最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:120
総数:214832
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

卒業式予行演習

画像1
画像2
画像3
 3月13日(月)1校時に卒業式の予行演習を行いました。
 6年生も1年生から5年生までの学年も,これまでの練習の成果をしっかり発揮し,元気よく呼びかけの言葉を言い,歌を歌いました。
 いよいよ今週の17日金曜日が卒業式です。4日後に迫りました。飯室小学校にとって第103回目の卒業式です。6年生にとっては,人生の大きな節目となる日です。

 卒業の日が,素晴らしい日になりますように。


卒業まであと5日!

画像1画像2画像3
6年生、卒業まであと5日となりました。
今日は、小学校生活最後のお楽しみ会をしました。
ゲームでは、「昨日楽しい会を開いてくれた1年生を招待したい!」ということで、急遽1年生と一緒にやりました。
内容は1年生にも分かりやすい「お絵かきゲーム」で、歓声や「うまい!」という声があがっていました。
その後は、料理を作りました。
レシピ調べや材料調達、進行など、全てを自分達の力でやりました。
味もとてもおいしく、家庭科で学習したことが身に付き、実践できているなと感じました。

卒業まであと6日!

画像1画像2画像3
6年生、卒業まであと6日となりました。
今日は、1年生がお楽しみ会に招いてくれました。
「6年生にお礼がしたい!」ということで、1年生は自分たちで計画やゲーム説明全ての係をやっていました。
そんな彼らを見て、6年生は終始笑顔。
その後、家庭科室で一緒に給食を食べました。
6年生がお手伝いをしていた1年生の給食の配膳、今ではもうすっかりお手伝い無しでも自分達の力で配膳していました。
また一つ、小学校での思い出のページが増えたようです。

6年生に招待してもらいました。

お楽しみ会のお礼にと、今日は、6年生教室に招待してもらいました。班に分かれての絵クイズ。とっても盛り上がりました。6年生の卒業まで、あと5日。6年生に抱っこしてもらったり、おぶってもらったり、最後までいっぱい甘えさせてもらっている1年生です。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「報告します,みんなの生活」その1

画像1
画像2
画像3
 4年生は,アンケートで調べたことを図や表やグラフにして分かったことや考えたことを,聞き手に発表するという学習をしています。「わたしたちの生活と読書」「ぼくたちのすきなテレビ番組」「わたしたちとスポーツ」などのそれぞれのテーマが決まりました。先週はアンケート作りとアンケート結果の集計を行いました。
 9日(木)は,グループになって発表を見せ合っての練習をしました。友だちに聞いてもらって,よかったところやもう少し工夫するとよいところをアドバイスし合いました。みんなの前での発表が楽しみですね。

ジャンボ大根物語 第2話

画像1画像2
 飯室小学校の東校舎前の畑に植えられていただいこんを収穫する日が,いよいよやってきました。この日まで業務の先生が中心になって育てて来ました。さあ,大根に手をかけました。でも,なっかなかぬけません。これをぬくのには,かなりの力が必要なようです。さあ,あと少し!!(つづく)

3月10日(金)の給食

画像1画像2

献立:麦ごはん 牛乳 かつおの香味漬け おくずかけ

 おくずかけは,旬の野菜と油あげ,きのこ,こんにゃくなどを煮て,とろみをつけた料理で,宮城県でお祭りやお盆のときによく食べられています。昔は名前の通り,葛の根からとった「葛粉(くずこ)」でとろみをつけていましたが,今ではでんぷんを使ってとろみをつけています。

6年生と1年生いっしょに給食を食べました。

家庭科室で、1年生は、6年生といっしょに給食を食べました。卒業式の練習で忙しい6年生のために、全部準備して驚かせようと頑張った1年生でしたが、中華そばの配膳に苦労し、結局6年生のお世話に・・・1年生もよく食べますが、さすが6年生。旺盛な食欲に圧倒された1年生でした。
画像1
画像2
画像3

6年生とのお楽しみ会・・1年生

お世話になった6年生を1年生教室に招待しよう!と学級会で話し合い計画・準備を進めてきました。そして、いよいよ今日が当日。エスコート係が6年生を呼びに行っている間の子どもたちの緊張感は相当なものでした。どんぐりゴマつくり・カルタ・トランプ・けん玉・おりがみ・おてだま・でんごんゲームそれぞれの遊びを色々工夫し準備した1年生。6年生は、喜んでくれるかなとドキドキでした。最後に6年生にもみんなと同じように1年生の時があったのだといって、1年生からのアルバムをDVDにしてみんなで見ました。1年生は、「6年生楽しかったっていってくれたよ。」と大満足。やりきった自信に満ち溢れていました。
画像1
画像2
画像3

ジャンボ大根物語 第1話

画像1
画像2
 飯室小学校の東校しゃ前の畑に植えられていただいこんをしゅうかくする日が,いよいよやってきました。この日まで業務の先生が中心になって育てて来ました。見るからに大きい大根に育ったのではないかと予想されます。
 それでは,ぬきますよ。じゅんびはいいですか!(つづく)

4年 書写「まとめ『手話』」

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の毛筆の書写になります。で『手話』の字を清書しました。『手話』の文字には,4月からこれまでに学習をしてきた「横画」「縦画」「止め」「はね」「はらい」「点」「折れ」「反り」の全てが入っています。
 みんな集中をして,一人一枚清書を提出することができました。

2年生体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
 2年生が3校時グラウンドで体いく「ボールけりゲーム(サッカー)」をしていました。
 ボールをねらったところにむけてけることができたかな?
 ころがってくるボールを足のうらでとめられたかな?
 足をつかうってあんがいむずかしいね。
 今日は寒い一日でしたが,さすが元気な2年生。はつらつとボールを追っていました。

3月9日(木)の給食

画像1
献立:小型パン いちごジャム 牛乳 みそラーメン 卵とほうれんそうのソテー

 鉄は,体の中でつくることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄がたりなくなると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は成長期のみなさんには,とても大切な栄養素です。今日はソテーの中に入っている卵とほうれんそうに鉄が多く含まれています。

卒業まであと7日!

画像1画像2
6年生、卒業まであと7日となりました。
今日は、最後の図工の授業でした。
中学校から来ていただいている高野先生に手紙を渡しました。
「また中学校で会いましょう!」と言っていてだいて、「あ、そっか!」となっていた6年生。
おいおい、と思いつつ、中学校への気持ちが一層高まったかなと思いました。

3年生 理科 作って遊ぼう

3年生になって理科の学習をしてきました。これまで学習してきた電気や磁石の性質を使い、どんなおもちゃが作れるかを考え、工夫しておもちゃを作ることができました。
子ども達のアイディアで、世界に1つだけのおもちゃが出来ました。
画像1画像2画像3

卒業まであと8日!

画像1画像2
6年生、卒業まであと8日となりました。
今日は、朝会があり、学級目標でがんばってきたこと発表大会をしました。
6年生の学級目標は、「KSETO6〜あいうえお〜」です。
Kは協力し合う、Sは支え合う、Eは笑顔で、Tは助け合う、Oは思い出に残るです。
ちなみに「あいうえお」は、上記5項目をひらがな表記にした場合の一文字をランダムに取り出したものです。
この目標から一年を振り返って、クイズ形式で発表しました。
在校生のみんなも、楽しみながら聞くことができたようでした。

3年生 ★クリスタルファンタジー★

画像1画像2
 3月8日水曜日、図画工作科の時間に光を通す透明な材料の組み合わせを工夫して、思いに合うよう立体に表しました。光を通して美しいと感じる作品ができあがりました。
 そして、理科室へ移動し、作品に光を当て光のファンタジーを楽しみました。どの作品も☆キラキラ☆と素敵な作品ばかりでした。

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 昼休けいは「なかよしタイム」です。このグループでいっしょに遊ぶのもこれが最後になります。お天気もよくなり,昼からちょうどあたたかくなってきました。子どもたちは,笑顔で楽しそうに遊んでいました。

卒業式の全体練習

画像1
 1校時,全校児童が体育館に集まり,卒業式に向けて,第二回目の練習を行いました。 今日は,「ありがとう」「またね」「校歌」「国歌」と歌の練習を中心に行いました。
画像2

3月8日(水)の給食

画像1画像2
献立:他人丼(麦ごはん) 牛乳 切り干し大根のごま炒め ネーブル

 ネーブルは,「ネーブルオレンジ」のことで,特徴はおへそのようなでっぱりのある形です。おへそのことを英語でネーブルというので「ネーブルオレンジ」と呼ばれるようになりました。日本では,和歌山県,広島県などで栽培されています。香りがよく,甘みと酸っぱさのバランスがよく,甘みと酸っぱさのバランスがよく,ビタミンCもたくさん含まれています。今がおいしい季節です。味はいかがですか。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/13 卒業式予行
3/14 音楽朝会,全体練習予備, ふれあい相談日
3/15 いむろタイム,代表委員会
3/16 6年給食終了,卒業式準備
3/17 卒業証書授与式, 6年あゆみ渡し
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005