最新更新日:2024/05/29
本日:count up111
昨日:155
総数:390538
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

「がっこうたんけん」に向けて〜生活科の学習場面〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目には、2年生の子どもたちが「がっこうたんけん」に向けての学習を進めていました。1年生のこどもたちに校内各所を紹介する、という学習です。
「どうして学校探検をするの?もうみんな分かっているのでは?」
とたずねてみると、
「ちがうんです。1年生はまだ学校のことが分からないから教えてあげるのです。そのリハーサルをしているんです」
と答えが返ってきました。

1年生とともに校内をめぐる目的がきちんとわかり、はっきり説明する2年生です。

新体力テストの始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の週始めとなりました。毎週のように、月曜日は雨天でスタートしているような気がしますが…

学校では、新体力テストが始まっています。1時間目には、1年生と6年生が合同で、新体力テストに挑戦していました。テストのねらいについて説明を受けた後、準備体操を経て、20メートルシャトルランのテストです。1年生の子どもたちは、6年生に導かれ一生懸命シャトルランに取り組んでいました。

遠足や新体力テストなどを通して異学年交流が始まっています。交流を通して、6年生と1年生の子どもたちは何を学び、何を教えのか。異学年交流の場を設定するすることにどのような教育的な意義があるのか。この一年を通して、考え、実践していきたいと思っています。

総合的な学習の時間「オリエンテーション」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(月),4時間目。4年生が多目的ルームに集まって,今年度1回目の総合的な学習を行いました。

 学習のめあては「1年間の見通しをもとう」でした。
4年生の総合的な学習の3つの柱は,「本川音頭」「平和学習発表会」「2分の1成人式」です。

 子どもたちは,総合的な学習の1年間の計画を今までの4年生の様子から予想したり,発表したりと楽しみながらオリエンテーションを行いました。最後に,見通しをもって学習を進めるために1年間の計画を,一人一人一生懸命ワークシートに書き写すことができました。

Team ten 出発式

 4月7日(木)第5学年の学年開きを行いました。今年の5年生は,「Team ten」という一つのチームとして,一年間の活動をトライアスロンに見立てて学んでいきます。「Team ten」のtenとは,5年生2クラスということで,「力を合わせて努力をしよう」という意味を込めています。これから,野外活動や平和学習発表会など,様々な課題があります。一人一人が努力を続けることやTeam tenの掟を守ることを大切にして進んでほしいです。
<Team tenの掟>
1.話は最後まで聞くべし
2.個を大切にするべし
3.チームの一員であることを忘れるべからず
 この3つを大切にし,全員で協力し,一致団結して1年間進んでいきます。

画像1 画像1

アサガオの種わたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)に,生活科の学習として,1年生にアサガオの種をプレゼントしに行きました。続いて,アサガオの植え方も声をそろえて伝えることができました。生活科では,お兄さん,お姉さんとして1年生のために自分達に何ができるかを考えました。去年の自分達のことを思い出しながら,意見をたくさん発表する子ども達の姿に大変感心しました。
 5月には学校探検で,1年生に学校の様々な場所を紹介します。立派なお兄さん,お姉さんとして活躍することを期待しています。

1・6年生 仲よくなる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(金)に,6年生と仲よくなる会がありました。
 まずは,1年間一緒に活動するペアの6年生のお兄さんお姉さんと顔合わせをしました。初めは,恥ずかしそうにしていた1年生ですが,6年生に遠足チケットをもらい遠足の説明をしてもらったり自己紹介をしたりするうちに緊張もほぐれてきました。
 かもつ列車のゲームのときには,体育館が歓声や笑顔でいっぱいになりました。
 6年生と仲よくなることのできたすてきな会になりました。
 小学校がどんどん楽しくなっている1年生。これからもいろいろなことを経験しながら成長していってほしいと思います。
 

春の遠足

画像1 画像1
 ゴールデンウィークのはざまの2日,2年生とともに、大芝にある交通ランドまで遠足に出かけました。
 川沿いの土手道を北上します。天気がいいので気持ちよかったです。
 「おはようございまーす。」
 道行く人に大きな声であいさつが出来ます。さすがは本川の子です。
 到着した交通ランドは,3年生にとって初めての場所。何もかもが新鮮で目がきらきらしていました。
 2年生の子とグループを作り,縦割りでの遊び,そのまま縦割りの班でお弁当もいただきました。3年生は上手にリードでき,楽しく過ごすことが出来ました。

宇宙船∞号 出発!!

画像1 画像1
 子どもたちが6年生であるこの1年間は,『宇宙船∞号』のクルー(6年生にかかわる全ての人)が,『無限銀河』(無限の可能性が広がる中学校生活)を1年間かけて目指していくという設定で進めていきます。
 4月7日(木),学年開きとして「宇宙船∞号"出発式"」を行いました。出発式では,宇宙船∞号についての説明や,操縦士(6年担任)の紹介,宇宙船∞号の掟の確認などを行いました。昨年以上に,キラキラした目でこの1年間に期待を込めて話を聞く姿が見られました。無限銀河に辿り着くには,クルー全員の心を一つにし,一生懸命に努力し続けていかなければいけません。また,お互いを思いやる心も大切になります。1年間をかけて,無限銀河に到着できるよう,子どもたちとともに全力を尽くしていきたいと思っています。

ようこそ!あおぞらへ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(木)に一年生の歓迎会をしました。
 今年,あおぞら学級には3人の一年生が入ってきました。みんなで「たからさがし」や「だるまさんがころんだ」のゲームをしたり,自己紹介をしたりしました。「たからさがし」ゲームでは,なかなか宝物が見付からず,みんなで必死に探しました。無事,見付かって良かったですね。メダルのプレゼントやくす玉,プログラムなど上級生は一生懸命準備をしてきました。そのおかげで一年生も楽しく過ごすことができ,みんな笑顔になりました。
 これからみんなでたのしく元気なあおぞら学級にしていきましょうね。

今年度2回目の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
先月の授業参観に引き続いて、今年度2回目の授業参観が行われました。
各学年では、算数・図画工作・国語・家庭などの授業で、子どもたちの学習の様子を参観いただきました。

入学して1か月たち、前回から学級が少しずつ成長してきていることを感じ取られたのではないかと思います。これからも、子どもたちの学力を高める授業を創っていきます。

平和資料館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休が終わり、平和資料館への見学が増えてきています。今日は、遠くは富山県の中学校の見学もあわせて、13の団体の来校がありました。
平和資料館の入り口には、各団体宛に本校児童が記した歓迎の言葉が掲示してあります。各団体の見学者の皆さんは、その言葉に目を留め、入館しています。

本校の平和資料館の見学を通して、被爆の実相を学ぶとともに、身近なところから平和を形づくる行動を起こしてくれることを願うばかりです。

理科「人の体のつくりと運動」の学習から〜4年生の授業風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目には、4年生の教室で理科の学習が進められていました。
ノートに手形が描かれ、青いシールが貼られていました。指を曲げながら、手の中で曲がるところを見つける学習です。体の中で可動する部分と不動の部分を分別する部分を、実際の活動のなかで学んでいるのだ、ということが伝わりました。
子どもたちの学習の様子を見ていると、指を動かし、じっくり考えながら学習していました。単に関節は動くという事実を知る学習ではありません。実験・観察することを通して、豊かな学びを創っています。

チューリップの球根の掘り起こし〜2年生の授業風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の雨天が続き、今日は、晴れ間も見える日となりました。
3時間目には、2年生の生活科の学習が行われていました。子どもたちは、植木鉢を手元に置き、担任の説明をじっくりと聞いていました。昨年の秋に植え、今春咲いたチューリップの球根を掘り起こし、新たに、ミニトマトなどの苗を植える活動と分かりました。
掘り起こす際に、チューリップの茎を切り落としていましたが、何人かの子どもたちから「かわいそう」
という声。
担任の先生は、なぜ茎を切り落とすのかを丁寧に説明していました。このような経験を通して、「命をつなぐことの意味」を学ぶのだと思いました。

ALTとともに英語科の学習〜5年生の教室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ALTの先生とともに英語科の学習をする日です。今年度初めてのALTの来校となりました。
初めての学習ですから、授業の冒頭では、子どもたちから質問をする時間帯がありました。
★どんな色が好きですか
★どんな乗り物が好きですか
など、たくさんの「好きなもの」についての質問が出てきました。子どもたちの表情を見ていると、とても明るく、楽しみながらコミュニケーション活動を進めていました。コミュニケーション能力を高める、という英語科のねらいアプローチしているようです。

質問コーナーが終わると、学習の中核へと展開していきました。
■ How are you?
という言い回しです。
子どもたちから、元気よく、
fine,sick,angry,…
などの練習する声が聞こえてきました。

ソフトバレーボールの学習から〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休が終わり、平素の学校生活が再会しました。子どもたちは元気に登校し、学習にのぞんでいます。
3時間には、体育館で6年生の体育の学習が行われていました。ボール運動の中で、ネット型の「ソフトバレーボール」です。45分間の中に、体を動かす場面と気づきを交流し考えを深める場面を見て取ることができました。
本校が大切している体育科の学習における「豊かな学び」を、学級全体で創り出そうとしている授業風景でした。

4年生から3年生へ 本川音頭伝達式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(水),5時間目。
4年生から3年生へ「本川音頭」を伝達しました。

まず,4年生だけで本川音頭を披露し,3年生に見てもらいました。
その後,3・4年生混合のグループを16つくり,少人数グループでていねいに踊りを伝えることができました。短い時間ではありましたが,3年生も4年生の背中を見ながら上手に踊ることができました。
頼むぞ,新4年生。任せたぞ,新4年生。

祝!卒業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(水)に卒業お祝い会を行いました。
 今年はあおぞら学級に二人の卒業生がいます。二人の卒業を祝い,「ありがとう」の気持ちを込めて会の準備をしてきました。
 今回は卒業生のリクエストでホットケーキをつくりました。自分たちで,材料を量って,みんなで協力して混ぜました。こんがりおいしそうに焼き上がり,ひっくり返すのも上手にできました。トッピングは,チョコにクリームにジャム…おいしそうなものがいっぱいです。みんなとても嬉しそうに飾り付けていました。自分でつくったホットケーキはとてもおいしく,あっという間に食べ切りました!
 その後は,みんなからのプレゼント渡し。一人一人気持ちを込めてつくったプレゼント。卒業生も喜んでくれてみんな笑顔になりました。
 そして,サプライズで卒業生からみんなにもプレゼントが送られました。心のこもったメッセージと似顔絵のプレゼント。とっても嬉しかったですね。
 みんないつでも二人のことを応援しています。中学校でも自分らしく努力を続けてくださいね。また会える日を楽しみにしています。

祝!卒業 「成長の木」も満開になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月18日(金)「第135回卒業証書授与式」を行い、無事76名の子どもたちが本川小学校を巣立っていきました。
 4月に植えた教室の「成長の木」も、こんなに満開になりました。たてわり班活動や大きな行事を通して、6年生は心も体も大きく成長し、信頼されるリーダーになりました。
 中学校へ行っても、3つの「C」”Chance!””Challenge!””Change!”で大きく飛躍することを願っています。

2年生最後のお楽しみ会

画像1 画像1
 3月24日木曜日,各クラスで最後のお楽しみ会をしました。事前に話し合って係を決めたり準備をしたりしていました。A組もB組も黒板をきれいに飾り付けし,楽しい雰囲気の中,会が始まりました。A組の子どもたちは,ハンカチ落としやいすとりゲームが大好きで,みんなで輪になって盛り上がりました。B組は,だるまさんがころんだや花いちもんめが大好きで,向かい合って声を掛け合い,盛り上がりました。各クラスが,一年間一緒に勉強したり遊んだりした友達と楽しく過ごすことができました。元気で明るく素直で,何でも一生懸命努力した一年間でした。次は,3年生です。担任二人から花丸を送ろうと思います。

∞登山団登頂式

画像1 画像1
 3月24日(木),∞登山団の登頂式を行いました。5年生合同で音楽室に集まり,この1年間の成長を称えた「登頂証書」を授与。そして1年間挑戦してきたことを振り返って,自分たちが成長したことを確かめ合いました。子どもたちは,自分たちが成長したことを振り返ることで,この1年間いかに努力してきたかを再度確認することができたようで,達成感に満ち溢れた顔をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 委員会
3/8 スクールカウンセリング

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431