最新更新日:2024/06/04
本日:count up146
昨日:148
総数:327108
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

八幡小だより 3月号

画像1 画像1
八幡小だより3月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 3月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...
八幡小だより 3月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水),23日(木)にゲストティーチャーをお迎えして「そろばん教室」を開きました。各クラス2人ずつ先生が来てくださり,とても丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
 初めてそろばんを使う子もいましたが,一玉や五玉,位のしくみが理解できると,パチパチそろばんをはじいて,楽しそうに計算していました。
 
 そろばん教室の先生方,ありがとうございました。 

5年生 食育推進授業 3

画像1 画像1 画像2 画像2
「喜ばせることが仕事です」と、きゅうりを飾り切りしながら教えてくださいました。そして、技術だけがあっても心がこもっていないと、心が見える形になっていないと、社会では通用しないと話してくださいました。
 食育の学習でしたが、命や生き方についてもたくさん教えていただきました。

5年生 食育推進授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「食べて元気に」の学習をふり返りながら、昆布出汁、鰹出汁、一番出汁を味わいました。また、おいしいお吸い物も、炊きたてのご飯とともにいただきました。

5年生 食育推進授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日金曜日,家庭科室で食育の授業が行われました。だしの種類や正しいだしの取り方を専門家から学ぶことができました。また,和食の奥深さやおもてなしの心を学ぶことができましたね。

オタフクカップ第29回広島市小学生駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(日)に広島広域公園陸上競技場にてにオタフクカップ第29回広島市小学生駅伝大会が行われました。
 3週間あまり学校で練習を積んできた5・6年生児童男女12名が、八幡小学校の代表として競技に参加しました。どの児童も精一杯の力を発揮することができました。

5年生 リンゴの皮むき(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科で、団らんのくふうについて学習しました。その一環として、リンゴの皮むきをしました。

はじめはおっかなびっくりだった子も、徐々に力の入れ加減がつかめてきたようです。
むいた皮も薄くなり、取り除いた芯も小さくなりました。

これからも経験を積んでいき、和やかな家庭になるために自分なりの工夫ができる大人に成長していってほしいと思います。

子ども安全の日(2月)ー2

 午前中は,曇っていたので,傘がない児童もいましたが,とりあえずフードを利用したり,学校にある傘を利用したりして下校していきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の3分間運動

 2月22日(水)今年度最後の3分間運動が行われました。

『短縄』です。音楽に合わせて軽快に跳んでいました。児童の表情をみると,みな笑顔です。運動をする楽しさ・喜びを少しでも味わえたらと思っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日(2月)ー1

 2月22日(水)2月の子ども安全の日の取り組みが行われました。集合寸前に雨が降り始め,開催を悩みましたが,雨の日の集団下校訓練をかねて実施致しました。

 地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 最後の参観日

 2月21日(火)に行われた参観懇談会には,多数御来校くださりありがとうございました。子どもたちは,いつもの通り頑張っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リンゴの皮むき(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で、団らんのくふうについて学習しました。その一環として、リンゴの皮むきをしました。

どの子も真剣な表情で包丁を握っています。
思わず周りで見ている児童の方が「あっ!」と声を出してしまう場面も。

これからも経験を積んでいき、和やかな家庭になるために自分なりの工夫ができる大人に成長していってほしいと思います。

八幡ふれあい隊決起大会 児童代表挨拶

 2月19日に開かれた『2017八幡ふれあい隊決起大会』では,日頃の活動への感謝の気持ちを,児童代表の6年生が発表しました。

 八幡ふれあい隊の皆様、本当にありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 茶話会

家庭科の学習で、茶話会を開きました。
食べたいお菓子をグループで作り、いっしょに過ごしてきたクラスメイトと先生方への感謝を心に、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 茶話会

家庭科の学習で、茶話会を開きました。
食べたいお菓子をグループで作り、いっしょに過ごしてきたクラスメイトと先生方への感謝を心に、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業「音楽科:合唱・合奏」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(火)八幡小学校最後の参観授業がありました。
 合唱では、「語り合おう」「君をのせて」「この歌を」をきれいな声で歌うことができました。
 合奏「剣の舞」では、みんなの心と力を一つにして演奏することができました。
 今までの学習の成果を保護者の方々に見せることができました。

八幡ふれあい隊決起大会2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「八幡ふれあい隊決起大会」のパレードに,3年生が作ったプラカードやのぼりを持って参加しました。みんな,とてもよい表情をしていました。
 最初は何のことか分からなかった「わんわんパトロール隊」ですが,様々な組織が協力していることも学び,「わんわんパトロール隊」の隊長に出会えた人もいたと思います。
 発表後,またパレードした後,焼き芋をいただき,心も体もほかほかした子どもたちでした。
 今後も,「八幡ふれあい隊」の活動や行事にできるだけ参加していき,地域に参画していける人材が育つといいなと願っています。

2年生 「学年発表会」

 学年最後の,参観日。2年生は「学年発表会」をしました。
 音読劇「にゃーご」を歌や踊り,台詞を交えて楽しく発表したり,合奏をしたりしました。この1年間の子どもたちの成長をしっかりと保護者の方に見ていただくことができたと思います。温かい拍手をたくさんありがとうございました。
 残り1ヶ月,子どもたちが自信をもって3年生になれるようしっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八幡ふれあい隊決起大会1(3年生)

 八幡ふれあい隊決起大会に,3年生が40数人,参加しました。
 12月に地域の方と一緒に回っていただいたときの写真を使って,安全マップを作ったものを発表しました。
 また,八幡の安全・安心を守ってくださっている「八幡ふれあい隊」に,多くの人が興味をもっていただけるように,調べたことを発表し,作ったグッズやカード,カレンダーなどを配らせていただきました。
 発表後,しばらく待って,地域のパレードに参加した児童もいました。
 「八幡ふれあい隊」についての学習は,貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 茶話会

家庭科の学習で、茶話会を開きました。
食べたいお菓子をグループで作り、いっしょに過ごしてきたクラスメイトと先生方への感謝を心に、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
週間行事予定
3/2 委員会活動
3/3 お話宅急便(3・4年生・なかよし)
3/6 保健指導
マイエプロン週間(〜23日)
図書返却
3/7 登校指導
PTA常任委員会
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000