最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:120
総数:214841
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ジャンボ大根物語 第5話

画像1画像2
飯室小学校の東校舎前の畑に植えられていたダイコンがついに収穫されました。この日まで業務の先生が中心になって育てて来ました。重さを測ると3,450gありました。職員室前に展示されると,すぐに子どもたちの人気者になりました。あまりに立派で,あまりにも大きくて,あまりにもかわいくて,あまりにも笑える大根だったので,「全国ジャンボ大根フェスティバル2017」に出場してもらうことになりました。段ボール箱に入れて,きずがつかないようにまわりに新聞紙を丸めてつめて大事に梱包をしました。(つづく)

卒業式前日 掃除・準備

画像1
3月17日(木),14時から,4・5年生児童と教職員で,最後の大掃除と準備をしました。明日の卒業式を気持ちよく迎えることができるようにという気持ちを込めて学校をきれいにしました。
 どの子も自分の仕事を黙々とやり,きびきびと動き,普段は拭いたり掃いたりしないところまで、ほうきや雑巾を動かしていました。4年生・5年生児童の「明日に向けて頑張るぞ。」という気持ちや「バトンを受けつぐぞ。」という思いが伝わってきました。

3月16日(木)の給食

画像1画像2
献立:玄米ごはん 牛乳 さわらの塩焼き はりはり漬け ひろしまっこ汁

 ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。海に囲まれた日本では,昔から魚がよく食べられています。魚の脂肪には,脳の働きをよくし,集中力を高めたり,血液の流れをよくし,血管の病気を防いだりするなど,体によい働きがたくさんあります。
6年生のみなさんにとっては,今日が小学校生活最後の給食になりましたね。6年間,好きなものの苦手なものも,たくさん食べてくれましたね。ありがとう。卒業おめでとうございます。

卒業式全体練習 いよいよ明日は卒業式

画像1
 いよいよ明日は,卒業式です。6年生にとって卒業式は,「小学校生活最後の授業」です。
 6年生のみなさんも,在校生のみなさんも,よびかけ,歌,よい姿勢・・・。今まで,明日の卒業式に向けてがんばってきました。練習してきたことをしっかりと出しきりましょうね。そして,すばらしい『授業』にしていきましょう。
 明日は感きわまって泣く人もいるかもしれません。でも,びっくりしないでください。それはきっと「ありがとう」の涙です。

2年生体育「いっちにっさんしっ ごーろくしっちはちっ」

画像1
画像2
画像3
 元気いっぱいの2年生。3校時の体育の準備体操の声が職員室までしっかりと聞こえました。
「いっちにっさんしっ ごーろくしっちはちっ」

ジャンボ大根物語 第4話

画像1画像2画像3
 飯室小学校の東校舎前の畑に植えられていただいこんがついに収穫されました。この日まで業務の先生が中心になって育てて来ました。まわりにいた先生たちで「体重?を測ってみよう」という話になりました。重さは3,450g。健康そうな大根です。愛情を込めて育てた大根はやはりかわいいです。

3月15日(水)の給食

画像1画像2
献立:赤飯 ごま塩 牛乳 お楽しみフライ よろこぶはくさい かき卵汁

 赤飯はおめでたいときに食べられます。昔の米は,赤い色をしていて蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重でとても大切にされていたので,おめでたいことがあった時にだけ食べられていました。今ではもち米と小豆を小豆の煮汁で炊きますが,おめでたい時に食べるのは昔から変わっていませんね。今日は,6年生の卒業祝いとして赤飯を取り入れています。みんなでお祝いをしましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県産の「カキ」をフライにしました。

6年生ありがとう!2年生より

画像1
画像2
画像3
 卒業を間近に控えた6年生に今までの感謝の気持ちをつたえよう・・・。そう考えた2年生は「6年生にありがとうをつたえる会」を開くことにしました。計画や準備も自分たちで行い、当日は司会係が会を進めました。一生懸命覚えたかけ算九九を発表したり、一緒に遊んでもらったりしました。最後には、絵や折り紙のプレゼントを渡し、会は大成功でした。「6年生によろこんでもらえてうれしかった。」と、感謝の気持ちを伝えられた2年生でした。

卒業まであと3日!

画像1
6年生、卒業まであと3日となりました。
体育館での練習にも熱が入ります。
歌や呼びかけは、どんどん良くなっています。
起立や礼、着席などの動きにもキレが出てきています。
もっといい姿で卒業式をやりたい!そんな思いが彼らから伝わってきます。
あとは体調管理ですね。
ものすごく練習したのに、のどを枯らせてしまって声が出なかった、高熱で卒業式に参加できなかったなんて、そんな寂しく、悔いの残る話はありません。
あと3日、早寝早起きなどに気を配り、緊張感を持続させていって欲しいと思います。

卒業まであと4日!

画像1画像2画像3
6年生、卒業まであと4日となりました。
遂に今週は卒業式です。
今日は、2年生のお楽しみ会に招いてもらいました。
司会や進行は、全部2年生がしてくれました。
まず、6年生がペアの2年生の九九を聞きました。
言う方も、聞く方も、どちらも真剣。
その後は、全員でだるまさんが転んだをしました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。

3月14日(火)の給食

画像1画像2
献立:セルフポテトサンド(食パン) 牛乳 野菜スープ

ぶたのロース肉やもも肉,肩肉などを塩づけにし,煙でいぶして作ったものをハムといいます。ハムの種類は,ロース肉を使ったロースハム,もも肉の骨をとって作ったボンレスハム,豚肉や他の肉で作ったプレスハムなどがあります。
今日のセルフポテトサンドには,ボンレスハムが使われています。

ジャンボ大根物語 第3話

画像1画像2
 飯室小学校の東校舎前の畑に植えられていただいこんを収穫する日が,いよいよやってきました。この日まで業務の先生が中心になって育てて来ました。さあ,ぬけるか!ぬけるか!あと少し!!!ついに・・・ぬけました。大きな大根が3つ。「何キロあるか測ってみましょう。」そばにいた先生がそうつぶやきました。(つづく)

6年生 体育科「サッカー」

画像1
画像2
画像3
「飯室小学校の運動場で体育をするのは,あと何回なんだろう。」
 6年生が楽しそうにクラスでサッカーをしていました。明るくてやさしくて仲良しの6年生。男の子も女の子もいっしょになって仲良くボールを追っていました。ゴールキーパーは明賀先生です。みんなゴールを決めようと一生懸命です。
 卒業式まで,あと4日です。

4年 国語科「報告します,みんなの生活」その2

画像1
画像2
画像3
 4年生は,国語科「報告します,みんなの生活」の学習で,アンケート結果を表やグラフや図にまとめたポスターを作りました。今日は,いよいよその発表会です。
「聞き手がポスターを見やすい位置に立って説明しているかな。」
「聞き手の様子を見て,話が伝わっているかをたしかめながら話しているかな。」
「ポスターの今見てほしい部分(図やグラフ)を棒で指しながら説明しているかな。」
「話す速さや間を考えて,聞き手がポスターを見るための時間を取っているかな。」
「数字や物の名前などが正確に伝わるように話しているかな。」
 聞き手の様子を見ながら,話をするって難しいね。でも,これから高学年,中学校,大人になって仕事についても役に立つ力。備えておきたい力です。

3月13日(月)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 五色あえ

今日のあえものは,5色の色を合わせた和え物です。キャベツの黄緑,きゅうりの緑,にんじんの赤,とうもろこしの黄色,塩昆布佃煮の黒でとても彩りがきれいですね。また,昆布にはカルシウム,野菜にはビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。

3年・6年 長縄交流会

3月10日金曜日に、長縄で300回跳んだことのある6年生と長縄跳びをしました。
さすが身体の大きい6年生、3年生の回し方だと小さすぎて跳びにくそうでしたね。なので、優しい6年生に回してもらい、みんなで跳びました。
3年間でこんなに成長するんだなぁ!って元3年担任は、6年生の成長を微笑ましく見ていました。今、3年生の皆さん。これからどんなに大きくなるのか、成長が楽しみですよ。
6年生のみなさん、お忙しい中一緒に跳んでくれてありがとうございました!

画像1画像2

卒業式予行演習

画像1
画像2
画像3
 3月13日(月)1校時に卒業式の予行演習を行いました。
 6年生も1年生から5年生までの学年も,これまでの練習の成果をしっかり発揮し,元気よく呼びかけの言葉を言い,歌を歌いました。
 いよいよ今週の17日金曜日が卒業式です。4日後に迫りました。飯室小学校にとって第103回目の卒業式です。6年生にとっては,人生の大きな節目となる日です。

 卒業の日が,素晴らしい日になりますように。


卒業まであと5日!

画像1画像2画像3
6年生、卒業まであと5日となりました。
今日は、小学校生活最後のお楽しみ会をしました。
ゲームでは、「昨日楽しい会を開いてくれた1年生を招待したい!」ということで、急遽1年生と一緒にやりました。
内容は1年生にも分かりやすい「お絵かきゲーム」で、歓声や「うまい!」という声があがっていました。
その後は、料理を作りました。
レシピ調べや材料調達、進行など、全てを自分達の力でやりました。
味もとてもおいしく、家庭科で学習したことが身に付き、実践できているなと感じました。

卒業まであと6日!

画像1画像2画像3
6年生、卒業まであと6日となりました。
今日は、1年生がお楽しみ会に招いてくれました。
「6年生にお礼がしたい!」ということで、1年生は自分たちで計画やゲーム説明全ての係をやっていました。
そんな彼らを見て、6年生は終始笑顔。
その後、家庭科室で一緒に給食を食べました。
6年生がお手伝いをしていた1年生の給食の配膳、今ではもうすっかりお手伝い無しでも自分達の力で配膳していました。
また一つ、小学校での思い出のページが増えたようです。

6年生に招待してもらいました。

お楽しみ会のお礼にと、今日は、6年生教室に招待してもらいました。班に分かれての絵クイズ。とっても盛り上がりました。6年生の卒業まで、あと5日。6年生に抱っこしてもらったり、おぶってもらったり、最後までいっぱい甘えさせてもらっている1年生です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/16 6年給食終了,卒業式準備
3/17 卒業証書授与式, 6年あゆみ渡し
3/20 春分の日
3/21 あいさつ運動, 生徒指導朝会
3/22 子ども安全の日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005