最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:48
総数:126443

クリスマス食

画像1
 12月20日(火)の給食は、クリスマス食でした。メニューは、キャロットピラフ、鶏肉の唐揚げ、野菜のレモンあえ、野菜スープ、そしてケーキでした。
 給食の先生方がクラスごとにケーキをラッピングし、仕上げには、給食の先生方によるオリジナルの手製のポインセチアをかたどった赤、緑のリボンで飾られていました。
 サンタクロースさんが登場し、各学級にロールケーキを届けました。

けん玉教室

 12月13日(火)に,けん玉教室がありました。
 けん玉を上手にするためには,背筋をまっすぐ伸ばすことが大事だそうで,正座の姿勢も教わりました。
 手ではなく,膝を使って体を上下に揺らすことがコツのようでした。子どもたちは夢中になって,練習しました。
画像1
画像2
画像3

第46回日本PTA中国ブロック研究大会inとっとり

11月12日に鳥取市で開催されたPTA中国ブロック大会へ野田副会長と前PTA会長の川上顧問が参加しました。
早朝4:30に他の小・中学校のPTA役員の方と合流し貸切バスにて出発。午前中は鳥取県内のPTA活動の実践発表、午後からは地元小・中学生による太鼓や歌、踊りのアトラクション、そして山本シュウ氏(通称レモンさん※写真の方)による記念講演を聴いてきました。
参加人数は中国5県から約2300人(主催者発表)。会場ホール内は各県ごとのPTA関係者で熱気にあふれていました。来年は広島県福山市で開催されます。

画像1
画像2
画像3

父親委員会 ハイタッチ運動

執行部では毎月第3木曜日の登校時にハイタッチ運動を当番で実施しています。
11月、秋が深まってきたこの時期、登校してきた子どもたちとハイタッチをして朝から元気な挨拶を交わします。「おはようございます」の元気な声、気持ちの良い笑顔が今日もたくさん見られました。

画像1
画像2

校舎玄関横のケヤキは今

画像1
 校舎玄関横のケヤキの葉が、鮮やかな黄に染めた余韻が・・・こずえに2枚、3枚と。今、地面に命をつなぐ役目を終え、栄養として、保水土として、生き物のすみかとして褐色に積み重なっています。
 栽培委員会の児童が11月の中頃から朝の時間に落ち葉掃除に励んでいます。12月上旬、ケヤキが冬枯れになるまでもう少し時間がかかります。

校舎玄関横のケヤキ

画像1
 春、勢いよく芽を吹き出し、夏の太陽を浴びたあの葉が今、黄やオレンジに輝いています。
 サクラ、カエデ、ハナミズキ、ナラ、そしてケヤキ(欅)。校庭の木々が各々の色に染まっています。

もみじまんじゅうゲット作戦!!

 11月30日(水)に,2年生は生活科の校外学習で,宮島口に行ってきました。
「もみじまんじゅうゲット作戦」という学習で,子どもたちが自分でお店に行き,もみじまんじゅうを購入するというものです。
 市内電車で宮島口まで移動しました。電車での運賃の支払い方や,宮島口での切符の購入の仕方についても学習し,自分たちでお金を払いました。
 到着すると,グループごとに3件のお店を見学して,自分の欲しいもみじまんじゅうを購入しました。
 自分たちで,時間や交通ルールを守りながら買い物をすることができたので,2年生の成長を感じることができました。
画像1
画像2

芸術鑑賞会

 11月18日(金),3・4時間目に芸術鑑賞会がありました。
 今年は,劇団 歌舞人による演劇「アラジンと魔法のランプ」でした。
 有名なお話ですが,コミカルな演技が所々に散りばめられていて,子どもたちはとても楽しそうに鑑賞していました。
 劇団員の方が,ステージから降りて子どもたちの近くで演じる場面もあり,会場はとても盛り上がりました。
 すばらしい演技に加えて,場面に合わせて曲や照明,舞台のセットも次々と変わっていき,子どもたちはアラジンの世界に引き込まれていました。
 
画像1
画像2
画像3

草津町めぐりに行きました 3

画像1
画像2
画像3
 蔵の上部に施された「こて絵」。当時の左官さんの腕の見せ所だったそうです。火事の炎症を防ぐ意味も持つ「袖うだつ」、草津の町特有のギザギザ道「遠見遮断」…現在ではあまり見ることのできないものも、たくさん見ることができました。
 ガイドをしてくださった草津まちづくりの会の皆さん、ありがとうございました。

草津町めぐりに行きました 2

画像1
画像2
画像3
 1000年の歴史がある町、草津。
 昔の道具や樹齢300年の臥龍松など、歴史を感じさせるものがたくさんありました。
旧草津港には、雁木と呼ばれる石段が残され、現在は公園になっていました。

草津町めぐりに行きました 1

 11月15日、総合学習で草津町めぐりに出かけました。
 草津には、古くから残る街並みや神社、お寺などがたくさんありました。草津まちづくりの会の皆さんにガイドをしていただき、グループごとに見学しました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい発表会♪

 10月29日、ふれあい発表会が行われました。
4年生の発表は「生命の星・地球」です。今年は初めての合奏に挑戦しました。
全員で心を一つにして演奏した合奏「木星」、緊張したけど大成功でした♪
2・4・6年生の全体合唱では、「あしたははれる」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい広場(2)

写真は、体育館とぞうきんがけレースの様子です。
画像1
画像2
画像3

ふれあい広場(1)

お天気にも恵まれ、「第30回井口明神小学校ふれあい広場」では大勢の方に
参加をしていただきました。
PTA活動にご理解とご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとう
ございました。
写真は食バザー、食堂の様子です。


画像1
画像2
画像3

防災キャンプ

第1回防災キャンプを開催しました。
9月の17〜18日にかけて、4〜6年生の希望児童を対象に1泊2日の防災キャンプを行いました。指定非難場所である体育館に寝泊りし、川や海に落ちたことを想定した着衣水泳、防災セミナーでは避難所生活を想定した新聞紙を使ったスリッパづくり、電気がなくてもごはんを食べるために、空き缶を使ったサバイバル飯たきや防災非常食などの体験をしました。

画像1
画像2
画像3

秋空に映える校舎

画像1画像2画像3
 今年度4月から始まった校舎耐震工事が、終わりました。力強くなった校舎が秋空に映えています。体育館入り口では、茶色がかった濃い黄色の小さな花から心地よい香りがします。金木犀が咲いています。校庭の南側ではイチョウの葉が、色づき始めています。五感を通して、秋の時の刻みを感じます。

中学校へ体験に行きました!

 10月17日,午後から井口中学校へ授業と部活動の体験に行きました。1組は社会,2組は数学,3組は英語の授業を受けました。授業の様子を体験したり,先輩方と部活動をしたりすることで,中学校への期待が膨らんだようです。4月が待ち遠しいですね。
画像1
画像2

平和記念公園へ行ってきました!

 9月23日,平和学習と英語の学習で平和記念公園に行きました。班ごとに公園内の碑めぐりをしたり,平和記念資料館の見学をしたりしました。また,平和記念公園に観光に来られていた外国人の方に,英語でインタビューもしました。原爆の子の像へは,夏休みの授業日に折った折りづるを供えました。ひとりひとりが平和についてしっかりと考えることのできた1日でした。
画像1
画像2
画像3

オタフク工場見学

 9月14日(水)は3年1組が,9月15日(木)は3年2・3組がオタフク工場見学に行ってきました。
 社会科の授業でオタフク工場について学習しており,実際に見たいことや聞いてみたいことがたくさんあり,関心もとても高まっていました。前日には「楽しみすぎて今から行きたいです!」という声も聞こえてきました。
 工場についてからは,きちんと大きな声で挨拶しました。ガイドの方のお話を聞き落とさないように,真剣に聞く中で,時には驚いたり,笑ったりしながら多くの新しい発見ができました。工場でのマナーやお願いを全員がきちんと守ることができていました。お土産としていただいたお好みソースは当日の朝,箱詰めされたもので,ぽかぽかでした。子どもたちはとても大切そうに抱きしめて帰りました。
 工場のしくみや,働く人の工夫について学習できた工場見学でした。
画像1
画像2
画像3

PTC活動

 9月15日(水),3・4時間目にPTC活動を行いました。
 江波山気象館から講師をお招きして,サイエンスショーと,ビーズストラップ作りをしました。
 サイエンスショーでは,風船を使った実験や熱を利用した実験,空気砲など,たくさんの実験を見せていただき,子どもたちはとても驚き,楽しんでいました。
 ビーズストラップは,紫外線を当てると色が変わるビーズを使いました。保護者のみなさまにも,子どもたちのグループに入って一緒に作っていただきました。
 完成して,日に当てると色がきれいに変わって,子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430