最新更新日:2024/06/11
本日:count up75
昨日:152
総数:392617
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

協同して活動する〜1年生の学級から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級で力を合わせて造形的な活動をしているので入室してみました。

「何を作っているのですか」
「岩を作っています。……」

テレビには、「スイミー」のさし絵が映されています。どうやら、「スイミー」を題材にしての体育の学習の準備をしているようです。

入学して半年。1年生の子どもたちも成長しています。力を合わせ、工夫を出し合い活動ができるようになってきています。

新校舎の建築状況〜渡り廊下の設置〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎の建築も着々と進んでいます。シートで覆われていて詳細には分かりませんが、窓枠も設置が終わっているようです。今日は雨天の中、東校舎と新校舎を結ぶ渡り廊下の鉄骨の工事が行われていました。
 余すところ2か月で新校舎の工事も終わります。

体育の授業から〜2年生・マット運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風12号の接近のため児童の登校時の安全確保について心配しましたが、強い雨もなく、平素と変わりない週始めとなりました。
 1時間目には体育館で2年生の学級がマット運動の学習をしていました。前転とともに後転を対象にした学習です。後転の学習も今日が初めてのようでしたが、熱心に挑戦する様子が見られました。
 マット運動でも体育用具の片づけは大切な学習内容です。協力してマットを運ぶ姿に学習の深まりを感じました。

保健の学習〜心と体のつながり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には、5年生の教室で保健の学習が進められていました。題材は「心と体のつながり」です。
 ・どのようなときに心の動揺が起きるのか
 ・心の動揺があったとき、体にはどのような変化があるのか
子どもたちはグループになり、自分たちの経験を交流し合い、「心と体のつながり」について考えを深めていました。

ピーマンとミニトマトの収穫〜あおぞら学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 おおぞら学級の子どもたちが育てている、ミニトマトとピーマンの収穫が今日行われていました。
 手を伸ばしてピーマンをとる姿
 ミニトマトの紅い実を歓声を上げてとる姿
 収穫したミニトマトとピーマンはこの後の学習へとつながっていくのでしょう。仲良く学習する様子に子どもたちの成長を感じ取りました。

着衣泳〜6年生・体育の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2時間目には、6年生の2クラスが着衣したままでの泳法を学ぶ学習を進めていました。先日来の降雨で少し水温が低めでしたが、子どもたちは元気に学習に参加していました。
 ・着衣したままで泳ぐことになると、どのような負荷がかかるのか
 ・どのようにして体を浮かせると命を守ることになるのか
 ・体を浮かせるためには、どのような物を使うとよいのか
さまざまに体験し、考え、学習を深める姿が見られました。
 

楽しい弁当の時間〜8月31日の昼食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業開始から3日目となりました。今日は全学年とも5時間の授業で、6時間目は委員会となります。1日目、2日目は3時間授業。今日は5時間授業ですので、弁当持参の日です。
 教室ではグループの席になって、楽しい弁当の時間となっていました。笑顔満面で仲良く食事をする姿が見られました。明日からは給食。また、楽しい給食の時間となるはずです。

落ち着いて学習に取り組む6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり授業が再開して2日目となりますが、どの学級も落ち着いて学習を進めています。スピーチをしたり、ふり返りのプリントをしたりする学級があります。夏休みの思い出を俳句にする学級も。
 教科の学習も進んでいます。写真の学級では、社会科の学習をグループで行っていました。丁寧な文字でノートに考えをまとめる様子に、真剣に学習する6年生のまじめさが伝わりました。

身体計測〜夏休みを経て、ぐっと成長〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり、各クラスの身体計測が始まっています。今日の3時間目には、4年生の学級が身体計測を受けていました。
 保健室の前には整えられた上ぐつ。養護教諭からの説明をしっかり聞く姿。
 4年生の児童は、きちんと身長や体重の測定をしていました。

初日の大休憩の時間では…

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が始まり、教室では宿題を提出したり思い出を語ったりする姿を見ることがきました。また、席替えや係決めをする学級もありました。学校が再会したな、という実感をもちました。
 1〜2時間目が終わり大休憩になると、1年生の子どもたちがグラウンドに出て元気よく遊んでいました。転がしドッジボールやジャングルジムで元気よく遊ぶ姿はとてもほほえましいものです。「友だちといっしょに遊べて楽しいな」という思いが伝わってきます。

学校が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みも終わり、今日から授業が再開しました。正門では、丹誠込めて描いた絵画を手にする子ども。学学習用具を納めた道具箱を用意してきた子どもなどを見ることができました。どの子も元気よく挨拶をし、学校が始まったということを実感しました。
 学校は朝会からスタートしました。校長先生の話に続いて、児童水泳記録会の賞状渡し、9月の生活目標(あいさつ)についての指導がありました。
 
 少しずつ学校生活にも、慣れ、夏休み前のリズムに戻してほしいと思います。

海外からの訪問〜マレーシア科学大学から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 海外からの訪問も多い本校ですが、今日はマレーシアからの訪問客がありました。マレーシア科学大学の学生の皆さん15名が来校されました。
 「平和」という文字を毛筆で書いたり、国泰寺中学校の茶道部の皆さんの協力も得てお茶をふるまったりしました。この会には松井一實広島市長様も急遽おいでいただくことになり、会はいっそう盛り上がりました。
 会の末尾には本川小学校平和資料館の見学をしていただき、被爆の実相と復興の歩みを知っていただきました。

「基礎・基本」定着状況調査の結果をもとに

画像1 画像1 画像2 画像2
 「基礎・基本」定着状況調査の結果をもとにして、児童の学力の実態を確認するとともに授業改善について協議する研修会をもちました。
 研修会では、
 ・根拠をもとに明確な主張をする活動を仕組む
 ・相手の理解の深さを想定した説明活動を促す
 ・帯タイムの効果的活用
などについてグループ討議をしました。
 来週からは児童が登校します。今回の話し合いをもとに学力を高める取組を重ねていきたいと思います。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にご来校いただき、本年度第1回目の学校保健委員会を開催しました。
 本校は、年間2回の学校保健委員会をもっています。年度の半ばと年度末の2回の委員会をもち、児童の保健・安全について丁寧な指導を心がけているところです。
 今回の学校保健委員会では、学校から保健・体育・給食の面から統計的な情報を提供し、学校医等の先生方から専門的立場からご指導をいただきました。引き続いて、保護者の皆様と教職員がグループを組み、歯科衛生について情報交換するとともに学校歯科医の先生にご助言をいただきました。
 今回協議されたことを全校に広げ、児童の保健・体育・給食の指導を重ねていきたいと思います。

東校舎の改修

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の授業開始を目前にして、5年生の教室が急ピッチで改修されています。黒板は明日にでも取り付けられそうです。教室の背面には、ロッカーがすでに整っています。
4階となる5年生の教室はとても明るく、学習がより進む環境です。

新しい校舎の建築

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎の建築も着実に進んでいます。外から見ると詳細なことは分かりませんが、外枠はほぼ完成しているようです。東校舎と新校舎を結ぶ渡り廊下の工事も始まっています。
 新しい校舎は、11月末に完成予定です。

東校舎の改修〜5年生の教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも終わりに近づき、東校舎の改修も急ピッチで進んでいます。東校舎1階にある5年生の教室は9月から4階の多目的ルームに移動しますが、その教室もかなりの部分、完成しています。
 9月から、5年生の子どもたちは、明るく整った教室で学習できます。

サルスベリの紅い花

画像1 画像1
 「広島市中区では7月17日から本日まで、8ミリメートルのみの雨量」と天気予報で報じていました。プランターの花々は少々元気はありませんが、校内の「平和の森」に植樹されているサルスベリは、紅い花をつけています。まさに今が満開です。
 
 平和資料館には、多くの見学者があります。「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となる本日も、見学される方々が来校されています。8月6日並びに8月9日は過ぎましたが、多くの皆様に見学いただくことを願っています。
 
 

「広島原爆の日」の翌日には…

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和記念式典の翌日、本校の平和記念資料館には、多くの見学者が訪れておられます。団体での見学、グループでの見学、個人での見学と、それぞれが展示されているものを熱心にご覧になっている姿を見ることができます。
 被爆建物である本校の平和資料館には数多くには多くの展示物がありますが、驚きの声を聞くのが、平和記念公園内にある慰霊碑の碑文の原本があることです。
 
 「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」

 見学者の皆さんは、元広島大学文学部教授 雑賀忠義先生が揮ごうされた原本と、平和公園内の慰霊碑の碑文と重ねて、犠牲者のご冥福を祈り、戦争という過ちを繰り返さないことを誓っておられるように思います。

夜の本川小学校点描〜平和の祈りを込めた灯ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 日が暮れ、子どもたちが平和への祈りを込めて作った灯ろうに火をともしました。ろうそくの炎は静かゆれ、灯ろうのまわりに記した文字や絵が浮かび上がります。幻想的な風景が校内を漂います。

 明日は8月6日。71回目の鎮魂の日となります。地球上から核兵器がなくなり、平和な世の中になることを祈るばかりです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 卒業証書授与式・全体練習
3/14 卒業証書授与式・全体練習
3/15 卒業証書授与式・全体練習 年度末大そうじ
3/16 給食終了(6年)
3/17 卒業証書授与式

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431