最新更新日:2024/06/07
本日:count up98
昨日:203
総数:327634
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

モンシロチョウが育っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で育てていたモンシロチョウ,卵→幼虫→さなぎ→成虫 と,たくさん育っています。朝,登校すると,成虫がひらひらと教室を飛んでいて,子どもたちは大興奮!まださなぎがいるので,孵化する瞬間に出会えないか,楽しみです。
 元気に育てなかった幼虫,アオムシコマユバチに寄生された幼虫など,自然の厳しさも知りました。アオムシくん,ありがとう。

ツバメの巣 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の入り口にツバメが巣を作りました。可愛い雛が見え隠れします。これからしばらく,そっと様子を観察していきます。

6年生 家庭科三色野菜いため

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,三色野菜いために挑戦しました。朝食メニュー第2弾です。
 固いにんじんをせん切りする作業に戸惑いましたが,何とかおいしく完成することができました。
 作業を進める友達の手元をしっかりと見つめながら,学習することができました。

2年生 アゲハチョウの幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,アゲハチョウの幼虫を飼っています。うまく羽化するといいのですが。名前はまだついていません。


1年生 生活科 アサガオのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 タネから育てたアサガオに双葉がではじめました。1年生は毎日水をやっています。


2年生 お話宅急便 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(金),2年生のところにお話宅急便のみなさんが来て下さいました。みんなじっくりお話を聴いていました。

教職員 救命講習会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(木)に、佐伯消防署から講師の方々に来ていただき救命講習を受講しました。どの先生もみな真剣に話を聴いて,心肺蘇生法の実技講習を行いました。胸骨圧迫の途切れる時間をできるだけ少なくするように,その大切さを詳しく指導していただきました。

5年生 野外活動に向けて 2

画像1 画像1
野外活動のしおり 完成しました。

3年生 理科「モンシロチョウの羽化」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝,教室に行ってみると飼っていたモンシロチョウの幼虫が,さなぎから羽化していました。
 教室のドアの前で,子どもたちが登校してくるのを待ちかまえていました。


2年生 お話宅急便 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(金),2年生のところにお話宅急便のみなさんが来て下さいました。みんなじっくりお話を聴いていました。

1年生 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で反復横跳びと上体起こしをしました。はじめての経験なのでやり方を説明して,何度も練習しました。


5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動に向けて,少しずつ準備をしています。しおりの表紙絵のコンペティションを開きました。

 子どもたちの気持ちも少しずつ盛り上がっています。


2年生 お話宅急便 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(金),2年生のところにお話宅急便のみなさんが来て下さいました。みんなじっくりお話を聴いていました。

6年生 家庭科『おいしいスクランブルエッグをつくったよ!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科では,朝食について考えます。忙しい朝の時間に,1日のパワーの源となる朝食を,自分で考えてつくることができるようになるために,学習を進めています。
 今回は,第1弾としてスクランブルエッグに挑戦しました。火加減に気をつけながら,自分のスクランブルエッグを,全員がつくりました。「おいしかった〜!」という笑顔がいっぱいでした。
 ぜひ御家庭でもチャレンジできるといいですね。

5年生 家庭科『小松菜のごまあえ』

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科では,「ゆでる」ことを学習しています。前回はゆで卵をつくりました。今回は,小松菜をゆでました。
 卵はゆでると固くなるのに,小松菜は柔らかくなる。卵は水からゆでたけど,小松菜は沸騰したお湯でゆでる。普段は気にもかけないことに,ちょっとずつでも目が向くようになるとうれしいなと思います。

教職員 救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(木)に、消防署から講師の方々に来ていただき救命講習を受講しました。
 応急手当に関するDVDを見ました。心肺蘇生法の実技講習を行いました。胸骨圧迫の大切さを詳しく指導していただきました。

校庭の片隅に!

画像1 画像1
 よく見ると校庭の片隅に,タンポポが咲いていました。

 今にも風に乗って種子を運ぼうかと準備しています。

 春は過ぎ,季節は夏に向かっています。


2年生 「わくわくどきどき 町たんけん1」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「わくわく どきどき 町たんけん」の学習が始まりました。自分たちが住む町のことを調べたり,地域の方にインタビューをしたりして,地域の場所や人との関わりを広げ,地域に親しみをもつ学習です。
 18日には,第1回目のたんけんをしました。まずは,どんなお店やものがあるのか,どんな人がいるのかなど八幡本通り商店街を見てまわりました。
 今後は,もっと詳しく自分たちだけで調べに行くために計画を立て,準備をしていきます。

1年生 お話宅急便 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度のお話宅急便は,1年生からのスタートです。初めての経験ですが,みんな本を読んでもらうのは大好きです。真剣に聴いていました。

 大きな本も飛び出してとても楽しかったです。


2年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 新体力テストで,ソフトボール投げの記録を取る週になりました。練習の成果を発揮して,記録を伸ばすように張り切っています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
週間行事予定
1/23 あいさつ運動(〜27日)
1/24 校内作品展(〜27日)
スクールカウンセラー来校
1/25 3分間運動(短縄)
1/26 授業参観日(低学年2校時・高学年3校時)
給食試食会
委員会活動
1/27 お話宅急便(5・6年生・なかよし)
1/28 八幡こども節分まつり(地域行事)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000