最新更新日:2024/05/29
本日:count up112
昨日:155
総数:390539
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

What fruit do you like?〜5年生の英語科の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業はいつも明るく、楽しそうだ、と常々感じています。3時間目には、5年生の学級で、
★好きなくだものをたずねたり答えたりしよう
というめあてのもとに授業が進められていました。
 授業は、前後のペアで好きなくだものをたずね、答えるという学習形態で始まりました。はずかしそうにたずねるときもありましたが、何とか伝えようする態度が立派でした。
 ペア交流の最後の児童がAIEの先生に、
 What fruit do you like?
とたずねると、先生から、
 I like figs.
という答えが返ってきました。単語カードにない果物でしたから、子どもたちは困りました。「pig? 豚肉?」という反応まで出てきました。みんな満面の笑顔です。

ヒントを英語でいくつか与えられて、
「イチジク!」
という正答にたどり着きました。このプロセスも、ものごとを類推する力を育てることに通じるのだな、と改めて思うことになりました。

オーストラリアからの学校の訪問〜語らいと別れ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初は緊張していた両校の児童・生徒でしたが、2時間余りの活動でずいぶんうち解けることになりました。いたるところで、笑顔と歓声がありました。

 本校の児童にとっては、これまでの学習の成果を説明する、という実の場をもつことができました。これまで学んできたことを他者に伝えるという、充足感・達成感を味わうことができたいと思います。また、外国の人と交流する楽しさも。反対に、訪問した児童・生徒の皆さんは、平和について考える場になったように思います。もちろん、日本文化を体験する貴重な場にもなったはずです。

 別れをした後、体育館の外では、いつもでもいつまでも話をする姿が見られました。
 

オーストラリアからの学校の訪問〜日本の伝統文化の体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 オーストラリアからの児童・生徒の皆さんには、日本の伝統文化体験として、
・折り紙を折ること
・抹茶を飲むこと
を設定しました。
 折り紙では、折り鶴と兜を折りました。平和を祈りを込めて折った折り鶴。前日見学した平和祈念資料館に展示されているオバマ大統領の折った折り鶴のことも話題になったようです。
 それから、兜。カープの優勝記事を綴った新聞で折りました。真っ赤な兜をかぶり、カープ優勝も話題になったようです。
 最後に、本川のおもてなし隊の皆さんによる抹茶の提供。これも、またとない体験だったように思います。

オーストラリアからの学校の訪問〜平和資料館などを説明〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 オーストラリアのBroome Senior High Schoolから37名の訪問がありました。校名は「Senior High School」となっていますが、日本で言うところの小学生・中学生の団体です。
 今回の訪問のスケジュールは、
 ・本川小学校平和資料館や被爆エノキなどの説明活動
 ・日本の伝統文化の体験活動(折り紙と抹茶)
です。
 写真は、平和資料館内の展示物と被爆エノキの説明をしている場面です。これまで学習してきたことを整理し、説明していました。説明の分かりやすさに通訳の方も驚いておられました。

お月見会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日にあおぞら学級でお月見会をしました。その習わしは収穫への感謝であることを聞いた子ども達,「どうしてお団子を作るのでしょう?」という問い掛けに,「月に似てるから。」「丸いのが月だから。」と自信をもって発表していました。それぞれ「まぜる」「まるめる」「ゆでる」を協力して行い,とてもおいしいお団子ができました。

エプロン作りに向けて

画像1 画像1
 6年生は,家庭科の学習でエプロンを作ります。今回は,エプロン作りに向けて,タオルからぞうきんを作りました。久しぶりに扱うミシンとあって,子どもたちは悪戦苦闘。でも,一生懸命,丁寧に取り組み,どの子も上手に仕上げることができました。これからのエプロン作りが楽しみです。

広島市郷土資料館見学!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(金)晴れ。
 今日は,市内電車を利用して宇品にある「広島市郷土資料館」へ校外学習に行きました。石臼体験で大豆をきなこにしてみたり,昔の道具についてお話を聞かせてもらったりと約1時間半の見学時間があっという間でした。
「実際に使ってみる」「実物を見る」,これが校外学習の良さですね。

PTCでサイエンスショー

画像1 画像1
 9月13日,体育館にてPTCが行われました。江波山気象館の先生によるサイエンスショーでは,紙のブーメランを飛ばしたり,風船を風の力で浮かせたりするのを見せていただきました。子ども達は目を丸くして,時には歓声を上げながら食い入るように見ていました。サイエンスショーの後は,お家の方と一緒にペットボトル空気砲を作りました。作った空気砲で的あてリレーをしました。科学を通してお家の方と交流ができ,楽しい時間を過ごしました。

アオギリ二世の絵をかいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に平和の森にあるアオギリ二世の絵をかきました。
 これまで,平和公園にあるお母さんアオギリの絵をかいたり,お母さんアオギリにこめられた願いを学習したりしました。また,アオギリ二世が広島の様々なところに植えてある理由も学びました。アオギリ二世には,平和の願いがこめられていることを知り,子どもたちの木に対する思いも変わってきたように感じます。
 ただ,絵をかくだけでなく,耳を木にあててみたり,木をやさしくさわってみたり,体全体でアオギリを感じる様子が見られました。
 アオギリ二世にはすでに新しい種がついています。寒い冬を耐え抜き,春には新たな芽ぶきが見られることを子どもたちとともに願っています。

ねん土あそびをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に,粘土あそびをしました。めあては,「ねん土でごちそうパーティーをひらこう」です。
 粘土に触った感じや形の変化を楽しみながらごちそうを作ります。子どもたちは粘土あそびが大好きなので,とても張り切った様子でした。「ごちそう」と聞いてイメージしたものをたくさん作り,お皿に盛り付けます。丸めたり,ちぎったり,つまんだり,さまざまな工夫をしていました。完成したごちそうを班の中で見せ合い,互いに感想を伝え,とても嬉しそうでした。
 最後にはあちらこちらから「いただきます!」という元気な声が聞こえ,友達と楽しく交流しながら学習することができました。

算数の学習から〜5年生・公倍数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に5年生の算数の授業を参観しました。3つの数の公倍数を求める、という学習内容です。
 ICTを有効に活用するとともに、自分の考えをしっかりと伝える子どもたちの菅を見ることができました。また、ペアで考えを伝えることも確かでした。さすが本校の5年生です。

 5年生の学級でも、対話的な学び・深い学びを創っていこうとするスタンスが見られます!

運動会に向けて〜タイムの測定・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて少しずつ練習が始まっています。3時間目には、4年生の2学級が短距離走のタイムを測定していました。
 どの子どもを見ても、自分のもてる力を精一杯発揮していることがわかりました。また、周りの子どもからも
 「がんばれー」
 「もう少しでゴールじゃ」
という励ましの声。

 走ることも、力を出すことも、力を合わせることも…。運動会向けて頑張ってほしいと思います。

彼岸花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風一過。さわやかな秋の日をむかえました。子どもたちは、笑顔で元気に登校してきました。
 
 正門近くに咲く彼岸花の紅い花が目に留まりました。明日は彼岸の中日。本当に似つかわしい光景です。この彼岸花も、だれかが、何らかの思いを込めて植えた球根から、毎年、紅いを花をつけているのでしょう。
 
 彼岸花といえば、4年生の国語教科書に掲載されている「ごんぎつね」を思い起こします。

 人々が通ったあとには、ひがんばながふみ折られていました。……

 自分のいたずらのせいで兵中のおっかあが亡くなってしまった。そのおっかあの葬列がごんの目の前を通り過ぎていく。自責の念に駆られるごん。
 あの場面です…。

 新美南吉の手になる「ごんぎつね」。「ごんぎつね」を素晴らしさを認め、最後の一文に朱を入れて作品に輝きをもたせた本校卒業生の鈴木三重吉。日本中のすべての4年生が「ごんぎつね」を読み合うこと。もちろん、本校の児童も、この作品にふれること。

正門そばに咲く彼岸花を見て、さまざまことを考えることになりました。

土曜日の学校では…〜子ども会の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の土曜日には、子ども会活動がさかんです。今日の土曜日には、体育館で中区の子ども会文化祭に向けてのダンスの練習。グラウンドではソフトボールの練習で、紅白試合をしていました。
 子ども会という組織で、学校教育では学ぶことのできないものを豊かに学んでいるはずです。

「きまりは何のために」〜6年生・道徳の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間に6年生の道徳の授業を参観しました。この授業で扱っているの資料は、
★「きまりは何のために」「私たちの道徳 5・6年」(文部科学省)
です。
 授業は、児童が法やきまりの意義を理解し、遵法の精神をもつところまで高めようとしているのが伝わりました。発言内容を聞いていると、さすがに6年生。じっくり考えた内容でした。

 「義務」と「権利」。自分たちは両者をどうとらえ、行動にうつすのか。
 この授業を通じても、ふり返り、見つめ直し、行動への糸口を見いだしたはずです。
 
 

「文集ひろしま」に向けて〜作文の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室で、作文の学習が行われていました。「文集ひろしま」に向けて作文をこれから書き始めるようです。
 「文集ひろしま」は昭和30年(1955年)創刊の作文集です。今年度、63号の発行となります。広島市で小学校生活を送られた保護者の皆さんはもとより、子どもたちにとって、おじいちゃんやおばあちゃんも何らかのかたちで「文集ひろしま」に関わっておられることと思います。

 2年生の教室では、
・これから作文を仕上げていくまでの道すじ
・文章を書くときに気をつけること
・文章の組み立て
などを確認していました。
 長い歴史をもつ「文集ひろしま」。本校のこどもたちも頑張って挑戦してほしいと思います。

クラブ活動〜バスケットボール・ダンス〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動のある日です。
 体育館では、バスケットボール、ソフトバレーボール。グラウンドでは、ドッジボール、キックベースボールクラブが活動していました。

 運動系で他校ではあまりないクラブとして、本校にはダンスクラブがあります。このクラブでも、心をあわせてダンスに励んでいました。


算数の授業から〜2年生・筆算の仕方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、2年生の算数科の授業を参観しました。今日の学習内容は、
★102−35の筆算の仕方を考えよう
ということです。
 授業を参観し、
・変身カード(10のたば、ばら)を操作する活動
・自分の気づきをペアで交流する活動
・全体の場で気づきを説明する活動
が設定されてあり、生き生きと学ぶ子どもの姿を見ることができました。
 自分の考えを言語化することは必ずしも容易ではありませんが、とても大切な活動です。2年生の子どもたちも、分かりやすく自分の気づきを伝えようとしている様子を見て、学習の深まりを感じ取りました。

漢字の学習〜語い指導とからめて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室で、新しく習う漢字の学習がなされていました。今回習う漢字は「朝」と「室」です。
 黒板を見ると、色チョークで筆順を正しく理解するための配慮がしてありました。また、「朝」や「室」を使った言葉を出し合う学習(語い指導)」が進められていました。
 「『室』が使ってある言葉を出してみましょう」
 「『室内(ない)』があります」
 「『室内』という言葉は難しい言葉ですね。それでは、みんながわかるように説明してください」
  ……
 一つの漢字をもとに、筆順・語い・説明…などが丁寧に組み込まれた学習でした。

What animal do you like?〜好きな動物をたずねる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動が終わり、5年生も平素の学習にもどりました。2時間目にはA組で英語科の授業が行われていました。
 この時間で学ぶ文型は、
★What animal do you like?
I like 〜(s).
です。
 しかし、「この言い回しを今日勉強します」ということから授業は展開していきませんでした。少しずつこれまでの学習をふり返り、日本語ではどうたずねるか、ということを考えて、
★What animal do you like?
を提示していきました。
 これが英語科でねらう「日本語の仕組みと英語の仕組みの連関」であるように思います。
 ただ英語に慣れ親しむのではなく、「ことば」を学ぶことを大切にする。
 その具体の場面を見たように思いがしました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 委員会
3/8 スクールカウンセリング

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431