最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:85
総数:213667
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

3年 紙版画「おに」

3年生は、紙版画で「おに」を刷りました。
2017年度のカレンダーに刷って、1年間飾ろうと思います。
「鬼は外!福は内!」

画像1
画像2
画像3

合同練習 3月9日

 卒業式の合同練習が行われました。6年生がひな段に上がり、対面して練習するのは、今日が初めてです。今までにない、心地よい緊張感の中、練習は進みました。退場練習も行われ、在校生は6年生の最後の一人が退場するまで、しっかり拍手をおくりました。
 今日はまだ、呼びかけがそろわない所や止まってしまった所もありましたが、児童の気持ちは高まってきているように感じます。あと約1週間、練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

防火標語の表彰 3月9日

 今日は、防火標語の表彰式がありました。本校より7名の児童の作品が選ばれ、署長さんに読み上げていただき、表彰状を授与されました。
 これらの標語は、先日まで安佐南消防署の電光表示板に表示されたそうです。まだ肌寒い日が続きます。火の用心を心がけましょう。
「カープと共に 防火日本一 目指しましょう」(6年児童作品)
画像1
画像2
画像3

お花をありがとう 3月6日

 3月6日のお昼時間、6年生が1年生の教室にヒヤシンスの鉢を持ってきてプレゼントしてくれました。卒業プロジェクトの一つ、ボランティア活動をするチームだそうです。
 まだつぼみですが、開くと教室中が素敵な香りにつつまれるでしょう。どうもありがとうございます。大切に育てます。
画像1
画像2

1年生も頑張っています 3月8日

 3月8日は、卒業式の在校生のみの練習がありました。初めて卒業式に参加する1年生も、入場の仕方、立ち方や座り方、呼びかけや歌の練習を頑張っています。
 明日は、6年生も一緒に練習を行います。
画像1
画像2

6年生 卒業式のめあて 3月3日

画像1
 今日の5時間目に,卒業式に向けてクラスのみんなで「卒業式のめあて」を話し合いました。
 写真は,自分であらかじめ考えていた「めあて」を班の友達に発表して,班の代表を決めている場面です。
 全員の前で言うのが恥ずかしくても,班の人とは和気藹々と話すことができています。
 とても,良い「卒業式のめあて」ができたと思います。

卒業式に向けて(竹本先生の指導) 3月2日

 3月に入り、卒業式の練習が始まりました。3月2日の1校時に、竹本建治先生をお招きし、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。
 竹本先生の指導で、「旅立ちの日に」がよりドラマティックな表現に生まれ変わっていき、素晴らしいハーモニーとなって体育館に響きました。
 今日教えていただいたことを胸に、これからも練習を重ねていきたいと思います。竹本先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

6年生を送る会 2月28日(1年生)

 2月28日に6年生を送る会が開かれました。1年生は、入学式・給食・遠足・掃除・・。様々な6年生との思い出を短い劇にし、「ドンマイ」の歌を歌って踊りました。
 6年生に1番お世話になり、1番かわいがってもらった一年生は、6年生が大大大〜すきです!出し物を見た6年生が喜んでくれ、1年生は大満足でした。
 卒業まで残り少なくなりました。今度は、卒業式で6年生にありがとうの気持ちを伝えられるよう、1年生も練習を頑張ります。
画像1
画像2

「6年生を送る会」で発表しました(2年生)

画像1
画像2
画像3
2月28日(火)の3・4校時に,「6年生を送る会」がありました。2年生は「大きくなっても」の歌と手話を発表しました。先週一緒に活動をした6年生に「大きくなっても覚えていたいな。」,「たくさん遊んだね。たくさん話したね。」と心をこめて歌いました。1番と2番の間では,感謝とお祝いの気持ちをよびかけのことばで伝えました。2番は,1組と2組で2部に分かれて歌い,盛り上げました。最後はみんなでそろって「さよなら」を歌いました。きっと6年生に気持ちが伝わったと思います。

6年生と集会をしました(2年生)

画像1
画像2
画像3
2月23日(木)の4校時に,体育館で「ゲーム集会」をしました。もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出をつくる目的で活動しました。「仲間で集まろうゲーム」では,自分が好きな動物や食べ物のカードの所に集まって,自己紹介をしました。一人一人の自己紹介の後に,温かい拍手が起こっていました。「仲間を見つけようゲーム」では,ジェスチャーで同じ誕生月の人を見つけました。時間内に見つけられなかった2年生に,ジェスチャーで合図を送ったり,そっと肩に手を添えて仲間に入れてくれる優しさがありました。「じゃんけんサッカー」は,奇数月と偶数月で赤白に分かれ,3回連続でじゃんけんに勝ったら点数が入るゲームです。6年生と2年生で楽しくじゃんけんをして,盛り上がっていました。

ラインサッカー!!

体育でのラインサッカーが始まりました。以前決めたチームで総当たり戦を行いました。1回戦・2回戦はあいにくグラウンドの状態が悪く体育館での試合となりました。第3回戦では,天気に恵まれようやく外で思いっきり試合をすることができました。チームのみんなで協力してプレイすることができていました。どの児童も一生懸命ボールを追いかけ,「決めろー!」や「こっちこっち」といったように声掛けをして試合を進めていました。
画像1
画像2
画像3

放送委員会の発表 2月14日

 今日の朝会は放送委員会の発表でした。
 放送委員会が日ごろ気になっていることを短い劇にしてビデオで見てもらいました。毎日の放送を静かに聞き、けじめのある学校生活が送れるようにと呼びかけました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「とけているものが出てくるとき」の実験

画像1画像2
 理科の実験で,先日ミョウバンを溶かした水溶液を見てみると,ミョウバンの溶け残りが増えていました。その液体のミョウバンのつぶと液をろ過して分けて,つぶが見えなくなった液体にしました。その液体を氷水で冷やすとミョウバンのつぶが出てきました。実験を繰り返すうちに,どんどん上手にできるようになっています。

参観発表会 2月3日 1年生

 2月3日(金)に、1年生は今年度最後の参観日がありました。1・2組合同で、この1年間学習した音読や歌の発表会をしました。どんな2年生になりたいか一人ずつ発表したり、思い出の写真をみんなで見たりし、この一年を振り返りました。たくさんの参観、ありがとうございました。
画像1

5年生 理科

画像1画像2
5年生は,理科でものの溶け方の実験をしています。
この日は,食塩やミョウバンが水に溶ける量に限度があるのかを調べました。
50mlの水に,食塩は小さじで4杯くらい,ミョウバンは1杯くらい溶けました。
班で協力して,正しく実験をすることができました。

参観日に向けて

三年生は,来週の参観日にそれぞれのグループで調べたテーマの内容を1人1人発表します。テーマによっては,資料探しに苦戦することもありましたが,どのグループもみんなで協力して進めることができました。発表に向けて,一生懸命準備していますので,保護者のみなさまご都合がよろしければぜひ見に来てください。
画像1
画像2

レッツプレイ!ラインサッカー

画像1
画像2
画像3
来週より,3年生は体育でラインサッカーをします。各クラス2チームに分かれ,計4チームで総当たり戦を行います。今日は,始めにルール説明を聞いた後チーム分けをし,チーム内で役割分担をしました。どのチームも一生懸命作戦や役割を話し合っていました。

白組初勝利!

画像1画像2画像3
1組・2組合同で取り組んでいる大縄跳びですが,3回戦ははじめて白組が勝利し,最高記録も更新しました。始めは,跳ぶのを怖がってなかなか飛べない児童も多かったですが,チーム内で励まし合いながらみんなで特訓し,だんだんと跳べる児童が増えてきました。長縄は,3月まで取り組みますのでこれからの対決が楽しみです。

5年生 理科

画像1
「もののとけ方」の学習です。
計画通りに実験に取り組むことができました。

見守り活動お礼の会 1月31日

 1月31日に、見守り活動お礼の会が行われました。児童の登下校時に見守り活動をしてくださっている地域の方に感謝を伝える会です。
 校長やPTA会長が感謝を伝え、児童や保護者が書いたお礼の手紙を、代表児童が手渡しました。
 暑い時も寒い時も、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922