最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:203
総数:327542
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
 来年から始まるクラブ活動に向けて,クラブ見学がありました。
「どんなことをしているんだろう。」
「おもしろそうだな。」
「楽しそうなクラブは何かな。」

 みんなわくわくしながら見学しました。
部長さんたちがクラブの説明をしてくれたので,内容や様子がよく分かりました。

来年のクラブ活動が今から楽しみになったようです。

城山中学校出前授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(水)に城山中学校の先生方に、来ていただいて、中学校についての紹介や説明をしていただきました。
 授業や学習、主な行事、生活のきまり、身だしなみ、部活動などについて、お話を聞きました。
 中学生になったら、今よりもさらに、自分で気付き、自分で考え、自分で行動できるようにならないといけないなと感じました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 広報委員会と保健委員会の紹介がありました。
 広報委員会は、校内の掲示板の管理とベルマーク収集の活動をしています。地域のショッピングセンターにもベルマーク収集のお願いをしています。根気強く収集を続けていきたいと思います。
 保健委員会は、校内の手洗い場の石けんの管理について紹介しました。インフルエンザやノロウイルスが流行する季節ですので、普段以上に意識を高くして、健康管理に努めたいと思います。

3年生 「八幡ふれあい隊決起大会」に向けて

 2月19日(日)の「八幡ふれあい隊決起大会」にむけて,発表の練習に励んでいます。
 自分たちがまとめたことを,聞いてくださる方に分かりやすく伝えたいと思っています。

 がんばって発表するのでぜひ聞きにきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第38回 薬師縁日走ろう会 2

 小学生の部は,1kmを走ります。

 グラウンドを半周したのち,街へと出ていきます。最後は,再び学校に戻ってきて,グラウンドを1周半してゴールとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2

第38回 薬師縁日走ろう会 1

 2月11日(土)小雪のちらつく中,第38回薬師縁日走ろう会が,本校を会場として行われました。
 小学生の部は,161名の参加。中学生の部は,100名の参加。高校生・一般の部は,43名の参加がありました。

 八幡の街を元気よく疾走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会遊び

 集会委員会は,みんなが楽しめて,笑顔になれるような遊びを企画しています。
 今回は3・4年生を招待して「段ボールオセロ」をしました。赤対白で,お互いのオセロをひっくり返し合い,大盛り上がりでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩に教えていただきました。

 2月26日(日)にあるオタフクカップ弟29回広島市小学生駅伝大会に参加する児童の練習に、城山中学校陸上部の6人の生徒が指導に来てくれました。
 ウォーミングアップから基礎練習、たすきの受け渡し方、そしてミニ駅伝と、たくさんのメニューをいっしょにすることで、練習方法を教えてもらいました。
 小雪の舞う厳しい条件でしたが、中学生の圧倒的な走力と大人びた態度に導かれて、充実した練習となりました。
 先輩方、ありがとうございました。
ウォーミングアップ ウォーミングアップ
基礎練習 基礎練習
ミニ駅伝 ミニ駅伝

安全マップ作り(3年生)

 12月から,八幡あふれあい隊の方に協力していただいて取り組んできた「安全マップ」作り。地域ごとの子どもで集まって,4時間かけて,ようやく形になってきました。
 安全マップは,掲示板と1組の近くの廊下に,全14グループ分掲示して,授業参観のときには見ていただける予定です。
 19日(日)の「八幡ふれあい隊決起大会」で一部を発表して,3月に2年生に発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の実験(3年生)

 理科の時間に,電気について学習しました。
 授業参観で見ていただいたように,電気を通すものと通さないものを,自分たちで調べてみて,「金属」と呼ばれるものが電気を通すものだということを,体験を通して学ぶことができました。
 写真は,もつれないように気をつけながら,袋から出した導線をほぐして,伸ばしているところです。作業は,上手にできるようになっていると思います。
 次は磁石の学習ですが,半分から上の学年となる4年生に向けて,話をよく聞いて,実験をして学習を深めてくれたらと思います。

画像1 画像1

ギコギコトントン 作品作り(3年生)

1月の授業参観,ありがとうございました。体育館の作品展には,先日持ち帰った,子どもたちの木工作品を展示していました。初めて,一人でのこぎりやかなづちを使う人が多く,うまくいかなかったり,切り傷を作ったり苦労しましたが,何とか,作品に仕上げることができました。おうちで,インチリアや鍵かけなどとして,活躍していることと思います。
 みんな,よくがんばりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3分間運動 (短縄)3

 寒さに負けず,3分間運動『短なわ』に挑戦しています。跳び方(技の順番)もすっかり覚えていて楽しそうに跳んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「みてみてお話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に「かさこじぞう」を国語科で学習しました。その日その日をやっとのこと暮らしていたじいさまが,雪に埋もれたじぞうさまに,かさこをかぶせてあげるお話です。そのお話を図画工作科では,絵に表現しました。いつもは,真っ白な画用紙に描きますが,今回は,灰色の画用紙に白のクレパスで描くといういつもとは少し違った描き方をしました。どんな「かさこじぞう」のお話の絵になるのか楽しみです。

5年生家庭科「食べて元気に」調理実習3

炊きたてのご飯、おいしいね。
作りたてのおみそ汁も、おいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「最後の参観日にむけて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の金曜日(17日)は,2年生最後の授業参観です。
 2年生は,体育館で学年発表会をする予定です。音読劇や合奏,歌,呼びかけなどを発表します。この1年間の成長をしっかりとお家の方に見てもらえるように本番に向けて一人一人頑張っています。今日は,合奏の練習を曲ごとに集まってしました。すてきな発表会になるようにみんなで力を合わせています。

1月の給食残食率

 北給食センターより,1月の残食率が届きました。


画像1 画像1

3分間運動(短縄)2

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の大休憩に、みんなで短縄に挑戦しています。
曲に合わせて、みんなで技をそろえて、また、得意技を跳んでいます。
最後には、跳び縄を結ぶところまで曲の中でやり遂げます。

東門付近

下水道工事がずいぶんと進み、大きな建物も撤去されました。
2月に入り、東門付近の工事用の敷地が一部狭められました。
おかげで、今年は「薬師縁日走ろう会」のコースが十分に確保できます。
before before
after after
after after

5年生家庭科「食べて元気に」調理実習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯とみそ汁をつくりました。

火加減に気を付けながら、ご飯を炊きました。(写真左)
炊飯器で炊くことが一般的になった今では、ふきんをかけておくこともあまり見られなくなりましたね。(写真中)
水滴一つなく、上手に片付けることができるようになりました。(写真右)

ぜひお家で、いろいろな実を使っておみそ汁づくりにチャレンジしてみてください。

6年生 体育 サッカー

 冬と言えばサッカーです。6年生のボール運動では,体育館でバスケットボール,運動場でサッカーをします。基本的なドリブルの練習をしました。

 基本は大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
週間行事予定
2/20 YMR
2/21 ふれあい相談日
スクールカウンセラー来校
授業参観・学級懇談会(高学年)
2/22 3分間運動(短縄)
子ども安全の日
2/23 クラブ活動
2/24 お話宅急便(1・2年生・なかよし)
2年生とサムエルとの交流
5年生 食育推進授業
2/26 オタフクカップ広島市小学生駅伝大会
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000