最新更新日:2024/05/30
本日:count up212
昨日:195
総数:220642
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

3月6日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
のり佃煮
レバーのから揚げ
三色ソテー
はるさめスープ
牛乳

レバー・・・レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

3月3日(金)の給食

画像1
今日の献立

ばらずし
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

行事食「ひなまつり」・・・3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。ばらずしは関東ではちらしずしとも呼ばれ,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことです。お祝いの時に食べることが多いです。ひなあられは白や桃色,緑色のものがありますが,それぞれ雪,桃の花,若葉などを表しているそうです。

3月2日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
チョコレートスプレッド
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。10月から11月はグリーンレモンも出回ります。

3月1日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
肉じゃが
ごまあえ
納豆
牛乳

今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん,主菜は肉じゃが,副菜はごまあえと納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,ほうれんそうをごまあえに使っています。

研修会を行いました。

画像1
 平成29年2月24日(金)に,研修会を行いました。
「学校全体で学力向上に取り組むために」
というテーマで,熊本県より椿原正和先生を講師にお招きして行いました。
 全国学力・学習状況調査を踏まえた授業改善をどのように行うかということで,大変構造的かつシンプルな方法を教えていただきました。
 学力テストは,作業を丁寧にして読んでいけば,4年生程度の国語力で解けると言われました。だからこそ,「丁寧にする」「最後までする」といった力が必要と言われました。
 例えば,
 ・ノートの字は丁寧に書く。
 ・線を引くときは,定規を使ってまっすぐ引く。
 ・挨拶をする。
 ・返事をする。
 ・履物をそろえる。
 ・最後まで人の話を聞く。
 などです。これは6年間かけて,家庭教育と連携しながら教えていく必要があると感じました。

2月28日(火)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
わかめうどん
五目豆
バナナ
牛乳

バナナ・・・バナナは熱帯地域のくだもので,日本は,フィリピンや台湾,南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは,はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた, ムロという部屋に2〜3日入れておくと,熟して黄色になり,甘くおいしいバナナになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/6 卒業式合同練習(5校時),ふれあい活動推進協議会(19:00〜),SC来校日
3/7 ひまわり学級校外学習(森林公園/9:00〜14:50)
3/9 6年3組6時間授業(14:50下校)※学級閉鎖期間の授業補てん
3/10 卒業式予行演習(5・6校時),1〜4年生13:25下校,6年生図書返却期限,集金引落日

非常時の対応

学校便り

温品小へのアクセス

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255