎える日となりました。
みんなせっせと机の中、ロッカーなどを整理し、自分のものを全て持って帰りました。
空っぽの机はなんだか寂しいですね。

卒業まであと2日!

画像1画像2
6年生、もう卒業式を終えてしまったので、卒業まであと2日だったときのことを書きます。
この日は、6年生からのお願いで2年生と一緒に給食を食べることになりました。
お楽しみ会に招いてもらったので、そのお礼にと6年生が2年生の給食も準備しました。
一緒に食べる給食はやっぱり楽しい!
笑顔がいっぱいの時間になりました。

ジャンボ大根物語 第6話

画像1画像2
 飯室小学校の東校舎前の畑に植えられていたダイコンが収穫されました。この日まで業務の先生が中心になって育てて来ました。職員室前に展示されると,すぐに子どもたちの人気者になりました。あまりに立派で,あまりにもかわいくて,あまりにも笑える大根だったので,「全国ジャンボ大根フェスティバル2017」に出場してもらうことになりました。段ボール箱への梱包作業が終わり,宅配便業者の方に手渡しました。「がんばってこいよー」宅配便のトラックにのった飯室のジャンボ大根は,「全国ジャンボ大根フェスティバル2017」の会場へと向かうのでした。「(つづく)

第103回卒業証書授与式 その2

画像1
画像2
 午前9時25分。卒業生19名の入場です。いよいよ第103回卒業証書授与式が始まります。緊張感のただよう中を明賀先生を先頭にゆっくりと入場してきました。

第103回卒業証書授与式 その1

画像1
画像2
画像3
 午前8時50分。体育館開場となりました。保護者のみなさんが席つかれました。
 9時15分に在校生が入場。来賓の皆様も入場されました。あとは,卒業生を待つのみです。

朝の6年生教室

画像1
画像2
 午前8時。卒業式まであと1時間半となりました。6年生教室でか,楽しそうに友だちや先生と会話をして過ごしています。

たくさんの祝電をありがとうございました

画像1
 朝7時50分。
 6年生が登校してきています。教室に掲示された祝電をくいいるように見ている。6年生です。
 お忙しい中を,祝電祝詞を贈ってくださった皆様,ありがとうございました。なお,体育館の後ろにも掲示してありますので,ご覧になってください。

6年生の卒業をお祝いする飾り付けでいっぱいです

画像1
画像2
画像3
 学校中は,6年生の卒業をお祝いする飾り付けでいっぱいです。
 いよいよ,卒業式 小学校生活最後の授業です。

本日は,第103回卒業証書授与式です。

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。
 6年生の保護者の皆様。本日はお子様の小学校卒業,おめでとうございます。

 本日の卒業証書授与式は,9時30分からになっております(卒業生入場は9時25分)。受付・開場は8時50分となっております。
 7時30分現在,とってもよい天気のようですが。午前中の体育館は冷え込んでおります。あたたかくしてご来校ください。

ジャンボ大根物語 第5話

画像1画像2
飯室小学校の東校舎前の畑に植えられていたダイコンがついに収穫されました。この日まで業務の先生が中心になって育てて来ました。重さを測ると3,450gありました。職員室前に展示されると,すぐに子どもたちの人気者になりました。あまりに立派で,あまりにも大きくて,あまりにもかわいくて,あまりにも笑える大根だったので,「全国ジャンボ大根フェスティバル2017」に出場してもらうことになりました。段ボール箱に入れて,きずがつかないようにまわりに新聞紙を丸めてつめて大事に梱包をしました。(つづく)

卒業式前日 掃除・準備

画像1
3月17日(木),14時から,4・5年生児童と教職員で,最後の大掃除と準備をしました。明日の卒業式を気持ちよく迎えることができるようにという気持ちを込めて学校をきれいにしました。
 どの子も自分の仕事を黙々とやり,きびきびと動き,普段は拭いたり掃いたりしないところまで、ほうきや雑巾を動かしていました。4年生・5年生児童の「明日に向けて頑張るぞ。」という気持ちや「バトンを受けつぐぞ。」という思いが伝わってきました。

3月16日(木)の給食

画像1画像2
献立:玄米ごはん 牛乳 さわらの塩焼き はりはり漬け ひろしまっこ汁

 ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。海に囲まれた日本では,昔から魚がよく食べられています。魚の脂肪には,脳の働きをよくし,集中力を高めたり,血液の流れをよくし,血管の病気を防いだりするなど,体によい働きがたくさんあります。
6年生のみなさんにとっては,今日が小学校生活最後の給食になりましたね。6年間,好きなものの苦手なものも,たくさん食べてくれましたね。ありがとう。卒業おめでとうございます。

卒業式全体練習 いよいよ明日は卒業式

画像1
 いよいよ明日は,卒業式です。6年生にとって卒業式は,「小学校生活最後の授業」です。
 6年生のみなさんも,在校生のみなさんも,よびかけ,歌,よい姿勢・・・。今まで,明日の卒業式に向けてがんばってきました。練習してきたことをしっかりと出しきりましょうね。そして,すばらしい『授業』にしていきましょう。
 明日は感きわまって泣く人もいるかもしれません。でも,びっくりしないでください。それはきっと「ありがとう」の涙です。

2年生体育「いっちにっさんしっ ごーろくしっちはちっ」

画像1
画像2
画像3
 元気いっぱいの2年生。3校時の体育の準備体操の声が職員室までしっかりと聞こえました。
「いっちにっさんしっ ごーろくしっちはちっ」

ジャンボ大根物語 第4話

画像1画像2画像3
 飯室小学校の東校舎前の畑に植えられていただいこんがついに収穫されました。この日まで業務の先生が中心になって育てて来ました。まわりにいた先生たちで「体重?を測ってみよう」という話になりました。重さは3,450g。健康そうな大根です。愛情を込めて育てた大根はやはりかわいいです。

3月15日(水)の給食

画像1画像2
献立:赤飯 ごま塩 牛乳 お楽しみフライ よろこぶはくさい かき卵汁

 赤飯はおめでたいときに食べられます。昔の米は,赤い色をしていて蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重でとても大切にされていたので,おめでたいことがあった時にだけ食べられていました。今ではもち米と小豆を小豆の煮汁で炊きますが,おめでたい時に食べるのは昔から変わっていませんね。今日は,6年生の卒業祝いとして赤飯を取り入れています。みんなでお祝いをしましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県産の「カキ」をフライにしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/21 あいさつ運動, 生徒指導朝会
3/22 子ども安全の日
3/23 1〜5年給食終了, 掃除用具点検
3/24 修了式,1〜5年あゆみ渡し, 3時間授業 一斉下校
3/25 学年末休業(〜31日)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005