最新更新日:2024/05/29
本日:count up145
昨日:155
総数:390572
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

水泳記録会に向けての最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
30日に広島市小学校水泳記録会が予定されています。今日は、出場する選手の最後の練習を行いました。
アップの後には、しっかり泳ぎこみました。泳ぎ込みが終了し、児童一人ひとりにターンの仕方などの練習も。

自分の記録が少しでも伸びることを期待しています。また、市内各学校から出場する児童の泳ぎを見て、学ぶ場としてほしいと思います。

キョウチクトウが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の校地の東側(元安川側)には、キョウチクトウが植樹されています。ここ数日、ピンクの花が開花し始めました。
キョウチクトウは、「75年間草木も生えないといわれた焦土にいち早く咲いた花で、当時復興に懸命の努力をしていた市民に希望と力を与えてくれた花」として、広島市の「市の花」になっています。8月6日近くになるとキョウチクトウの花は咲き、ヒロシマの夏の訪れを実感します。

鎮魂の日は、一日一日近づいています。




平和資料館〜多くの見学者が来校されています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日が近づき、本川小学校平和資料館を見学される方々が増えています。今日は、遠くは茨城県から来校されています。
原爆の実相を知っていただくためにも、多くの皆様に本校の平和資料館においでいただくことを願っております。8月1日から10日までは、6日及び7日を含めて開館しています。開館時間は8時25分から17時までです。

プール開放〜多くの子どもたちが夏を楽しんでいます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続いて、プール開放をしています。プールには多くの子どもたちが集まり、歓声が響き渡っています。
夏休みにプールで泳ぐことは大きな楽しみでしょう。ルールを守って、楽しい夏の思い出をつくってほしいと思います。

広島市小学校水泳記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
月末に開催される「広島市小学校水泳記録会」に向けての練習を始めました。参加人数は多くはありませんが、出場する児童は、熱心に練習しています。
ビート板をはさみ、しっかり泳ぎ込む練習を今日は行いました。持てる力を出し切る水泳記録会にしてほしいと思います。

水泳教室、最終日〜さまざまなドラマが〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の水泳教室も最終日でした。一人ひとりの子どもたちは、自分の目標に向けて力を出し切って泳いでいました。
25mを泳ぎ切ることを目標に、見事達成した子どもがいました。
残念なことに、あとわずかで25mに達することができない子どももいました。
達成できても、達成できなくても、ねばり強く泳ごうとした姿が美しいと思います。その姿に、プールサイドにいて応援する友だちや先生から拍手がわき上がりました。

たくさんのドラマが生まれ、今年の水泳教室は幕を閉じることになります。

サマースクール、最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のサマースクールも多くの児童が参加しました。
三角定規を使って平行四辺形をかく子ども。
時刻のよみ方を確認する子ども。
漢字練習に励む子ども。
どの子どもも頑張っていました。この三日間の学習がこれからの夏休みの生活に生きることを願うばかりです。

水泳教室、頑張って泳いでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳教室も2日目をむかえました。一人ひとり持てる力を精一杯発揮し、日ごと泳力は高まってきています。
一日の練習の終わりには、泳力を確かめる場がありました。初めて25m泳ぎ切る子どももたくさんいました。明日は最終日となります。今日と同じように、自分の限界に挑戦し、記録を伸ばしてほしいと思います。

サマースクール、2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
週が改まりました。天気は下り坂のようですが、サマースクールに参加する児童は、元気よく登校してきました。
漢字プリントに取り組む子ども。
算数ドリルに取り組む子ども。
夏休み帳に取り組む子ども。
……。
どの子どもも、真剣に、集中して学習しています。

紙芝居「永井博士の平和のバラ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 永井博士は,昭和20年8月9日,長崎で自ら被爆しましたが,医師として多くの被爆者を救いました。またその後も,平和を願い,作家として活動された人物です。当時(昭和24年),広島と長崎に住む青年たちが,平和を願い交流を始めました。永井博士は,その青年たちの平和を願う交流に思いを寄せて,大切にしていた自宅のバラ1株を贈りました。それが,平和大通り緑地帯で大切に育てられているバラです。

この永井博士の歩んだ人生と博士の平和への願いを伝えるために,「平和のバラ保存委員会」や紙芝居を描かれた「そらの会」の方々の手によって,紙芝居が完成されました。その完成披露に本川小学校4年生が招待されました。

子どもたちの感想
🌸 原爆の被害にあったのは,広島だけでなく,長崎についても同じように考えていかな くてはいけないと思いました。
🌸 永井博士が大切にしたバラも平和ももっともっと大切にしていきたいです。
🌸 戦争は,本当にいけないものだと思いました。

水泳

画像1 画像1
 6月後半から気温も高くなってきました。体育科では水泳指導が始まっています。3年生は,クロールの前段階としてけのび,ばた足,息継ぎなしの面かぶりクロールを練習しました。泳ぎが得意な子もいれば,顔を水につけることを怖がる子もしましたが,それぞれ自分なりに泳力を伸ばすことができました。

赤い鳥文学碑の説明を聞く

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「赤い鳥文学碑」の日本語・英語による説明板が完成しました。それにあわせて、本川小学校の大先輩である鈴木三重吉の業績などを聞くために、6年生の代表8名が文学碑に行きました。
文学碑前にには、鈴木三重吉赤い鳥の会の皆さん、三重吉文庫が設置ある広島市立中央図書館の館長さんを始めとした方々などが集まられました。赤い鳥の会の長崎会長さんからは丁寧な説明があり、とても参考になりました。説明されたことのなかで、一つでも二つでも心に残り、三重吉の世界に近づいてほしいと思います。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
22日から来週にかけての3日間、サマースクールを行います。今日は第一日目でした。
どの学級、学年も集中して学習する子どもたちの姿が見られました。
夏休み帳をする子ども。プリントをする子ども。漢字練習をする子ども……。
40日間の夏休みを有意義に過ごすための方向付けになると思います。

子どもたちの作った灯ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み一日目、全学年で教育相談が行われています。午前中から、保護者の皆さんにご来校いただいていますが、廊下や教室で待ち受けているのが、子どもたちの作った灯ろうです。
写真は、3年生の作品です。書き添えられた言葉に、平和な世界を願う心が込められています。

7月のお誕生日会

 7月13日(水)に7月の誕生日会をしました。
 今回の調理実習のめあては「きょうりょくして あんぜんに やきそばを つくろう」です。「混ぜたい人?」と友達に聞いたり,「こうやってやるんだよ。」と手を添えて教えたりする姿も見られ,協力するというめあてをしっかり達成することができました。
 自分たちでつくったやきそばの味は格別だったようで,あっという間になくなりました。
 その後の誕生日会では,「ばくだんおとし」や「いすとりゲーム」で大盛り上がり!たくさんの笑顔があふれる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おりづるタワーオープンセレモニー」への参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)に「おりづるタワー」のオープンセレモニーに2年生全員が参加しました。平和の想いが込められたタワーに招待していただき,2年生一同とても良い経験ができました。参加にあたって,事前に平和の願いを書いた折り鶴を作成しました。
 セレモニーの後には,「折り鶴の壁」に折り鶴を全員投入しました。折り鶴がハラハラと舞い落ちる様子を見ながら,子ども達はどんな思いを抱いたのでしょう。
 2年生は平和学習として,「アオギリ」の事について学んでます。原爆の悲惨さや,平和の大切さなどを感じながら子ども達は学びを深めています。今回の「おりづるタワー」への参加も平和への願いをより深めるきっかけになってほしいと思っています。

全校灯ろうで平和を願う

画像1 画像1 画像2 画像2
8月5日の慰霊祭に向けて、全校で灯ろうづくりを行いました。
灯ろうづくりには、さまざまな技法が用いられています。折り染め、マーブリング、霧吹きによる型抜き…。学年に応じて技法が異なっています。
灯ろうに書き添えらた言葉から、子どもたち一人ひとりの平和を願う思いが伝わってきます。「けんかのない世の中にしたい…」「原爆のない世界をつくります…」「みんなとなかよくしたい…」

あと2週間で、ヒロシマは71回目の鎮魂の日をむかえます。

短なわ大会チャンピオン表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から大休憩を活用して、「短なわ大会」を開催してきました。この大会のチャンピオンを表彰する会を、本川タイムでもちました。先日、1年生から4年生までのチャンピオンを表彰しましたので、今日の表彰は、5年生と6年生です。
各学年のチャンピオンには、業務員のH先生の手作りのメダルが校長先生から渡されました。全校の児童がこれからも短なわの技に挑戦してほしいと思います。

「赤い鳥文学碑」説明板設置

画像1 画像1 画像2 画像2
本校を卒業した鈴木三重吉は、日本児童文学史において燦然と輝く星です。北原白秋、芥川龍之介など、「赤い鳥」に掲載された作品は数多くあります。すべての教科書に掲載されている「ごんぎつね」(新美南吉作)も、掲載作品の一つです。三重吉の高い評価がなければ、「ごんぎつね」は現代の子どもたちに読まれなかった、と言っても言い過ぎではないでしょう。
今回、赤い鳥文学碑に日本語・英語の説明板が設置されることになりました。三重吉の胸像とともに設置された文学碑に説明板が加わるわけです。この文学碑は、本川小学校を背景にして建てられていることに、深く意味があるように思えてなりません。
7月22日には、本校6年生に対して「鈴木三重吉赤い鳥の会」の皆さんに、三重吉の業績について文学碑の前で説明していただくことになりました。
本校の児童も、三重吉のことをさらに知り、「赤い鳥」に掲載されている作品を読むきっかけとしてほしいと思います。

ミニトマトの実もなっています

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが近くなり、2年生の子どもたちが育ててきたミニトマトの実も赤く色づいています。また、ピーマンも実も。
下校時には、校舎前に並んでいる植木鉢の前に集まり、食べ頃となったミニトマトやピーマンを持ち帰っていました。また、家族に手伝ってもらい植木鉢を持ち帰る姿も見られました。
夏休みまで後わずか。楽しい思い出をつくって夏休みを迎えてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 委員会
3/8 スクールカウンセリング

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431